奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

3月13日 6年生の皆さんへ 4年生より その1

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組、2組の子たちが心をこめて書きました。

3月13日 6年生 あと5日!

画像1 画像1
 あと5日で卒業式ですね。みなさん元気に過ごしていますか?
適度に運動もしつつ、卒業式に元気な姿を見せてほしいです。

今日の宿題は、漢ド17、わく問p51〜55、音読、音計です。頑張ってください!


5年 おーい勉強してますか

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、ちょっと不思議な夢を見ました。

僕は大きな木の下のすてきなホテルに泊まっていました。
寝ていると、突然強い風がふいてきて、僕の体はふわりと浮きました。
なぜか海の匂いがしてきました。
「あれれ?」
その時、アラームが鳴って目が覚めました。
みんなに会えないさみしい気持ちの表れでしょうか。

みんなは元気にすごせていますか?
ストレスはたまっていませんか?


【それでは、きょうの学習予定です】

国語・・・カド20(かきこみ・丸つけ)
社会・・・P.92〜P.103
算教・・・P.239㉓〜㉛
理科・・・P.130〜142



家庭訪問をしていますが、
みなさん、朝起きたらちゃんと着替えをしましょう。
みなさん、寝ぐせはちゃんと直しましょう。

学校に通っていた時と同じ時間に起きて、時間割通りに生活している子もいました。
昼食の後に掃除もしているそうです。
いいですね。

心も体も学習も、4月からの学校生活の準備をしていきましょう。





3月13日 4年生 あと6日!!

画像1 画像1
今日は3組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 英語→□前→全□→大会
     午   体
  えいご→ごぜん→ぜんたい→たいかい

2 航海→□答→投票→□記→希望
    回か解    表
  こうかい→かいとう→とうひょう→ひょうき→きぼう

3 全体→□□→用紙→氏名→□□→注意
     太陽       命中
  ぜんたい→たいよう→ようし→しめい→めいちゅう→ちゅうい

4 弓矢→□□→最□→校歌→□□→億万長者
     野菜  高    家屋
  ゆみや→やさい→さいこう→こうか→かおく→おくまんちょうじゃ

4の「家屋」は、あまり聞きなれない言葉ですね。
そして問題ではありませんが、「億万長者」もミスが多かったですね。
「億万兆者」にならないようにしましょう!!

今日の問題はこちら!!
みんな大好き「一億をこえる数」です!!

1 1億を5こ、100万を3こ合わせた数
2 1兆を4こ、1億を7こ合わせた数
3 1億を35こ集めた数
4 1000億を12こ集めた数

今日もよい1日を!!

3月13日 3年生のみなさんへ

みなさんとの、とつぜんの別れから、ちょうど2週間たちました。元気で過ごしていますか? 生活のリズムは、くずれていませんか? 

学年通信3月号の「生活表」を見直して、ふりかえりをしましょうね。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

さて、今日の問題です。

【A】がんばって覚えた地図記号を復習しましょう。しっかり覚えているかな? 自主勉強ノートにかいてみましょう。明日答え合わせしてみてね。

1 ゆうびんきょく  2 消ぼうしょ

3 交番       4 学校

5 工場       6 病院

7 市役所      8 田

9 畑        10 温泉

【B】ローマ字の復習です。次のローマ字はどのように読むでしょう。 ローマ字をしっかり覚えておくと、パソコンのそうさがはやくなるね。

1 udedokei

2 hon'ya

3 hayane hayaoki asagohan

4 kirin

5 takoyaki

6 kippu

7 kokugo

3月13日 2年生 作文を書こう!

作文の書き方をおぼえていますか?

「はじめ」・「なか」・「おわり」 と言ったらピンとくるでしょうか。

今日は、2年生の思い出をテーマに、作文を書いてみましょう。

「はじめ」の書き出しは、

 2年生で、たくさんの思い出ができました。その中から、とくに心にのこっていることを2つしょうかいします。

です。


そして、「なか1」・「なか2」を書いて、

さいごに「おわり」でまとめをしましょう。

きみたちなら、できるはず!

3月13日 1年生 今日は国語

こんしゅうは、かていほうもんなどで、みんなのげんきなかおがみられてうれしかったです。
きょうは、こくごp104からの「だってだってのおばあさん」をよんでみましょう。
げんきなおばあさんが出てきますよ。
よんだあと、つぎのもんだいにこたましょう。

1.おばあさんのげんかんのそばには、なにがありましたか?
2.いえには、おばあさんと、だれがすんでいましたか?
3.おばあさんは、99さいのたんじょうびだったのに、なんさいになったといっていましたか?

3月13日 おもいで8 日新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  9月おもいでクイズ!!

  おもいでいっぱい♪ しゅくはく学しゅう。

  ・1日目にいったところは? (ヒント!み○○○○ビ○○○○○)

  ・しゅくはくしたしせつは? 
       (ヒント!あいちけん○○○しょうねん○○○のいえ)
          


3月12日 6年生の皆さんへ 3年生より その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組、4組の子たちが心をこめて書きました。

3月12日   6年生   春らしい日差し

画像1 画像1
 風はちょっと冷たいものの、春らしい日差しです。家庭訪問させていただいたときに、元気そうな顔を見られてうれしかったです。19日の卒業式に元気で参加できるよう、家で落ち着いて過ごしてください。
 今日の学習予定   漢ド 15   計ド 30〜32  音読  音計

3月12日 5年生 休校9日目

画像1 画像1
 3月5日の算数の答えです。答え合わせしておいてください。

 今日の課題
国カド19
(かきこみ・丸つけ)

社○上p74〜p88

算教p.237〜238
13〜22

理p.112〜128


みなさん運動していますか?運動することで気分がすっきりします。お家でトレーニングしたり、縄跳びしたりして、身体を動かそう!!!



3月12日 4年生 あと7日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2組のものです。

昨日の問題の答えです。ヒントになる図は写真を見てください。

1 白のテープの何倍が赤のテープですか。
  20÷10=2  2倍

2 黄のテープの何倍が赤のテープですか。
  20÷8=2.5  2.5倍

3 白のテープの何倍が黄のテープですか。
  8÷10=0.8  0.8倍

4 赤のテープの何倍が青のテープですか。
  16÷20=0.8  0.8倍

3、4のように、小数になることがあることも知っておいてください。
この問題を解くためのポイントは3つあります。

1 図が表すことを理解する。
  写真のような図は、「○を何倍かしたら〜になる」ということを表します。
  例えば問題1なら「白のテープを何倍かしたら赤のテープになる」ということです。
  矢印が→(右向き)になっていますが、これにもきちんと意味があります。

2 図をかけるようにする。
  問題文は、ほとんど「○の何倍が〜ですか。」という書き方です。
  この問題文を3つに分けます。
  「○の」「何倍が」「〜ですか。」この3つです。
  これらを図に書きこみます。
  「○の」を左の□
  「何倍が」を→の上
  「〜ですか。」を右の□ に書きます。
  そして、問題を読んでわかっているものはその数字を、わからないものには?を書きます。
  図がかければ、ほぼできたようなもの。
  50m走でいったら、45mまで来たようなものです。

3 正しく計算をする。
  例えば問題1なら、「白のテープを何倍かしたら赤のテープになる」というものでした。
  わかっている数字を当てはめると、「10cmを何倍かしたら20cmになる」ということになります。
  わからない部分を□にして式を立てると、10×□=20
                        □=20÷10  ですね。

5年生にもつながるものです。
確実にできるようにしましょう。

今日の問題はこちら!!
カンジー博士の漢字しりとりです。
□に当てはまる漢字を考えて、同じ読み方(漢字ではない!)でつながるしりとりを完成させましょう。

1 英語→□前→全□→大会

2 航海→□答→投票→□記→希望

3 全体→□□→用紙→氏名→□□→注意

4 弓矢→□□→最□→校歌→□□→億万長者

なつかしい問題です!!

3月12日  3年生のみなさんへ

今週は家庭訪問が始まり、みんなの元気そうな様子が確認できるようになり、ほっとしています。休校における特別生活は慣れてきましたか。

さて、昨日の問題の答えです。
1.  7.8
2. 3
3. 4000Kg
4. 2.4Kg
5. 7t600Kg  でした。

 さあ、今日のかだいです。
 新年度「4年生」にむけて、『どんな自分になりたいか、どんなところをがんばりたいか』を紙に書いてみましょう。紙に書いて目に見えるところにはっておき、毎日それを見ることで、しぜんにその目ひょうに近づこうという気持ちがわいてきますよ。
 一歩、前進するみなさんにきたいしています!
 

3月12日 2年生 算数のべんきょう・・・ と ちょっとひといき

(1)3本の直線でかこまれている形を何というでしょう。

(2)角がみんな直角の四角形を何というでしょう。

(3)正方形はどんな形でしょう。

(4)一つの角が直角の三角形を何というでしょう。

(5)はこの形の面はいくつあるでしょう。

(6)はこの形の辺はいくつあるでしょう。



・・・では、ちょっとひといき。

たんにんの先生の顔は思い出せますか?

これは、ある先生のにがお絵です。

だれかわかりますか?

もしよければ、みなさんもかいてみてくださいね!
画像1 画像1

3月12日 1年生 きょうは、こくご!

雨がふったりやんだりのまい日ですが、たいちょうをくずしてはいませんか。
きょうも、べんきょう、お手つだい、うんどう・・バランスよく生かつできるといいですね。

★きょうのもんだい★
つぎのことばをかんじになおして、そのかん字をつかった文をつくりましょう。

<れい>
 (おとこのこ・はしる)→男の子がうんどうじょうを5しゅう走りました。

1(あか・うまれる)
2(ひゃくえんだま・くるま)
3(きんようび・かい・みる)
4(しょうがっこう・あおぞら)

学しゅうしたほかのかん字も入れてつくるとたのしいですね。

3月11日 おもいで7 日新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月のおもいでクイズ!

 ・日新3くみの、たんにんの先生のなまえは?

 ・日新5くみの、たんにんの先生のなまえは?

 みんなげんきにすごしているかな?
 きょうも一日がんばろう!!

3月11日 6年生の皆さんへ 3年生より その1

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組、2組の子たちが心をこめて書きました。

3月11日 6年

卒業式まであと7日。これから卒業式まであっと言う間ですね。あと1週間です。体調を崩さないように、しっかりと手洗いうがい、換気をしましょうね。今日は漢ド11、計ド27〜29、そして音読です。今日も1日頑張ろう。
画像1 画像1

3月11日 5年 刻む時を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。東日本大震災から9年目を迎えました。多くの尊い人命、かけがえのない故郷や思い出の品々が失われ、今なお、多くの人々が困難の中で、復興に向けて懸命に毎日を生きています。
 今日、3月11日という日を機に、私たちも改めて災害への心構えと助け合い支え合うことの大切さを考えていきましょう。

 そして今は、新型コロナウイルスの感染拡大への対応や生活の不便さがいつまで続くのかなど、多くの不安がぬぐえません。しかし、今日より明日、明日より明後日、この先にきっと素晴らしい日が戻ってくると信じて、みんなで乗り越えていきましょう!

 
 3月4日の算数の答えです。答え合わせをしておいてくださいね。

3月11日 4年生 あと8日!!

画像1 画像1
今日は1組のものです。

昨日の問題の答えです。

1 あのお店のパンはおいしい。(  )、おばあちゃんに買っていこう。
  → だから、それで、そのため など

2 あのお店のパンはおいしい。(  )、わたしの家からとても遠い。
  → しかし、でも、けれども など

3 あのお店のパンはおいしい。(  )、店長がとても親切だ。
  → しかも、また、そして など

4 あのお店のパンはおいしい。(  )、今日の晩ご飯はなんだろう。
  → ところで、では、さて など

正解できましたか?
「つなぎ言葉」について紹介します。

そもそも「つなぎ言葉」とは、前の文と後ろの文のつながり方をはっきりさせる言葉のことをいいます。
文と文の間に入って、さまざまな働きをする言葉ですね。
では、どのような働きがあるのでしょうか。
要約して紹介します。

「だから」「それで」など
・前の文が理由になる
・予想されることが後ろの文にくる

「しかし」「でも」など
・前の文と反対になる
・予想されないことが後ろの文にくる。

「また」「しかも」など
・前の文と後ろの文が同じようなもの
・前の文に後ろの文を付け加える

「それとも」「または」など
・前の文と後ろの文を比べる
・どちらかを選んだりする

「つまり」「例えば」など
・前の文を説明する

「では」「さて」など
・話題を変える

働きには、以上の6種類があります。
働きを一字一句覚える必要はありません。イメージで良いです。
ただし、扱えるようにしておくと、とても助かることがあります。
例えば、説明文の読み取りをするときに助けになります。
また、自分で作文を書くときにも助けになります。
身につけていきましょう。

では今日の問題はこちら!!
みんな大好き「割合」の問題です。

さまざまな長さの色のテープがあります。
白 10cm
赤 20cm
青 16cm
黄  8cm

1 白のテープの何倍が赤のテープですか。

2 黄のテープの何倍が赤のテープですか。

3 白のテープの何倍が黄のテープですか。

4 赤のテープの何倍が青のテープですか。

このような問題、5年生の算数でもやるのですが…。
多くの子が苦労するところなのです。
だからこそできるようにしておかないといけないのです…。
できる…よね??
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246