最新更新日:2024/06/12



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up15
昨日:129
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

3/19 第73回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3週間ぶりの登校は、小学校卒業の門出の日。澄み切った青空のもと、温かい春の日差しを受け、久しぶりに会う友達との再会を楽しみながら、卒業式を行いました。
 練習することはできませんでしたが、立派な姿で式に臨んだ小信っ子。一人一人がとても輝いていました。卒業生のみなさん、本当におめでとう。

 これから中学校での新しい生活がスタートしますが、一歩ずつしっかりと自分の足で歩き、幸せな人生を歩んでいってください。いつまでも応援しています。

3/19 卒業式(その2)

 集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 卒業式(その1)

本日、第73回卒業式が行われました。
休校日が続いたため、式の練習は全くできていませんでしたが、
卒業生125名はとてもすばらしい姿勢で式に臨み、立派な卒業式となりました。
あとは来年度からの中学校生活に向けて、しっかりと準備をしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/19 「自主登校教室」受け入れ日の延長について

 「自主登校教室」について、下記のように3月25日(水)26日(木)27日(金)の3日間、期間を延長して実施しますのでお知らせします。
 参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、これまでと同様にお子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

       記

1 受け入れ延長期間:3月25日(水)から3月27日(金)までの3日間

2 対象学年と時間:小学校全学年
 (児童館・児童クラブへ入所している児童は除く)

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで
 (受付:8時30分から9時までは職員玄関。それ以降の受付は職員室へ)

4 受け入れ申し込み:事前申し込みは不要です。
 受け入れを希望する当日の8時30分から9時の間に職員玄関で受付(学校公開日と同じ場所)
 ※8時30分より前には受付できません。

5 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入
し持参する。
  (せきの症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を控える)
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・昼食用弁当、お茶、マスク、うわぐつ
・健康観察カード(参加する初日にお渡ししたもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本・自由帳・ぬり絵ノート等)
※ゲーム機等電子機器は持たせないでください。
※授業(学習指導)は行いません。自習の用意は学校では用意しません。
※運動場、屋運等では遊べません。
問い合わせ先 教頭:伊藤 0586−28−8735


3/18 心温まるメッセージ

 明日の卒業式に向けて、在校生のメッセージと祝電が掲示されました。

 一人一人が、心を込めて書いてくださっています。

 多くの心温まるメッセージをありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 卒業式の会場作り

 卒業式の会場作りを行いました。

 今年度は、先生たちだけで準備しました。

 明日は、卒業生が久しぶりにこの屋運に入ります。楽しみです。
画像1 画像1

3/17 自主登校教室での学習

 今日も、集中して、学習や読書に取り組んでいる子どもたち

 良い習慣がつきつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 卒業式も、晴れてほしい

画像1 画像1
 今日は、よい天気でした。

 明後日は、いよいよ卒業式です。

 快晴の卒業式になることを、誰もが望んでいます。

3/15 第5回小信中島小学校運営協議会

(1) 開催日時  令和2年2月28日(金曜日)9:30〜
(2) 場所  本校 屋内運動場 会議室
(3) 公開   
(4) 傍聴人  0名
(5) 出席者  9名 
(6) 議題
○本年度の活動について
○来年度の活動について
上記の議題について承認されました。
(7) 備考 
・この日は、『卒業生を送る会』を参観していただきました。
・新型コロナウイルス感染拡大防止による臨時休校について諸連絡をしました。
一年間、ありがとうございました。来年度もご指導・ご支援をよろしくお願いいたします。


3/13 心温まる掲示

 卒業式に向けての掲示物が飾られています。

 在校生が、気持ちを込めて作成したものです。

 見ていると、心が温かくなってきます。
画像1 画像1

3/12 ミルクとココア

 久しぶりに、うさぎ小屋をのぞいてみました。

 春らしい暖かな日ざしの中、2羽が少し眠そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 集中して取り組んでいます(自主登校教室)

 今日の「自主登校教室」の様子です。

 自習の用意をして登校した児童が、集中して取り組んでいます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 令和元年度 修了式に関する対応について

 新型コロナウイルス感染症対策のため、3月2日(月)から3月24日(火)まで市内全小中学校は臨時休校となっております。
 愛知県下での発生状況を踏まえ、感染防止の観点から、令和元年度修了式については、下記のようにしますのでよろしくお願いします。

    記

1 3月24日(火)の修了式は行いません。

2 令和元年度通知表(修了証)については、次年度にお渡しいたします。

3 転出等の事情で次年度に受け取りができないご家庭につきましては、個別に連絡します。

4 今後の連絡については、必要に応じて学校ウェブサイトやメール配信等で連絡させていただきます。

【問い合わせ先】     
教頭 伊藤 之一    
電話 0586−28−8735

3/10 資源回収のお礼

 弥生の候 保護者の皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。日頃は本校のPTA活動に対しまして格別のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 さて、今年度3学期は、2月3日(月)〜2月6日(木)に資源回収を行いました。児童の安全面を考え、児童や保護者の皆様に無理のないように開催させていただきました。保護者の皆様におかれましては、6日の学校公開日でとりわけご協力をいただき、心より感謝申し上げます。先日のPTA役員会・各委員会の場では、役員・委員の皆様方からもご意見を聞かせていただきました。今後の資源回収のあり方の参考とさせていただきます。
 収益金は、総額 5,150円となりました。書中にて失礼ではございますが、ここに厚くお礼申し上げます。この収益金は、子どもたちの教育活動に活用させていただく予定をしております。本当にありがとうございました。


3/9  4・5・6年生も「自主登校教室」へ

 今日から、4〜6年生も「自主登校教室」に参加し出しました。

 どの子も、静かに落ち着いて学習や読書に取り組んでいました。

 さすが、高学年です。


画像1 画像1

3/6 児童館の子どもたち

画像1 画像1
 児童館に来た子どもたちは、集中して勉強に取り組んだあと、静かに読書をするなどして過ごしました。

3/5 「自主登校教室」の対象学年拡大について

 さて、「自主登校教室」について、下記のように3月9日(月)より小学校6年生までの児童を対象としますのでお知らせします。参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。
     記

1 受け入れ期間: 3月9日(月)から3月24日(火)まで
※土、日、祝日と3月19日(木)小学校卒業式の日は除く

2 対象学年と時間: 小学校全学年
(児童館・児童クラブへ入所している児童は除く)

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで
(受付:8時30分から9時までは職員玄関。それ以降の受付は職員室)

4 受け入れ申し込み:事前申し込みは不要です。
受け入れを希望する当日の8時30分から9時の間に職員玄関で
受付(学校公開日と同じ場所)
※8時30分より前には受付できません。

5 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)せきエチケットやマスクの着用については引き続き徹底をお願いします。また登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入し持参させてください。(せきの症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を控える)
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・昼食用弁当、お茶、マスク、うわぐつ
・健康観察カード(参加する初日にお渡ししたもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本等)
※ゲーム機等電子機器は持たせないでください。
※授業(学習指導)は行いません。自習の用意は学校では用意しません。
※運動場、屋運など室内外では遊べません。

問い合わせ先
教頭:伊藤 0586−28−8735

3/5  自主登校教室3日目

 今日は約10名の児童が、参加しました。

 学習や読書などに、集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1

3/4 「自主登校教室」についての確認事項

〇共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学校低学年児童の居場所を確保するために設置します。趣旨をよくご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

〇参加される場合は、必ず朝、ご家庭で熱をはかってきてください。

〇職員玄関で受付をします。必ず保護者の方がお子さんと同伴して、「健康チェックカード」を提出してください。

〇自習などに必要なもの(教科書・ノート・読書の本・自由帳・ぬり絵ノートなど)を必ず持たせてください。

〇途中でお子さんの調子が悪くなる場合も考え、必ずすぐ学校と連絡がとれるようにしてください。

〇学校へ連絡してある児童緊急連絡先の番号など、以前と変わっていましたら、受付時に必ずお知らせください。

3/2 臨時休校期間中における「自主登校教室」の設置について

 新型コロナウイルス感染症対策のため、3月2日(月)から3月24日(火)までの期間、一宮市内の小中学校は臨時休校となっています。
 つきましては、共働きや一人親家庭などの留守家庭における小学校低学年児童の居場所を確保するため、以下のように「自主登校教室」を設置しますのでお知らせします。参加の際には、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、お子様の健康状態の確認を確実にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

                記

1 受け入れ期間: 3月3日(火)から3月24日(火)まで
※土、日、祝日と3月19日(木)小学校卒業式の日は除く

2 対象学年と時間: 低学年(小学校1、2、3年)
(児童館・児童クラブへ入所している児童は除く)

3 受け入れ時間: 午前8時30分から午後4時まで
(受付:8時30分から9時までは職員玄関。やむを得ず、それ以降の受付は職員室へ)
※8時30分より前には受付できません。午後4時までには必ずお迎えをお願いします。

4 受け入れ申し込み:事前申し込みは不要です。
受け入れを希望する当日の8時30分から9時の間に職員玄関で受付(学校公開日と同じ場所)
※8時30分より前には受付できません。

5 注意事項:
(1)登校、下校は、保護者による送迎に限ります。
(2)登校の前に健康状態を確認し、健康観察カード(参加する初日に渡します)に記入
し持参する。
(せきの症状があるなど、体調がすぐれない場合は参加を控える)
(3)持ち物は以下のようにお願いします。
・昼食用弁当、お茶、マスク、うわぐつ
・健康観察カード(参加する初日にお渡ししたもの)
・自習等に必要なもの(教科書・ノート・読書の本・自由帳・ぬり絵ノート等)
※ゲーム機等電子機器は持たせないでください。
※授業(学習指導)は行いません。自習の用意は学校では用意しません。
※運動場、屋運などでは遊べません。
問い合わせ先
教頭:伊藤 0586−28−8735


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp