「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月28日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に新校舎へ移転してから、施設等の面で大きなトラブルや異常個所なく安全に過ごせてまいりました。
 本日は、経年点検の日となっています。4月から10か月が過ぎ、劣化や不具合等の瑕疵箇所の確認し、必要な場合は修繕していきます。始めに会議室で教育委員会や業者等で打ち合わせを行い、校内の巡視していました。

 大きな異常個所ありませんが、壁面の塗装が浮いていたり、植栽の生育状況、排水溝の不具合など一つ一つ確認し校内を回っています。

 今後、修繕個所の工事等の予定がきまり、着工されますが、いつまでもきれいに安全に学校生活が送れるように願っています。
   
                   副校長:井上 隆

1月28日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 2年3組の美術の授業の様子です。

2年生は、マーブリングデコを使用したCDジャケットを作成しています。
以前もお伝えしましたが、美術の授業では「マーブリング」の技法を学んでいます。
マーブリング( 墨流し )とは、水面に水よりも比重の軽い墨汁や絵の具を垂らし、水面に浮かぶ墨汁や絵の具の模様を、紙に染め取る絵画技法のことです。

 イメージ画を作成し、水溶液にインクをさし、爪楊枝などで模様を作り紙に写していきます。とてもきれいな作品になりそうです。

                     副校長:井上 隆

1月28日(火) 本日の給食

画像1 画像1
学校給食週間≪地産地消献立≫
 ご飯 八丈ムロメンチ パセリポテト みそ汁 牛乳

 学校給食週間の3日目は、地産地消献立です。今日は八丈島で加工されたムロアジのメンチカツです。ムロアジは八丈島をはじめ、伊豆諸島でよく水揚げされる魚です。アジの中では大きい方で、50cmにもなります。「クサヤムロ」とも呼ばれ、「くさや」に加工される魚です。

                栄養教諭 稲橋

1月28日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 音楽の授業の様子です。

 本時は「周りの音を聞き、タイミングを合わせる」ことを目標に授業に取り組んでいます。

 2月14日(金)には北区小中学校特別支援学級連合行事である、卒業生を送る会が実施されます。卒業生を送る会で、稲付中学校は舞台発表を行います。本時はその舞台発表で披露する”星に願いを”を練習しています。

 ハンドベルの演奏は、タイミングがとても大切です。指揮者をよく見て、周囲の音をよく聴いてからベルを鳴らします。全体で合わせて練習をした後は、個別での練習を行い、再度全体で合わせることを繰り返します。

 まだまだ練習が必要ではありますが、1人のミスを全体のミスとして考え、課題の解決を通して、舞台発表を成功させたいという想いが伝わってきます。素晴らしい舞台発表となるよう、これからも練習重ねていきましょう。

                  −HP担当−

1月27日(月) インフルエンザ情報

画像1 画像1
 本日の放課後の時点で、インフルエンザに罹患している生徒が、1年生で6名となりました。
 「 インフルエンザA型 ( B型 ) でした。」 と保護者の方から、受診結果を連絡いただいています。
 保護者のみなさまには、お子様の体調がすぐれないとき、または、発熱のある場合は、無理をさせずに、お医者さんにかかるようお願いいたします。また、インフルエンザに罹患していた場合は、学校までご連絡ください。

 完治後、学校に登校する場合は、「 出席停止解除届 」を担任までご提出ください。
 「 出席停止解除届 」は、HP右側「 配布文書一覧 」からもプリントできますのでご活用ください。
 記入にあたっては、医療機関で受診された内容を保護者の方が記入していただくようになっています。 ( 医療機関が発行するものでなくてかまいません。)

 生徒のみなさんは、手洗い・うがい・マスクの着用・規則正しい生活等、感染防止に努めてください。

                 校長:高田勝喜

1月27日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子つづき、

 先ほどもお伝えしましたが、2月10日に「 セブンヒルズスクール歓迎会 」が行われます。
 2年生は、英語の授業で、「坊主めくり」を通して、セブンヒルズスクールの生徒たちと交流をします。
 1年生は、体育の授業で、この「 パプリカ 」を一緒に踊り、交流を深める予定です。
 当日は、英語バージョンの楽曲に合わせて、セブンヒルズスクールの生徒たちに踊り方を教える予定です。
 セブンヒルズスクールの生徒たが来るまでに、キレッ・キレッのダンスが踊れるように練習してくださいね。

 歌やダンスを通して、セブンヒルズの生徒たちと交流が深められるといいですね。
 そして、1年生は、次年度、「 北区立中学校生徒海外派遣生 」として、応募するチャンスがあります。
 この機会を未来に生かしてくださいね。
 
                校長:高田勝喜

1月27日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 現行の学習指導要領では、『 ダンス 』 は、必ず履修することになっているため、本日、1年生は、男女共修で行いました。

 踊っている生徒たちの目線の先には、体育館のスクリーンに大きく映像が映し出されています。その映像を見ながら、元気よく体を動かしていました。
 取り入れているのは、米津玄師さん作詞・作曲の「 NHK2020応援ソングプロジェクト 」として製作された「 パプリカ 」です。
 英語バージョンも発表され、さまざまなイベントで使われているので、ご存じの方も多いかと思います。
 生徒たちも振り付けを覚えているようで、リズミカルに踊っていました。

             校長:高田勝喜

1月27日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組 英語の授業の様子です。

 教室から楽しそうな歓声が聞こえてきます。
 廊下から覗いてみると、「百人一首」をやっているようです。
 しかし、国語の授業ではなく、担当しているのは、英語の先生です。
 班になり、百人一首の絵札( 読み札 )を使って「 坊主めくり 」に取り組んでいました。

 これは、2月10日に稲付中学校で「 セブンヒルズスクール歓迎会 」が行われます。
 当日、全体での歓迎会後、2年生の英語の授業に、セブンヒルズスクールの生徒( 中学2年生・32名 )が、参加するという企画です。
 その際、日本の伝統的な遊びでもある「 坊主めくり 」を紹介し、一緒に楽しもうというものです。

 「 坊主めくり 」をやったことのない生徒もいるので、まずは、班になってルールなどを確認し、体験学習していました。
 坊主がでるたび、あちこちから悲鳴のような歓声があがっていました。

 「 豊かな国際感覚 」を身につけるためには、自国の文化や歴史などを知ることは、とても大切です。

 この後、「 百人一首 」や「 坊主めくり 」について、英語で紹介できるように学習していきます。

                校長:高田勝喜 

1月27日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
「 生徒会朝礼 」の様子つづき、

 給食委員長から、「 牛乳パックリサイクル 」活動の経過報告がありました。「 みなさんの協力があり、順調にリサイクル活動が進められています。」とのこと。
 次年度の4月からは、北区立小中学校すべてのクラスで、この「 牛乳パックリサイクル 」活動が行われます。
 1か月程の「 モデル校 」期間に、次年度の給食が、スムーズにスタートできるよう試行錯誤し、ベストのやり方を検討していきましょう。

 生徒会朝礼後、以下の表彰を行いました。

 【 北区バドミントン冬季シングルス大会 】(写真:下:右)
  ・3 位   須 崎 くん( 2年 )

 【 第4ブロックソフトテニス1年生大会 男子個人戦 】
  ・3 位   野々村・清 水 組( 1年 )    

                    校長:高田勝喜   
画像2 画像2

1月27日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒会朝礼が行われました。

 稲付中学校では、月曜日の朝に行う集会を「 全校朝礼 」「 学年朝礼 」「 生徒会朝礼 」と計画的に配置し、実施しています。

 本日は、令和2年になって初めての「 生徒会朝礼 」でした。
 写真:上は、生徒会役員が壇上から朝の集合状況を見て、改善点などを伝えているところです。
 写真:中は、生徒の号令で朝のあいさつを行っているところです。
 写真:下は、生徒会長から生徒会会員( 全校生徒 )に向けて、年頭のあいさつをしているところです。

 「 生徒会朝礼 」は、生徒が中心となって運営し、よりよい稲付中学校を築いていくために行われています。

                 校長:高田勝喜

1月26日(日)今週の予定 ( 1/27 〜 1/31 )

画像1 画像1
本日、「 都立高校 推薦に基づく選抜 」が各高校で実施されています。
 
− − − − 今 週 の 予 定 ー ー ー ー

1月27日(月)【A時程】生徒会朝礼 3年生:都立高校推薦入試

1月28日(火)【A時程】

1月29日(水)【B時程】学校ファミリーの日

1月30日(木)【A時程】

1月31日(金)【A時程】都立高校推薦入試発表
     
       ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

※1月27日(月)
・生徒会朝礼があります。早めの登校を心がけましょう。
・都立高校推薦に基づく選抜2日目になります。各高校で定められた集合時間・持ち物・身だしなみ等を確認し、最善を尽くしてください。

※1月29日(水)
・学校ファミリーの日のため、給食終了後(13時10分目途)下校となります。15時30分までは、自宅学習です。課題に取り組んでください。

※1月31日(金)
・「 都立高校推薦に基づく選抜 」合格者の発表日になります。

                  校長:高田勝喜

1月24日(金) お 知 ら せ

画像1 画像1

 本日、「 北区教育委員会から重要なお知らせ 」を配布いたしました。
 お知らせの内容は、「 北区立小中学校・園における台風等の対応について 」というものです。

 大切な内容ですので、必ずご確認ください。なお、HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。

「 お知らせ 」を要約すると、
  ・特別警報等の解除時間について
     現行の7時 から 6時に変更

  ・JPの計画運休時の学校休校について
     JR 京浜東北線 かつ 埼京線 が計画運休を
     前日に発表した場合
   ※ どちらか一路線が動いている場合は、適用外

・上記2点の対応は、本日以降適用します。 

                 校長:高田勝喜

1月24日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、英語検定試験を実施しました。

 本校で英語検定試験を実施するのは、今年度2回目となります。1年生から3年生まで57名の生徒が5つの教室に分かれての受検となります。

 今回は、1・2年生の受検者が多く2級・準2級に挑戦している生徒もいます。また、1次試験免除で、2月23日の2次試験を受検する2・3年生の生徒もいます。

 稲付中では、漢字検定・数学検定、そして、この英語検定と年間を通して、学校を会場として受検できる機会を設けています。
 ぜひ、中学校生活3年間で「1人1資格」の取得を目標に取り組んでください。もちろん、1資格と言わず、2資格・3資格の取得をめざしましょう。

 試験監督を引き受けていただきました講師の先生方、担当の先生方ありがとうございました。

                        副校長:井上 隆

1月24日(金) 北区立小中学校書初め席書会授賞式

画像1 画像1
 本日の午後、先週の16日(木)に行われた「 北区小中学校 書き初め席書会 」の授賞式が、滝野川会館で行われました。花川区長をはじめ大勢のご来賓の方々をお招きして厳粛に行われました。
 
 稲付中学校代表の安達さん(2年生)は、栄えある『 区議会議長賞 』 を受賞し、壇上で表彰されました。 安達さんの受賞作品は、このあと稲付中の校内に展示される予定です。
                 校長:高田勝喜

画像2 画像2

1月24日(金) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間≪明治の献立≫
 おにぎり 焼き魚 浅漬け すいとん 牛乳

 毎年1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。
 給食の始まりを振り返り、給食の歴史や意味を考える取り組みを行います。給食の始まりは明治22年、貧しくてお弁当を持ってこられない子供のために学校が出した食事です。
 おにぎりと焼き魚、漬物という質素な献立でしたが、お腹をすかせた子供たちにはごちそうでした。
 今日の給食では、その献立を再現しましたが、栄養が足りないのですいとんをプラスしました。
 おにぎりは一人2個ずつ、すべて給食室でにぎっています。写真はその様子です。

                栄養教諭 稲橋

1月24日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組 学級活動の様子です。
 
 本日、すべてのクラスで「 教育委員会から重要なお知らせ 」を配布し、各担任から説明をいたしました。

 5組では、スクリーンにプリントを映し、担当の先生が、お知らせの内容を丁寧に説明していました。
 
 担当の先生が「 あさっての日曜日、雪の予報が出ています。もし、日曜日が大雪になり、JRが、翌日の月曜日、計画運休をしますと発表した場合。」
 「 月曜日が晴れていて、みんなは学校に登校できたとしても、先生たちが学校に来れないので、その場合、学校はお休みになります。」と。
 その説明を聞いていた、生徒たちから、
 「 いいじゃない。」わたしも一緒になって「 いいじゃない。」のうれしい声。

 「 ただし、京浜東北線と埼京線の両方が、計画運休する場合だけです。」と先生が付け加えると、「 え〜。」の残念そうな声が聞こえてきました。

 本日、各クラスで配布いたしました「お知らせを」ご家庭でご確認ください。

               校長:高田勝喜 
 

1月24日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 先日もお伝えしましたが、「 ブックラウンジ 」を活用して、3年生が集団討論の練習をしています。

 写真は、本日わたしが朝出勤したときの様子です。
 明後日26日(日)に、都立高校推薦入試が実施されます。
 放課後や朝の時間帯を有効に活用し、最後まで、やれることに全力を尽くす3年生の姿、1・2年生も受け継いでください。

 推薦入試を受検するみなさん、今年度は、日曜日が試験になります。
 あらためて、目覚まし時計のセットを確認してください。( わたしの目覚ましは、土・日は鳴らない設定になっています )
 登校していないからと言って、普段の学校生活のように、学校から家庭に連絡をするようなことはできませんので。くれぐれも家族全員で寝過ごしたなどということがないようにしてくださいね。

 受検票など受検する高校の書類を見て、前日(土曜日)には準備してください。上履きが必要な高校があるかもしれません。かつて、上履きの持ち帰りを忘れて、朝早く取りに来た生徒がいます。今年は、日曜日なので学校は開いていません。準備は、前日の早いうちにしておきましょう。

 天気予報では、日曜日、雪のマークが付いています。試験日、雨や雪が降っている場合、替えの靴下やタオルを忘れないようにしましょう。
 面接試験まで、長い時間待つこともあります。濡れた靴下のままでいると、体調を崩したり、気分がすぐれないことにもつながります。

 本日、6時間目に推薦入試受検者を対象に「事前指導」が行われます。担当の先生のお話を振り返り、準備をしっかりして、持てる力をすべて発揮してきてください。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月23日(木) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 報道委員会は、1月の活動内容として「オリンピック・パラリンピック」について調べ記事にすることになっています。
 
そこで、生徒たちの意見から、本校に在籍してるJOCの選手が練習しているナショナルトレーニングセンターを取材し記事にすることになりました。
 昨年度は、ウエスト(西館)を取材をしましたが、今回は、昨年開所したイースト(東館)の取材の許可をいただくことができました。本日の16時から担当の先生方と報道委員11名で取材し、素晴らしい設備に驚かされたようです。また、練習場では、本校の生徒や卒業生が練習していた姿が見られたようです。
 私も、昨年末にJOC主催の会議に参加した際に入口から会議室まで見ることができましたが、設計事務所が稲付中学校と同じため、少し似ている所があったのが印象的でした。

 写真は、外観のみを許可されましたが、今回の取材の詳しい結果は、今後学校で記事してくれるようです。どんな新聞になるのか楽しみです。

                       副校長:井上 隆

1月23日(木) 東京駅伝大会 壮行会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第11回中学生「 東京駅伝 」大会 北区壮行会が、北とぴあで開催されました。 
 代表生徒の紹介・花川区長からの激励のことば・ユニフォーム贈呈など厳粛な雰囲気の中、壮行会が行われまた。

 今年は稲付中から大会に出場する選手はいませんが、サポートスタッフの一員として、佐藤先生が救護として同行します。(写真:上)
 また、本日はゲストとして、箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)に毎年出場している東洋大学陸上競技部駅伝チームの選手が激励にきてくれました。2人の現役選手からの熱いメッセージに“ チーム北区 ”としての士気が高まっていました。(写真:下)

 2月2日(日)の「 東京駅伝 」大会に出場する選手のみなさん “ チーム北区 ” としての思いを襷につないできてください。

             校長:高田勝喜

1月23日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
1年3組 技術/家庭科の授業の様子つづき、

 こちらでは、すでに塗装( ニス )の作業に入っています。
 写真のとおり、個性豊かな作品が出来上がりつつあります。
 
 特に、側面には、イニシャルやトランプ・いかりのマークなど、思い思いの装飾が刻まれています。ほんとうに素敵な作品が出来上がりました。自分だけのオリジナルの作品、大切にしてくださいね。

                校長:高田勝喜
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:29
総数:1131124
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211