桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

良い年をお迎え下さい

画像1 画像1
 2019年(令和元年)が暮れようとしています。今年1年、本校教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。2020年(令和2年)も子どもたちの健やかな成長を目指して取り組んで参りたいと思います。来年もよろしくお願い致します。
 それでは、良い年をお迎え下さい。

ひまわり・あおぞら 学級通信 第13号を掲載しました

 ひまわり・あおぞら学級通信第13号を掲載しましたのでご覧下さい。2学期の思い出、冬休みの課題、始業式についてなどの記事を掲載しています。

  ひまわり・あおぞら 学級通信 第13号はこちら
       → ひまわり・あおぞら 学級通信 第13号

第3学年だより第15号を掲載しました

 第3学年だより第15号を掲載しましたのでご覧下さい。2学期の子どもたちの姿や冬休みの課題や生活について、始業式の持ち物などについて掲載してあります。

 第3学年だより第15号はこちら 
       → 第3学年だより 第15号

義援金を届けた記事が新聞に掲載されました

 本日の福島民報新聞に、先日届けた義援金の記事が掲載されました。
 4年生以上のボランティア委員会の8名で届けました。新聞には6年生3名の写真が掲載されています。お名前も掲載されておりますので詳細は新聞をご覧下さい。
 募金にご協力いただきました皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。思いが届きますように。
画像1 画像1

第2学期の終業式を行いました

 例年であればもうすでに冬休みになっているところですが、今年は今日が2学期の終業式です。太陽の日差しが強い、暖かな日の終業式です。今日は給食を食べてから午後1時に下校になります。
 終業式では各学年の代表児童が、2学期がんばったことや冬休みの抱負などを発表しました。みなそれぞれに自分のことをよく見つめて、がんばったことややるべきことを発表しているのに感心しました。3学期も頑張れそうですね。新しい年を迎えるのにふさわしいすばらしい発表でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月生まれのお友だちをお祝いしました

 1の1の12月生まれのお友だちは4名です。今日がお誕生日のお友だちもいました。ひとりひとりお祝いの歌を歌って、みんなで牛乳で乾杯しました。給食のケーキがバースディケーキにもなりましたね。お誕生 おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスケーキがでました

 今日の給食はクリスマスデザートつきでチキンカレーライス、牛乳、わかめサラダです。チキンカレーには☆型に切り抜いたにんじんや○のグリーンピースが入っていて、クリスマスの飾りみたいです。デザートは一人一人セレクトメニューです。チョコレートケーキ、ストロベリーケーキ、チョコムース、イチゴムースなど事前に自分が選んだデザートです。チョコレートケーキの人気が高かったようです。今年もおいしい給食をありがとうございました。
 なお、始業式の1月8日(水)は給食なしで12:00頃の下校になります。1月9日から給食が再開されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 5年生

 5年生は3、4校時に環境学習の一環として「ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド」から渡邊邦雄先生をお招きしてパワーアップ授業を行いました。桑野小にはここ5年、毎年来校されています。今日は、スライドをもとに、温暖化や動植物の絶滅、私たちにできることなどをクイズを交えながらわかりやすく教えていただきました。子どもたちはメモをとりながらも「手遅れになる前に、今からできることを実践することが大切です」との先生の言葉を、真剣なまなざしでしっかりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風19号で被災された方々へ義援金を送りました

 台風19号で被災された方々への義援金5万円を福島民報社郡山支社に届けました。4年生以上のボランティア委員会の8名で届けました。学区内にあるので学校から歩いて行きました。先日の学習発表会の際にボランティア委員会で募金活動をして集まったお金と、PTAバザーでの売上げを合わせて5万円として届けました。子どもたちやPTAの方々の気持ちが役に立ってくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛校活動を行いました

 あと2日で今学期、今年が終了です。今日の5校時目は自分たちの教室や学年室などの大掃除です。机や椅子や本棚を廊下に出して、きれいに掃き掃除をして、雑巾で水拭きをしました。部分的に汚れているところはクレンザーでこすって落としました。きれいになった教室に放課後、ワックスを塗りました。床がぴかぴかになりました。今年の汚れを落としてきれいな教室で新年を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出の1ぺージ

 今学期でお別れのお友だちがいる学級では、お別れ会のあといつもとは違う座席のレイアウトで給食を食べていました。お別れというのはさみしいですが、よき思い出の1ページになったことでしょう。桑野小での思い出を大切にして、新たな学校でも頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)〜1月8日(水)の行事予定です

12月23日(月)
 愛校活動 5校時 学級清掃 放課後ワックスかけ
 バザー義援金届け 15:00 福島民報郡山支社
              ボランティア委員会
 福島県感染症対策研修会 13:30 労福 菅野
12月24日(火)
 5年パワーアップ授業 
 学級編制審査会 10:30 市役所 教頭
12月25日(水)
 短縮4校時 給食あり
 第2学期終業式 2校時
 職員会議 13:30
 教育課程編成会議
12月26日(木)から1月7日(火)まで冬季休業
1月8日(水)
 短縮4校時12:00下校  給食なし
 第3学期始業式
 職員会議
 教育課程編成全体会

今日の授業から 2の2

 2の2の2校時は算数でした。研究授業で先生方が参観しました。チョコレートの数を求めるのに、どんな計算で求めるかを考える授業でした。チョコレートのかたまりをいくつか作って、かけ算したり足したり引いたりして求めていました。多様な考え方が出てきて、班で考えを交流し合い、全体の場で発表して考え方を学びました。自分では気づかなかったすっきりする新たな考え方がわかったときに「おー」という声が出ました。算数の授業で問題を考えることは楽しいものですね。みんなで勉強することのよさを味わうことができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 6年生

 今日の1校時は6年生が鈴木登先生に教えてもらって体育の授業を行いました
 鈴木登先生は小山田バレーボールスポーツ少年団の監督です。今日は6年生の体育の授業で友だちとともに体を使ったりボールを使ったりして楽しく体を動かすメニューを教えていただきました。歓声を上げながら体育館いっぱい走り回って体を動かしました。ボールを頭ではさんで運ぶ運動では、2人の呼吸が大切です。額でボールをうまく押し合いながら相手の動きにあわせて動くことが要求されます。さすが6年生は友だちとの息がぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 3の1

 3の1では図書室で「自分の好きな詩集」を手作りで製作していました。素敵な、心に染みこむ詩を探して、自分の詩集に手書きします。挿絵も入れます。目次を作成して何編かの詩を書き込んでいきます。自分だけのマイ詩集ができあがります。詩は文字に込められた作者の重いがじーんと伝わってきますね。感じるものは人それぞれでいいので、行間にある作者の思いをそれぞれに感じ取って鑑賞してみましょう。子どもたちが選んだ好きな詩の詩集のできあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 1の1

 1の1では、「いろいろなもようやかたちをすたんぷにしよう」のテーマのもと、想像性豊かな作品を作っていました。形や素材が異なる様々なスタンプを色や配置を自分のセンスで決めて押していきます。自分がイメージするような作品にできあがったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 2の2、1の2

 2の2の3校時、1の2の5校時は英語表現科の授業です。NTのライラン先生が来て下さいました。クリスマスにちなんだ単語を使って会話を学びました。友だちとじゃんけんや会話をして、塗り絵を完成させていく活動では、クラスの友だちとたくさん交流して楽しく学習しました。プリントのクリスマスツリーにはpresent、star、candy cane、stocking、ornament、bell、candleが飾られています。じゃんけんで勝ったお友だちにそれらを塗ってもらうように英語で伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ注意

画像1 画像1
 本日の郡山市内インフルエンザ罹患者は409名で、小学生190名、中学生144名、高校生75名となっています。学級閉鎖は小学校で1学級、高校で2学級となっています。本校でも11月下旬から数名の罹患者がおり、毎日多少の増減があります。感染予防に努めておりますが、ご家庭でもこまめな手洗い、うがい、換気、加湿などに留意して予防に努めて下さい。

今日の給食から 12/18

 今日の給食は、沢煮うどん、牛乳、冬至かぼちゃ、みかんです。一足早い冬至メニューです。今年の冬至は12月22日です。冬至は、1年のうちでもっとも昼が短く、夜が長い日です。冬至を過ぎると、これまで短くなっていた日が長くなっていくことから、太陽がよみがえる日とも考えられてきました。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。かぼちゃは、β-カロテン(ビタミンA)が豊富なほか、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などをバランスよく含んだ栄養面ですぐれた野菜です。かぼちゃを食べるとウイルスを寄せ付けないように皮膚や粘膜を強化し、感染症を予防する効果があるため、風邪や肺炎などの症状をやわらげる効果があります。栄養価が高く、おいしいかぼちゃをこの季節にぜひご家庭でも食卓にどうぞ。
画像1 画像1

2学期はあと1週間です

 来週の水曜日が2学期の終業式です。2学期もあと1週間になりました。終業式の日がクリスマスです。校舎内外にクリスマスムードが漂っています。子どもたちにとってはクリスマスプレゼントが何より楽しみといったところでしょうか。楽しみなことがあると頑張れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404