ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

1/30 6年エコ教室(残り35日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パナソニック様のご好意により「エコと太陽光発電」出前教室が行われました。最初に、電気を作るために必要な燃料について学びました。(自然エネルギー、化石エネルギー)そして、太陽光発電についての仕組みや特徴を学んだ後、太陽電池の性質を実験を通して観察しました。天気(明るさ)、気温(温度)を変えてそれぞれの発電量を測定、そしてそこから何が分かるかをまとめました。つまり太陽光発電は、光の量が多いほど、発電量は上がり、温度が高くなると発電量は下がることが分かりました。何となく温度が高いと発電量も多いイメージだった子どもたちはこの意外な結果にびっくりでした。また、手動発電機を使って電気を作る体験もしました。全員合わせて200ワットにも行きませんでした。(この電力ではテレビもつきません)電気を作る大変さや太陽光発電の有効性を学んだエコ教室でした。(なお、子どもたちに家庭チャレンジカードが宿題として出されております。「冷蔵庫を開けている時間を短くする」「つけっぱなしの明かりを何個消せるか」「見ない時テレビは消せたか」の3つのチャレンジです。このチャレンジを1週間行います。おうちの人にも感想を書いていただく所もあります。是非、ご家庭でもエコにチャレンジしてみてください。

1/31 6年 I padを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では「日本と関係の深い国々」の学習をしています。日本の関係の深い国々は数多くありますが、教科書にもある「アメリカ」「中国」「韓国」「サウジアラビア」について調べています。共通で調べる項目、調べていくうちに興味がわいた項目を新聞にまとめていきます。I padを自在に使って調べている子どもたちです。

1/31 6年 今日は金曜日(残り34日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は金曜日、と言うことは明日、明後日ゆっくりお休みできます。週末、少しの時間でも読書をしたいと、図書室は朝から大賑わいです。子どもたちの間では星 新一さんの短編集が人気ですね。週末、ゆっくりと休んで如月を迎えましょう。

1/30 3年 month!(1組)

今日の英語はAETの先生と「月」の英語を学習しました。
パズルを合わせていくと、そこには「◯月」を意味する英語が。
これ、何月??
ゲーム形式で楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 3年 なわとび記録会まであとすこし!

体育では、なわとび記録会の練習をしています。
個人の種目はもちろんですが、大縄の練習も行っています。
前回の自分たちの記録に勝てるように、作戦を考えながら練習する子どもたち。
つぎも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 3年 Setsubun!(2組)

今日の英語では、前回AETの先生と学んだ「◯月」の英語を復習したあと、節分の英語を学習しました。
活動では、自分で鬼を作り、そこに英語で2月3日と書いたり追い出したい鬼を書いたりしました。
体調管理に関する鬼が多く、、、、、
体調には気を付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ おみせやさんごっこ

国語(1年生)「ことばっておもしろいな」の学習で、おみせやさんごっこをしました。「1年1組のお友達、買ってくれるかなあ」「み〜んなに買ってもらいたいな」
ペットショップに決めると、頑張って全員分作りました。看板も作って、いざ1の1教室へ。ドキドキしながら始めると、全員が買いに来てくれて、あっという間に完売でした。「やったー!」
友達とやりとりもしながら、ことばのおもしろさはもちろん、人とのふれあいの温かさもしっかり学んだ1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 6年 卒業制作(残り36日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業制作にも励んでいる6年生です。(いろいろと忙しい6年生ですね。)個々でデザインしたものを写真立てに書き、彫刻刀で彫り、色をつけます。その後、ニスを塗ってピカピカにする予定です。最後に思い出の写真を2枚入れて完成!最後の参観日にはお披露目できそうです。

1/29 3年 重さはかわる?part2(2組)

今日の理科では、体積の同じアルミニウム、鉄、木、プラスチックの立方体を使って「体積は同じでも重さはかわるのか?」を実験しました。グループで協力しながら、実験結果をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 3年 ついに合奏発表会!(1組)

今日の音楽では、「おかしのすきなまほうつかい」の発表会をしました。緊張している様子もありましたが、グループの仲間と協力し、工夫しながら演奏することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 4年 みんなで記念に「ハィ、チーーーーズ(^-^)」

 6校時目は、体育館が空いていたので4年2組のみんなで長縄の練習を行いました。
 「やーれーば、でーきーる!!」を合い言葉にみんなで声を掛け合い、励まし合いながら練習に取り組んでいる姿から、「ワンチーム」という言葉がとても似合うようになりました!!
 本番まで残り一週間。これからも「ワンチーム」として仲良く楽しく練習に取り組んでいきたいと思います(^_^)v

画像1 画像1

1/29 4年 今日も食べ物に感謝していただきま〜〜す(^-^)

 今日のお弁当のメニューは、味ごはんに白身魚のフライ、麻婆あんかけ豆腐などおいしいおかずがいっぱいでした。
 みんなで楽しくおいしく、作った人への感謝を忘れずにいただきました(^^)
 やっぱりみんなで一緒に食べるとおいしいね♪


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 5年生 エプロンができてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミシンを使ったエプロン作りも完成が近くなってきました。アイロンを使ったり、まち針で布を止めたりと初めてのことがたくさんあります。でも、楽しみながら作っています。

1/29 1年 生活「昔あそび」

生活の時間に昔の遊びを体験しています。
今日は、おはじきとおてだまです。
おはじきは、今日はじめて体験しました!じょうずにできたかな?
お手玉は、壁を使って練習しました。
もっとじょうずになりたいですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 1年 道徳「ともくんの字」

今日の道徳は「ともくんの字」の学習をしました。
主人公のともくんの気持ちを考えながら、お友達と自分の考えを話すことができました。
一生懸命がんばったともくんに負けないように、みんなも頑張ってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 2年 パステルさん読み聞かせ♪

 今日の業間に、パステルさんの読み聞かせがありました。
今日はどんなお話かな?みんな興味津々で、聴き入っていました!!

画像1 画像1

1/29 2年 「カッターナイフ タワー」Part 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフの使い方も少しずつ慣れてきて、上手に使えるようになって来ました!(^_^)
どんなタワーができるかな??(^^)

1/29 2年 図工「カッターナイフ タワー」

 今日の図工では、カッターナイフを使って窓を作ったり、模様を切り抜いたりしました。
色や形を工夫して、おもしろい模様ができできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 3年 学び合いながら(2組)

今日の国語では、「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしました。前時に作ったかるたの文を用いて読み札・絵札を作成し、授業終盤には作成したかるたを使ってゲームをしました。
また、図工「くつ下や手ぶくろにまほうをかけると」では、くつ下などに新聞をつめたものを変形させたり飾りつけたりして、友達とアドバイスし合いながら活動していました。
6校時目の後半には、長縄の練習がしたいとのことで体育館へ。
自分たちの目標回数に向かって励まし合いながら練習する姿に、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年 学び合いながら(1組)

今日の算数では、三角形のかき方を考えよう!
コンパスを使って三角形をかく方法を学びました。
お互いにアドバイスし合いながら、きれいな三角形をかくことができました。
また図工では、「くつ下や手ぶくろにまほうをかけると」の学習に入り、うまく接着するにはどうしたらよいのか、すてきな作品にするには?を考えながら作品をつくることができました。
社会科では、タブレットを使って身の回りの消防設備さがし!
友達とも協力しながら、マップにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/26 教室移動
3/27 離任式
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269