最新更新日:2024/05/30
本日:count up107
昨日:136
総数:598334
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R1.9.30 赤シソで染物体験をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひばり学級では、ビー玉や輪ゴム、洗濯ばさみなどを使って布バックを絞り、それを赤シソを煮出した液で染めました。明日、どんな柄ができているか楽しみです。

R1.9.30 クラブ写真を撮り始めました。

本日、クラブの時間に、クラブ写真を撮りました。
アルバム用の写真です。撮影の裏側をお見せします。出来上がりを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.30 学校公開1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、ありがとうございました。
 明日も、よろしくお願いします。

R1.9.30 給食の様子

 2年2組の様子です。
 体育の授業の後でしたが、みんな一所懸命に準備していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.9.30 算数 1平方メートルづくり  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年3組の算数では、面積の勉強で学んだ1平方メートルを新聞を張り合わせて作りました。
子どもたちはグループで協力し、長さを測ったり張り合わせたりして1平方メートルを作っていました。
できた1平方メートルの中に、みんなで座ったり立って乗ってみたりして1平方メートルの広さを感じることができました。子どもたちからは「思っていたより大きい」という言葉が聞かれ、問題の中で出てくる1平方メートルの広さがわかりました。

R1.9.30 和語・漢語・外来語

 国語辞典で和語・漢語を調べました。「かく」という言葉も漢字を使うといろいろな意味を表せることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.30 学校公開1日目

本日から2日間の日程で、2学期の学校公開(授業参観)を行っています。1日目の今日は、早朝から多くの保護者の皆さんにお越しいただき、ありがとうございました。

<明日の予定>
2限    親子歯みがき教室(1年生)
3限・4限 国際理解ワークショップ(5年生)
5限    情報モラル講習会(保護者対象)

なお、学校周辺には駐車場がありません。お車でのご来校はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R1.9.30 書写「はす」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では、「はす」の清書をしました。
 結びの形に気をつけて、丁寧に書きました。

R1.9.27 意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組の今日の5時間目の授業の様子です。国語のごんぎつねに出てくる言葉の意味調べをしました。それぞれグループで役割分担して協力しながら進めることができました。

R1.9.27 調理実習の計画

家庭科で来週行う調理実習の計画を立てました。上手に調理ができるように班で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.27 かんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の今日の生活科は、教室で飼っている虫の観察をしました。虫のからだや動きの特徴を見つけることができました。

R1.9.27 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の様子です。
 みんな和気あいあいと会食をしていました。

R1.9.27 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組では、「幕府は百姓や町人などをどのように支配していったのか」学びました。いろいろな社会の仕組みを作って支配を強めていったことを知りました。

R1.9.27 伝統的な音楽文化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の音楽の授業では、郡上踊りを踊りました。リズムに合わせて踊ることができ、とても楽しそうでした。

R1 9.26 学年レクリエーション

 今日は、1年生から5年生までが校外学習だったので、6年生は学校でお留守番でした。3,4時間目は学校全体を使って宝探しゲームとランキングクイズを行いました。修学旅行での班行動の練習を兼ねて、班で行動しました。どの班も協力して宝を探したり、クイズに答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.26 名古屋港水族館に行ってきました!ひばり3

 今日は楽しみにしていた校外学習で名古屋港水族館に行ってきました。
 タッチタンクではヒトデやなまこ、うにを実際に触ることができました。興味津々でした。くらげの動きに癒されたりマイワシのトルネードを見て感動したり、イルカのパフォーマンスに拍手をしたりして貴重な体験をたくさんできました。
 お弁当の準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.26  校外学習 ひばり2

今日は、バスに乗って名古屋港水族館に行きました。

事前に調べて、みんなが見たいところを見学することができました。

イルカショーやペンギンのよちよちウォーク、イワシのトルネードを
見たり、クラゲやダイオウグソクムシを観察したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.9.26 名古屋港水族館へ行ったよ!ひばり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた名古屋港水族館へ校外学習に出かけました。
 どの子も興味を持った生き物に出会えてとてもうれしそうでした。
 家庭でも、楽しかった話をたくさん聞いていただければ幸いです。
 お弁当等の準備、ありがとうございました。

R1.9.26 勉強の後のお弁当はおいしい!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当もおいしくいただきました。朝早くから用意していただき、ありがとうございました。
全体での集合も、1学期に比べて、一人一人が時間を意識したり、声を掛け合ったりして時間を守って集まることができました。

R1.9.26 自動車の組み立てを学習してきました (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トヨタ自動車高岡工場とトヨタ会館で、自動車の組み立てについて学習してきました。社会科で学習している工場内の組み立てラインや検査の様子を実際に見ることができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 6年記念品授与式 一日観察日
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。