変身カード

3年生の廊下にカードがたくさん掲示されていたので、みてみると・・・。
最初は、りんごのような果物かと思ったら・・・開いてみると・・・・元気な少年の顔に。構想力がためされます。
ほかにもいろいろな作品があります。学校にお寄りの際は、ぜひ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「赤い羽根」募金

 歳末助け合い募金で児童会代表のみなさんか、各教室等を回って集めてくれた募金を社会福祉協議会の方におわたししました。ご協力ありがとうございました。
 


何種類?

6年生の1校時目は算数。
「A」、「B」、「C」、「D」の4チームが全チームと試合をします。全部で何試合ですか。こんな問題を解いていました。落ちや重なりがないように答えを出します。みんな真剣な眼差し。
画像1 画像1 画像2 画像2

「給食」「弁当」どっちがいい?

画像1 画像1
 5年生の国語。学校での昼食は「お弁当」と「給食」のどちらがいいかを述べています。
 自分の考えをいずれかに絞って理由付けをし、友達が納得するような意見を述べています。自分の考えと友達の考えを比較して考える習慣がつきますね。

学習のまとめ

4年生は、算数のドリルを中心に2学期のまとめをしていました。よく理解できなかったことをじっくり考えたり、同じ問題を再び解いて理解を確かにするというのは大切ですね。
画像1 画像1

□を使った式

3年生の1校時目は算数。
□を使った式を勉強していました。わからない数を□を使って式に表し、□がどんな数になるのか考えます。
中学校で勉強する「方程式」の初歩ともいえるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の1校時目。
国語で自分が考えた「あったらいいもの」を作文にして発表していました。友達がその内容や発表のしかたについて、意見を述べていました。

カタカナ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の1校時目。
カタカナの勉強です。正しく書けるよう練習していました。課題の言葉(例えば、「スコップ」)を、黒板に代表児童が出て書きます。それをみんなで答え合わせして確認し合っていました。

訂正とおわび

先ほどアップした中身で、1年生が反射財をいただいたと記載しましたが、反射材は全校生に配布しております。訂正させていただきます。

朝の教室訪問

画像1 画像1
5年生は、算数ドリルに真剣に取り組んでいました。1回解いた問題をもう一度解いているのだそうです。反復すると本当の力になりますね。

朝の教室訪問

6年生は、マスターテスト週間ということで、主に国語の漢字の学習をしていました。しかし、教科を限定せず理科や算数の間違い直しをしている子もいました。それぞれに教科の得手不得手はありますが、苦手なこと、間違ったところをもう一度ふり返る習慣は、中学に進学しても大切なことですね。
画像1 画像1

朝の教室訪問

画像1 画像1
4年生は算数ドリルをやっていました。とても落ち着いていて、もう5年生の風格が出てきているかも。

朝の教室訪問

画像1 画像1
3年生は漢字のテストで、全員が合格点をいただき、万歳をしている子も。学期末、目標に向かって皆がんばっているんですね。

朝の教室訪問 読書

画像1 画像1
2年生は、読書をしていました。落ち着いた雰囲気の中、一日のスタートを切るのは大切なことですね。

朝の教室訪問 反射材

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、防犯協会から反射材をいただきました。腕にまいて使います。日没が早いこの季節、車に人の存在を教えてくれるありがたいものです。ありがとうございました。

なるほど、そういうふうに書くのか

画像1 画像1
画像2 画像2
13日(金)に吉川先生がおいでになり、書きぞめの指導をしてくださいました。
難しい「はね」や「はらい」など、具体的に筆つがいを指導していただき、とても勉強になりました。

郡山市の農業

画像1 画像1
13日(金)に、地元の橋本寿一さんがおいでになり、郡山市の農業について、子ども達の様々な疑問に答えてくださいました。

ジャーマン ポテト

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の調理実習。ジャーマンポテトやみそ汁をつくって食べました。
男子の包丁さばきもかなかでしたよ〜。みんなの協力する姿がほほえましく感じられました。冬休みも食事の準備を手伝ってくれるかも知れませんよ。

動き出すストーリー

6年生が図工をやっていました。
「動き出すストーリー」という「しかけ」を作り、様々なストーリーをそこに盛りこんであります。
写真は、棒を両手でひくなどの仕組みが細工されています。写真は「桃太郎」が桃の中から生まれてくるというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学問の神様?

 5年生の教室の後ろのたなの上に、手作りの「神社」がかざられていました。男子児童3人が作ったようです。何のために作ったのかなあと思って聞いてみると「学力」がつくようにだそうです。「学問成就」と小さな字で書かれていました。
 また、5年生の廊下には、「自主学習」の様々な例が紹介されていました。みんながんばっている様子が伺え、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310