最新更新日:2024/06/01
本日:count up10
昨日:65
総数:692083
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.5 大縄跳び大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、大縄跳び大会を行いました。小学校生活最後という事もあり、始まる前から子どもたちはみんな目標を達成するために意気込んでいました。
 1組も2組もどちらも力を出し切り、8の字とび、団結とびともに目標回数を達成することができました。練習ではうまくいかないこともありましたが、改めて本番に強い6年生の姿を見ることができました。

2.4 博物館に行ってきました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後から社会科の学習で、博物館の見学に行きました。牛乳パックを利用した紙トンボづくりや着物体験、石臼体験もでき、楽しく学習しました。石臼では、臼を回すのがとても大変なことを知りました。着物体験は、昔の子どもになったようで、ニコニコと嬉しそうにしていました。紙トンボは、作り終わった後に飛ばすことができ、うまく飛んだ紙トンボを見て、「わー」と歓声が上がりました。他にも、いろいろな昔の道具を見ることができました。見学の時に、博物館の方や教えてくださる方がいろいろ説明をしてくださって興味深く見ることができました。お世話になりました。

2.4 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・はるまき・バンサンスー」です。
☆一口メモ
今日は立春で、暦の上では春になります。春巻きは中国で立春の頃に新芽が出た野菜を包んで食べたことから名前がついたと言われています。献立からも春を感じてくださいね。ヘルシーマーボードウフには、豚の挽肉だけでなく、そぼろ状にした大豆も入っています。気が付きましたか?大豆は「畑のお肉」と言われるほど良質なたんぱく質を含んでいます。その他にも不足しがちな栄養が たくさん含まれているヘルシーな食べ物です。

2.3  節分(ひまわり)

今日は、節分です。ひまわり学級では、豆まきをしました。
くいしんぼオニ、かぜひきオニ、ねぼうオニ・・・自分の心の中の悪いオニを追い出しました。
職員室、保健室でも豆まきをしました。みんな「おにはーそと! ふくはーうち」と元気な声をかけていました。
画像1 画像1

2.3 たてわり活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝のたてわり活動で、卒業生を送る会の準備を行いました。5年生がたてわり活動の中心となり、1〜4年生に寄せ書きの準備の指示をし、一緒に準備に取り組みました。みんな気持ちを込めてメッセージを書いていました。

2.3 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・鬼のすまし汁・いわしのかば焼き・即席漬け・節分豆」です。
☆一口メモ
 今日、2月3日は「節分」です。今日の給食は、節分にちなんだ献立です。一年間に節分は、4回あります。節分とは、季節がかわる日、「立春・立夏・立秋・立冬の前日」のことをいいます。節分には、豆(まめ)まきをしたり、いわしをひいらぎの木にさして鬼を追いはらったりする風習があります。今日の給食では、「鬼のかまぼこ」や「いわしのかば焼き」や「節分豆」を食べて、鬼を追いはらい、元気に過ごせるように願って食べましょう。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153