最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:55
総数:716564

3月17日 6年 卒業式 屋内運動場内座席表

画像1 画像1
 卒業式当日の子どもたちの座席表です。「学年通信6年」にも同様のファイルを用意したので、ご活用ください。



<swa:ContentLink type="doc" item="163106">卒業式屋内運動場内座席表</swa:ContentLink>

3月17日 「城丸」、陽を浴びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うさぎの「城丸」は扉を開けると、元気に外へ飛び出しました。草を食べたり、トンネルに潜ったり。「頭隠して尻隠さず」のお茶目な城丸君でした。

3月17日 6年 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで残り2日です。卒業式では、一つ一つの所作を美しくしましょう。起立、礼、着席、右向け右、左向け左、移動など、小学校の6年間で学んできたものを卒業式で見せられるとよいと思います。また、呼びかけは、一人一人の台詞だけでなく、学年のみんなで揃えるものもあります。呼びかけの流れもすべて覚えられるとよいですね。仲間の力を信じて、絶対に卒業式を成功させましょう。

3月17日 2年 本の紹介

今日から、2年生におすすめの本を紹介します。
今日と明日は「一人でも読みやすい本」シリーズです。

「おおきな きが ほしい」文/佐藤さとる
 「おおきな木があるといいな。」と考えているかおるくん。どんな素敵な木を想像しているのでしょうか。

「つりばし ゆらゆら」文/もりやまみやこ
 1年生の教科書にものっている「きつねの子」シリーズです。つりばしのむこうにきつねの女の子がいると聞いたきつねの男の子は、つりばしをわたる練習をはじめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 自主登校の様子

授業の時間は、低学年も高学年も読書や勉強をしながら、落ち着いて過ごしています。給食の時間には、お弁当を残すことなく、とてもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 2年 2年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生3番目の思い出は、秋に行った校外学習です。名古屋港水族館ではグループ行動を行い、自分たちで館内を回りました。イルカショー見学やペンギンとの出会い、みんなで食べたおいしいお弁当は楽しい思い出です。

3月16日 4年 飾りつけをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんと作ったかざりを、みなさんの想いが伝わるように、先生たちで仕上げをして飾りました。
素敵なかざりで、卒業生をあたたかく送り出します。

3月16日 6年 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式まで残り3日です。卒業式の流れは覚えられたでしょうか。まだ覚えられていないという人は、木東小ホームページの「学年通信6年」に資料があるので、参考にしてみてください。
 卒業式当日は、朝早くから、それぞれおうちで準備があると思います。今日から生活リズムを整え始めて、式当日を迎えたいですね。

3月11日 6年 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭訪問に行くと、家庭学習の時間割をつくって一日を過ごしている子がいました。苦手な教科を克服しようと努力する姿を見て、思わず感動してしまいました。気が早いですが、中学、高校の受験勉強にもつながる自主学習の在り方で、とても素晴らしいと思います。自分で一日の計画を立てて勉強できるのが一番よいですが、難しい場合はクラスの時間割通りに過ごすとよいと思います。中学校へ進学するまでに、少しでも学力を向上させられるといいですね。

3月13日 2年 2年生の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生で2番目に心に残っている思い出は、運動会の「パプリカ」です。みんな知っている曲で、短い練習時間ですぐ覚えました。体育の時間だけでなく、休み時間にも曲をかけ、楽しそうに練習していました。
 本番では、のびのびと踊り、大きな拍手をたくさんもらいました。

3月13日 6年 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校では、卒業式の準備が着々と進んでいます。卒業式までもう残り一週間ですね。木東小の最高学年として過ごしたこの一年間はどうでしたか。様々な行事の準備や片づけ、委員会活動など、たくさん活躍できましたね。さて、今はおうちで過ごしているみなさんですが、おうちで過ごしている間も活躍できていますか。お手伝いができると、おうちの人も大助かりですね。

3月12日 今日の「自主登校教室」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の自主登校教室の児童数は低学年、高学年を合わせて20名でした。いつものように、自分に合った学習をして静かに過ごしていました。

3月12日 2年 2年生の思い出

 2年生で一番心に残っている思い出は、「東っ子学習発表会」です。
 小学校で初めての発表会。初めは、台本を見ながら話すことから始めました。何度も練習を重ねることで、声の出し方、どうしたら聞いている人に伝わる読み方で話すことができるようになりました。また、「がまくん」「かえるくん」の気持ちになって話すこともできましたね。
 全員が声をそろえて、歌ったり、読んだりできた時は、とてもうれしい気持ちになりました。
 最後に挨拶をして、観客の方に拍手をもらえた時、全員でなにか一つのものを作り上げることの喜びを感じたと思います。この経験を、次の学年でも生かしていってほしいです。

                       
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 1年 春らしいですね。

 ピンクのチューリップが満開になり、赤のチューリップが咲き始めました。元気に花を咲かせようとしています。花を見ていると、「どの花も自分の場所で、美しい花を咲かせようと頑張っているのだな」と励まされます。花を見ていると、子どもたちの姿が目に浮かびます。「みんな、元気に過ごしていますか?お手伝いをたくさんしてくださいね。」写真ですが、みんなのチューリップを見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見守りボランティアさん(パトロール隊、ディサービス等)のための4月下校予定時刻

見守りボランティア(PTA:オレンジ愛パトロール隊、門間3地区パトロール隊、ディサービス)等の方々に、児童を通じてまたは教員が直接お渡ししている下校時刻予定表の4月分が渡せないので、配布文書としてアップします。
特に、ディサービスへ渡す必要のある方は、ここから印刷して渡していただくか、ホームページにアップされていることをお伝えするかしてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="162841">見守りボランティアさん(デーサービス含む)のための4月下校予定時刻について</swa:ContentLink>

3月12日 6年 カウントダウンカレンダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の時間割についての続きです。クラスの時間割を使う場合、学活や総合など、「何を勉強すればよいかわからない」ということに悩むかもしれません。そのような時は、将来の夢について考えてみるとよいかもしれません。将来の夢が決まっている人は、その夢を実現するためにはどのような高校、大学を選べばよいか、まだ決まっていない人は、世の中にどのような職業があるのかを調べてみるなど、じっくり考えてみるとよいと思います。

令和元年度修了式の中止の連絡について

3月24日(火)の修了式は行いません。
1 令和元年度通知表(修了証)については、次年度にお渡しいたします。
※ 転出等の事情で次年度に受け取りができないご家庭につきましては、個別に連絡します。
2 今後の連絡については、必要に応じて学校ウェブサイトやメール配信等で連絡させていただきます。

<swa:ContentLink type="doc" item="162792">令和元年度 修了式に関する対応について</swa:ContentLink>

3月11日 学習支援コンテンツポータルサイトの開設について2

3月11日 学習支援コンテンツポータルサイトの開設について

 新型コロナウイルス感染症対策のための、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトが、文部科学省より開設されました。
 児童のみなさんや保護者の方々が自宅で活用できる教材や動画などが多数あります。ぜひご活用ください。


なお、「子供の学び応援サイト」は以下からアクセスできます。
○「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
       (通称「子供の学び応援サイ ト」)」
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

3月10日 昨日、桜が開花しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は良い天気で、白梅が見ごろで、もしかして本校でいちばん早く咲く桜がもう開花していないかも期待しながら見に行くと、ミツバチがいっぱいいて、桜の花の蜜を吸って?いました。
1枚目の写真の左手前が白梅、右奥が桜。ほぼ白色ですが・・・。(その左側に、ほぼ終わった紅梅)
2枚目、3枚目の写真に、ミツバチが写っているのが分かるでしょうか?
ハチが花びらにとまって、チャンスだと思ってシャッターを押す瞬間に毎回、花から離れてしまいましたので、ハチはぶれています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式予行・記念品授与式
3/18 卒業式準備5年 1〜4年4時間授業 大掃除
3/19 卒業式 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 春分の日
3/23 5時間授業