最新更新日:2024/06/13
ようこそ、瀬部小学校のホームページへ。2024年度もよろしくお願いします。

1月31日(金) 安房直子さんの本を読もう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「初雪のふる日」を学習して、安房直子さんの魔法の言葉にすっかり魅了された4年生は今、国語の時間に安房直子さんの本を読んでいます。魔法の言葉探しをしてみんな心がほっこりしています。

1月31日(金) 家庭科ミシンボランティア(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロン作りをしています。今日はボランティアの方に来ていただき、作業を進めました。下糸を素早く出し、まっすく縫えるようになってきました。お忙しい中、お手伝いいただき、ありがとうございました。

1月30日(木) くしゃくしゃぎゅっ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は図工で、「くしゃくしゃぎゅっ」で作品作りをしました。

持ってきた紙袋をしばったり、くっつけたりして
うさぎや、鳥などを作りました。

ふわふわでかわいいおともだちができました!

1月30日(木)生活科の授業で… 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、小さいころどんな子だったか、お家の人にインタビューをして、自分の成長を作品にまとめるという学習に取り組みます。
 今日は、お家の人に質問したいことをたくさん考えました。「1〜2才のころは、どんなあそびをしていましたか。」「小さいころは、どんな食べものがすきでしたか。」色々な質問を書き、ペアで伝え合いました。 
 みんな、インタビューすることを楽しみにしています!!

1月30日(木) 瀬部ランピック(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、瀬部ランピックを行いました。自分の選んだコースを最後まであきらめずに走り切りました。初めての瀬部ランピック、よく頑張ったね。

1月30日(木) 瀬部ランピック(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に学年で瀬部ランピックを行いました。
チャレンジコース、トライアルコースに分かれて一生懸命走ることができました。

1月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きしめん 牛乳 五目きしめん 海鮮かき揚げ(てんつゆ) でした。
きしめんとは、幅が広く薄い日本の麺、ならびにその麺を使用した料理を指します。一般的なうどんとは形が異なり、平たい形状のうどんです。尾張徳川家だけが許される特別な食べ物のひとつに雉肉を入れた「きじめん」という麺があり、ある藩主が「雉の肉の代わりに油揚げを入れれば、庶民が食べても構わない」としたことから、油揚げを入れたきじめんが、「きしめん」の名で広がったという説。
紀州の殿様がお土産に持ってきた麺を、尾張の殿様は紀州麺と呼んで喜んだとか。それが変化して「きしめん」になったという説。
碁石に似た丸いだんごのような麺にきなこをつけて食べた碁子麺という食べ物があり、これがのちに平たくて細長い麺の形となって、棊子麺(きしめん)という名前になったという説。など諸説あるようです。
今日もおいしくいただきました。

1月29日(水) 今日の様子(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ミシンの勉強をしたり、すごろくで遊んだりしました。

1月29日(水) そろばんの学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はそろばんの学習をしています。先生に来ていただき、基礎を教えていただいています。だんだんレベルアップしてきて苦戦していますが、みんな頑張っています。

1月29日(水) インフルエンザの予防について(保健室)

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザが流行しています。学級閉鎖となってしまったクラスもありますので、いま一度、インフルエンザの予防に努めましょう。
☆手洗い・うがい
 石けんを使って、ていねいに手を洗いましょう。洗い残しの多い指先、親指などに気を付けましょう。また、うがいも忘れずに「がらがらうがい」をしましょう。
☆マスク
 鼻からあごまできちんとつけましょう。自分の顔のサイズに合ったマスクを使い、隙間ができるだけないようにしましょう。
☆人の集まる場所は避けましょう。
 必要な時以外は、自宅で過ごすようにしましょう。特に、少しでも体調のよくないときは、自分のために、そして家族や友達のために安静に過ごすようにしましょう。



1月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、フォカッチャ 牛乳 シーフードリゾット ポークピカタ(トマトケチャップ) パンナコッタ でした。
今日は一宮市の友好都市トレビーゾ市にちなんだイタリア風のメニューでした。
今日もおいしくいただきました。

1月28日(火)国語の勉強(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で学んだ「こぶとりじいさん」の劇の練習をしました。お面を作り、自分たちで台詞を考えました。役になり切ってた楽しんで活動をすることができました。

1月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、麦ご飯 牛乳 みそおでん キャベツ入りつくね(お好みソース) ういろう でした。
写真を撮り忘れた「ういろう」は 江戸時代に小田原・京都から売り出された痰切りの薬です。小田原、名古屋、京都、山口など各地の名物です。
今日もおいしくいただきました。

1月25日(土) 大きい数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、「大きい数」の学習をしています。
数あてゲームをしたり、すごろくをしたり、数ならべをしたり…。
楽しく学習しています。
保護者の皆様、今日はお忙しい中、学校公開にお越しいただきありがとうございました。

1月25日(土) 冬をさがしに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、校庭に冬見つけに行きました。
さざんかやパンジーを見たり、田や畑を観察したりしました。
みんなの植えたチューリップの芽も出てきたね。

1月25日(土)学校公開日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちは緊張しながらも、一生懸命授業に取り組むことができました!

1月25日(土) 土曜参観日(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はご参観いただきありがとうございました。
5年生として大きく成長した姿を見ていただけたと思います。
来年度は最高学年になります。
子どもたちが学校のリーダーとして成長していく姿を今後とも見守っていただけるとうれしいです。

1月25日(土) 来週の予定(職員室)

画像1 画像1
今日は学校公開にご来校いただき、ありがとうございました。

26(日) 
27(月) 代休日 
28(火) 珠算教室(3年) 瀬部ランタイム(〜31日)
29(水) 珠算教室(3年)
30(木) 朝礼 珠算教室(3年)
31(金) 手をつなぐ子らの教育展(スポ文)
2/1(土) 

1月24日(金) 1mはどれくらい?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で、100cmをこえる長さを勉強しています。
今日は紙テープを切って、1mがどれくらいかを予想しました。
また、教室にあるもので、1mのものをみんなで探しました。
みんなとても意欲的に探していて、たくさん見つけることができました。

1月24日(金) ハンドルを回して(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「電気のはたらきと性質」の学習をしています。今日は、手回し発電機を回してコンデンサーに電気をため、豆電球や発光ダイオードが何秒光るかの実験をしました。時計係・記録係など班で役割分担をしながら、楽しく実験に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 【交】

保健だより

今月の学年便り

学校からのお知らせ

図書館便り

コミュニティスクール

一宮市立瀬部小学校
〒491-0001
愛知県一宮市瀬部字川原55番地
TEL:0586-28-8708
FAX:0586-51-3790