奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

9月30日 今日のブーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、竹馬や一輪車で遊んでいる子がたくさんいました。
特に、竹馬が人気でした。
なかなかうまくのれません。
明日も明後日も練習して、上手にのれるようになるのでしょう。

9月30日 コスモス読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から秋の読書週間が始まりました。
週間中は、ペア学年でのふれあい読書、読書郵便、詩の暗誦大会などがあります。
中間放課に図書館にたくさんの子が本を借りに来ました。
10月11日までは、本が2冊借りられます。
よい本に巡りあえますように。

9月30日 2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、グループごとに秋の町探検の計画を立てました。
春の町探検で興味をもった場所や新たに行ってみたい場所など
グループで仲良く話し合いながら、行き先を考えていました。

9月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、五目ビーフン、ポークシューマイ、きゅうりのナムルでした。ビーフンは、春雨と見た目がよく似ていますが、原材料が違います。春雨は緑豆やじゃがいもなどのでんぷんから作られています。一方のビーフンは、主に米から作られています。もともとは中国南部が発祥の地と言われ、米作りがさかんなアジアを中心に親た
しまれてきました。
今日も、ごちそうさまでした。

9月30日  6年生  任命式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝礼で後期児童会と学級委員、代表委員の任命式がありました。
明日から10月、いよいよ後期に入ります。どの子もやる気に満ちた顔で任命状を受け取っていました。後期の活躍が楽しみです。

9月30日 6年 英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は担任の英語でなく、英語専科の先生とALTの先生で授業がされています。今日はポイントアウトゲームで、スポーツを覚え、隣の人とどちらが先に見つけられるか競争をしました。

9月30日 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が国語の授業で「千年のくぎにいどむ」の単元を勉強していました。

これは、千年以上前に建てられた法隆寺の建築に関するお話です。

みんな真剣にお話を聞いていました。

9月30日 計算する順番に気を付けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が算数の授業をしていました。

めあては「計算の順序を考えて計算しよう」でした。
かっこがあるときの計算の順番について考えていました。
順番を間違えると答えが違ってきます。
あわてず、正しい順序で計算しましょうね。

9月27日 4年生 総合的な学習の時間・エコ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水不足になるとどうなってしまうのか?

電気を使いすぎるとどうなってしまうのか?

ゴミを出し続けるとどうなってしまうのか?

地球の未来と私たちにできることについて、グループで調べました。

「へぇー、知らなかった」「見て〜、こんなことが書いてある」

子どもたちは夢中で分かったことをメモしていました。


9月27日 1年生 先生となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、学校生活を支えている先生方のことをもっと知ろうと、インタビューに行きました。
先生の秘密道具を教えてもらったり、1年生へのメッセージを聞いたりして、新しい発見をたくさんすることができました。

9月27日 1年生 初めての絵の具

画像1 画像1
初めて、絵の具を使った学習を行いました。
パレットや水入れの使い方を確認しながら、風船に色をつけ、5色のきれいな風船が出来上がりました。

9月27日 窓から見えるように

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が図工の時間に「まどを ひらいて」という単元の作品を作っていました。

ここでは、カッターナイフで紙にいろいろな切り込みを入れて、窓が開く仕組みを使って作品を作りました。窓の中からは何が見えるかな?

完成が楽しみです。

9月27日 5年生 校外学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が校外学習のまとめをしていました。

もらった資料を見ながら、文章や絵で表していました。

みんな、とても良い学びになったようでした。

9月27日  6年生  図工「テープカッター作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工でテープカッターを作っています。電動のこぎりを使って板を切った後、彫刻刀で彫ったり、絵の具で色をつけたりして、個性豊かな作品に仕上げています。

9月27日 低学年と高学年との違い

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と6年生が同じ時間に運動場で体育をしていました。

2年生はチームでコーンを回って走るリレー、6年生はハードル走をでした。

6年生はハードル間の距離の違うコースでどこが一番早く走れるのかを練習して決め、選んだコースでタイムを計っていました。

2年生は、自分たちのチームが少しでも早く走れるように作戦を考え、楽しく取り組んでいました。

同じ「走る」運動でも、高学年になると、記録が伸びるよう、工夫して練習に取り組み、「考えること」が増えてきます。でも、そのような運動に前向きに取り組めるように、運動の基礎と楽しさを学ぶのが低学年なのかなぁ…と2つの学年の体育を見ながら考えていました。

9月27日 1年生 先生と仲良し♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 先生方が普段どこにいて、どんな仕事をしているのかをインタビューしました。まだまだ知らない先生や仕事がいっぱいありますね!

9月27日 ボール投げの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育の授業でボール投げゲームをしていました。

チームを分ける赤いビブスが大きく、クウォーターパンツが隠れる子もいます。

ボールを投げる力はありませんが、しっかり相手を狙ってボールを投げていました。

何度も経験していくことで、高学年のような力強いボールが投げられるようになります。

がんばれー、1年生!!

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、カレー、ソフトめん、ぎゅうにゅう、さつまいもとだいずのあまがらめ、れいとうみかん でした。
 
 ソフトめんは1960年代の給食において、当時パンのみだった主食の種類を増やすために開発されました。独自の製法で作られているため、うどんに比べて伸びにくく、消化が良いのが特徴です。和風・洋風・中華風など、いろいろな味に合います。今日はカレーソフトめんでした。

9月26日 夏の終わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科の学習で、季節ごとにツルレイシと自分が選んだ木のスケッチをしています。
最近朝夕が涼しくなり、夏の終わりを感じる季節になりました。

そんな季節のツルレイシは、2色の小さい実をつけていました。

次は、秋になったときにスケッチをします。
秋になったら、どうなっているのでしょうか…!!

9月26日  6年生  家庭科ナップザック製作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科で製作しているナップザックが、完成に近づいています。形ができあがったあとは、自分オリジナルの作品にするために、アップリケをつけたり、マスコットをつけたりしています。個性豊かな作品になっていて、修学旅行に持っていくのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246