令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

感嘆符 修了式と離任式のおはなし(校長先生より No.224)

 3月19日(金)です。
 本来ならば、今日は1年生〜5年生までは修了式…ですが、諸事情により実施できません。校長先生からお話を載せましたので、ご覧ください。
画像1 画像1

重要 卒業式について

画像1 画像1
 常日頃よりたいへんお世話になっております。
さて、卒業式について、以下のとおりお知らせいたします。
例年とは異なる点がございますが、よろしくお願いいたします。

1 マスクの着用を願います。
2 受付で記名を願います。
3 昇降口で手指の消毒を願います。
4 保護者は体育館に入場願います。
  教室には行かないでください。
5 座席は指定。名札のところに着席ください。
6 児童が証書を保護者に手渡すので、自席で受け取ってください。
7 証書を受け取ったら、花を手渡してください。
8 児童とともにご退場願います。
  職員は体育館でお見送りいたします。

* お手紙を忘れずに持参願います。
* お子さんの荷物は、集合写真撮影後、自車にお運びください。
児童の持参物:通知票の入る手さげ、シューズ、名札

みんなで準備しました(No.223)

 3月18日(水)です。
 感染症拡大の影響で様々なことが難しくなっていますが、チーム片平といたしまして、現時点で最高の舞台を整えました。できることは心をこめて最高に、できないところは最善を尽くしました。
 こういう時だからこそ、創意工夫をして、最高の卒業式にいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 通知票等の配付について

保護者 様
 国を挙げて新型コロナウイルス感染症拡大防止に取り組みべき状況にあることから、下記のとおりといたしますので、よろしくお願い申し上げます。
  記
1 令和元年度第3学期通知票について
 ア 卒業生(6年生)は、卒業証書授与式の日にお渡しします。
 イ 1〜5年生は、令和2年度第1学期始業式の日にお渡しします。  
2 修了証書について
   通知票とともに令和2年度第1学期始業式の日にお渡しします。

片平小学校長 大堀 光喜
 (事務担当 教頭 大木 淳)

感嘆符 県教育長からのメッセージ

 鈴木淳一福島県教育委員会教育長からのメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2

としょかんだより2

 一年間ありがとうございました。100さつ以上本を読んだ人は79人、200さつ以上読んだ人も1人いました❢
画像1 画像1
画像2 画像2

としょかんだより1

 6年生が、お気に入りの一冊を教えてくれました。これからも たくさんのお気に入りがふえますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市のHpをご覧ください(No.222)

 3月12日(木)です。昨日の追悼慰霊式は少人数によって行われましたが、大切なことは、忘れないこと、です。学校では職員室にて黙祷を捧げました。
 さて、教育委員会から情報がまいりましたのでお知らせします。
 ご家庭にパソコンなど、ホームページを閲覧できる環境であれば大丈夫です。
 アドレスは次の通りです。 https://www.city.koriyama.lg.jp/kyoiku_shogaiga...
画像1 画像1

感嘆符 知事のメッセージ

 内堀雅雄福島県知事のメッセージです。
画像1 画像1

9年(No.221)

 3月11日(水)です。東日本大震災から9年が経過しました。
 9年という月日は、小学校・中学校の義務教育が修了する年月です。途方もない長い時間のはずなのに、過ぎてしまうと一瞬のことのようにしか思えません。インフラが整備され、放射線も低下し、ふだんのように生活を送っています。しかし、尊い命が失われたことや、今なお避難生活を送っていらっしゃる方がいることを絶対に忘れてはなりません。

 学校には子ども達がおりません。あの時と同じ風景が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 修了式・離任式について(No.220)

 3月10日(火)です。
 国を挙げて新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組むべき状況にあることから、下記のとおりになりましたのでお知らせします。

  記
1 令和元年度の修了式は実施しない。
 3月23日が新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための臨時休業期間中であること、また、卒業式への在校生の参加を見合わせていることから、修了式は実施しないこととします。
2 離任式についても実施しないこととします。
画像1 画像1

今こそ自学自習を身につける(No.219)

 3月9日(月)です。
 臨時休業が始まり1週間となりました。健康に留意しながら生活していると思います。
 高学年の皆さんは、来週から自分で計画をたてて学習を進めていきます。単純に漢字の練習もいいでしょうが、重要なのは、わからないところはどこかをはっきりさせて、少しずつ取り組むことです。そこで活躍するのは、誰でももっている教科書です。
 教科書には、とても丁寧に学習のしかたが書いてあります。それも一番最初に載っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなー、元気ですかー(No.218)

 3月6日(金)です。
 昨日から、各ご家庭に電話をして、子ども達の様子を聞いています。

  …元気で生活しています(すばらしい)
  …学習予定表どおり進んでいます(すばらしい)
  …ゲームは1時間ときめています(すばらしい)
  …起きる時間が遅いです(がんばろう)

 生活していればいろいろなことが起きますが、学校は子どもがいないと寂しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

引き続き注意しましょう(No.217)

 3月6日(金)です。
 臨時休業が始まって4日目となり、子ども達は友だちと遊びたいのでウズウズしているのではないかと思います。ある番組では、公園への散歩や美術館での鑑賞であれば、空気はこもっていないし人との接触もない、との見解でした。
 しかし、用心に越したことはありませんので、引き続き手洗い・うがいの励行、人が集まる場所に行かない等、十分に対策をお願いいたします。
画像1 画像1

学習支援コンテンツの紹介(No.216)

 3月5日(木)です。
 文部科学省から、この臨時休業の対応として「学習コンテンツサイトを開設しました」との通知を受けました。自学自習にお役立てください。
 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakushyush...
画像1 画像1

100冊達成者 79人(No.215)

 3月4日(木)です。臨時休業2日目となりましたが、規則正しく健康に生活していますか?
 さて、図書館の貸出が終了しましたが、今年は79人の皆さんが100冊以上の本を読みました。なんと200冊以上読んだお友だちは1名いました。
 読書は心を耕すもの…。ご家庭でもお声掛けください。
画像1 画像1

重要 令和元年度卒業式について

 標記の件につきまして「お知らせ」に掲載しました。
 概要は以下のとおりです。
1 日 時
   3月23日(月)午前10時
   写真撮影のため9時20分までにおいでください。
2 場 所
   本校体育館
3 参加者
   卒業生、保護者様、教職員
4 留意点
 ア 保護者の出席は最大2名。
   当日、受付名簿にご記入を願います。
 イ 風邪症状や発熱がある場合、出席をご遠慮願います。
 ウ 出席の際には、できる限りマスクを着用する。
   設置している消毒用アルコールにて、手指の消毒をする。
   咳エチケットの徹底をする。
 エ 市当局及び御来賓の出席は見合わせました。
 オ 現時点での判断なので、今後、県内または市内で感染者が確認された場合の対応については、感染の状況を踏まえた郡山市教育委員会からの指示を受け、あらためてお知らせいたします。

これからのこと(No.214)

 これから、臨時休業となりますが、自分で学習できるように学習予定表を配付しています。
 4月から困らないようにするためには、まず、どこができていてどこが難しいのか、または、どこまでわかっていてどこからわからないのか、はっきりすることです。
 ふだんは、わからないところを少しずつ紐解く時間がなくて困りますが、今年は予想だにしない時間がたくさんとれるのです。いわゆる、ピンチはチャンスなのです。
 そして、わかった時のうれしさをかみしめてほしいと思っています。

6年生ありがとうございました(No.213)

 今日は3月2日(月)です。
 なんと、今日が令和元年度の最終日になってしまいました。だれもこんなことになるとは予測していなかったので、てんやわんやの一日でした。
 6年生と在校生全員が会うのも今日が最後です。
 なんとも、寂しいかぎりです…。

 学校は明日以降も「通常どおり」ですので、何か困っていることなどがありましたら、お気軽にご連絡ください。

 まずは、子ども達の安全と健康を祈っています。

重要 [かもしかメール]の不具合について

 緊急メールシステムに送信依頼が殺到したため、サーバがダウンしたことから、メール配信が遅延しています。配信までしばらくお時間をいただければ幸いです。
 メールでは、本日配布した文書と同じ内容を配信しました。3年生には、加えて月曜日の持ち物を配信しました。ちなみに、筆記用具・連絡帳・紅白帽子・リコーダー・大きな袋です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 お弁当の日 修了式
3/20 春分の日
3/23 卒業証書授与式
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094