奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

2月28日  臨時休校と卒業式について

昨日の報道の通り、3月2日(月)から3月24日(火)まで臨時休校となります。
詳細につきましては、本日ご家庭に以下の文書を配布させていただきました。

・新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校
・卒業式

ご確認をよろしくお願いいたします。

2月28日 ありがとうの気持ちを込めて

画像1 画像1
今年度最後の昼の放送になりました。
6年生に伝えたいこと。
1年生から5年生の子に伝えたいこと。
先生達に伝えたいこと。
ポストに入っていたメッセージが、たくさん読み上げられました。
気持ちが込めて読んでいることがよく分かる声でした。

2月28日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は麦ごはん、牛乳、ベジタブルスープ、鶏肉のマリアナソース、さけのふりかけです。
 今日のベジタブルスープにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされ、イタリアではローマ時代から食べられていたという記録があり、日本へは明治時代になってから伝わったと言われています。みなさんが食べている緑の濃い部分は花のつぼみです

2月28日 はばたけ卒業生

画像1 画像1
昨日発表された新型コロナウィルス感染拡大防止による臨時休校措置により、本日が今年度最後の登校日となってしまいました。
特に、卒業を控えた6年生にとっては突然の学校とのお別れです。
卒業に向けたすべての時間を失ってしまう子どもたちの思いは計り知れません。
そんななかで、とうとう迎えた最後の授業時間。
6年生の教室の様子をうかがおうと足を向けました。
すると、廊下を埋め尽くす児童の姿が…。

ほんの少しでも6年生に感謝の気持ちを伝えたい!
6年生の卒業をお祝いしたい!
このまま、何事もないまま6年生に卒業してほしくない!

奥小学校のすべての教師と児童の思いを形にしようと行動を起こしてくれた5年生のみんなが集まってくれていたのです。

全ての気持ちを乗せた「また会う日まで」の合唱が響き渡りました。
突然のサプライズに対する喜びと感動に涙する6年生の姿。
6年生の子どもたちの口からは、自然に「お返しに歌いたい!」の声が上がり、
「明日を信じて」の合唱が送り返されました。
その歌声には、感謝の気持ちと最高学年のバトンを託す思いがしっかりこもり、
5年生の目にも、きらりと光る涙がにじんでいました。

たとえ形は変わっても、「はばたけ卒業生」という行事が持つ意味。
その本当の姿が広がる感動的な時間でした。

2月28日 6年 1年が終わって

6年生に会えるのが本日が最後、ということで1年生が作ってくれた首飾りをプレゼントしてくれたり、5年生がエールを込めて歌のプレゼントをしてくれたりしました。そして、担任にもサプライズが。。。感謝の気持ちを子ども達が伝えてくれました。子ども達と過ごす時間がなくなってしまったことは残念ですが、卒業式に会えることを楽しみにしています。「黒板に最後なのでいろいろ書いていいですか。」と聞きに来てくれた子に、「消すのが大変だしダメです」と少し怒ってしまったのですが、こういうことだったんですね。みんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日   6年生   今日、最後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思いがけず、今日が最後の授業になってしまいました。いよいよ卒業に向けて来週3月から準備を始める予定でしたが、急きょ今日で終わりとなってしまいました。5年生からサプライズのプレゼント!廊下へやってきて、歌をプレゼントしてくれました。思わず涙ぐむ子も…
 19日、みんなが元気にあつまりますように。

臨時休校について

保護者様

 政府からの要請を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、市内すべての小中学校は3月2日(月)から3月24日(火)まで臨時休校となります。
 本日までにお知らせできる情報を載せたプリントを児童に配布いたします。詳しくはそちらをご覧ください。
 メール配信をしましたが回線が込み合っているようです。
 ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程お願いいたします。
 

2月28日 立体的な図形に触れながら(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、箱を使った作品を作りました。算数でも、ちょうど箱を観察したり、粘土や棒を使って箱の形を作ったりしながら、立体的な図形のしくみについてに学習をしています。知識は、様々な角度から結びついて学ぶことができますね。

2月28日 4年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
跳び箱の練習中です。一人ひとり、今の自分の力に合わせて目標を設定し、跳び箱の高さや跳び方を決めて練習に取り組んでいました。

2月28日 授業の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
あるクラスは図工で彫刻刀を使った写真立てづくりを、また別のクラスはミシンを使ってウォールポケットづくりを行っていました。どちらの子どもたちも、まだすこしぎこちなさを感じる手つきながらも、真剣に作品作りに取り組んでいます。ずっと使い続けたいと思えるような素敵な作品が完成するといいですね。

2月28日 5年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
暖かな空の下、元気よくサッカーボールを追いかけあっています。まだまだ、みんなが一斉にボールに集まってしまい、「広がって!」と先生が笑顔で呼びかけていました。


2月28日 じしゃくのふしぎを調べよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
じしゃくの力について、一人ひとりが自分用の実験器具を使って調べています。
教室のあちこちから、「先生こんなにくっついたよ」とか、「じしゃくから離してもまだ釘がくっつきあってる」など発見した喜びや驚きの声が聞こえていました。

2月27日 児童会が頑張りました

画像1 画像1
児童会の壁新聞が掲示されました。
6年生へのありがとうの気持ちがいっぱいこもったマンガが描かれています。
楽しくて、温かくて、あこがれの6年生が頑張ってきた姿がよく分かりました。

2月27日 柔らかな声

画像1 画像1
昼の放送で卒業生へのメッセージが、今日も流れています。
「ありがとう」の気持ちが柔らかな声で語られました。

2月27日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豆乳なべ、ツナそぼろ、蒲郡みかんプチゼリーでした。
 まぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からまぐろの骨が発見されており、縄文時代にはまぐろが食べられていたことがわかっています。まぐろは、世界中の海を泳いでるため、世界各国で食べられている魚です。生きているかぎり止まることなく泳ぎ続け、休むことはないそうです。



2月27日 新聞作りがうまくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
先日訪問した博物館で勉強したことを、新聞にまとめています。
自分の言葉で説明したり、わかりやすい図を加えたりと、
3年生の子どもたちも、まとめ方が上手になりました。

2月27日 考えるって楽しいなあ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生
スーパーで箱に入ったお菓子をさがしました。
圧倒的に直方体が多くて、立方体を見つけるのが大変でした。
なんで直方体がおおいのかなあ?

子ども
・お菓子の形に合わせて箱の形は変わると思います。
・立方体に詰めると、隙間ができてしまうのではないでしょうか。
・直方体の箱の方が効率的にお菓子をつめることができるからではないでしょうか。

子どもたちが自由に次々と発言していました。

2月27日 6年生 海の命

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「海の命」を読んで感想を書きました。
登場人物を整理しながら、書いている人もいました!

2月27日  6年生   英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語では、中学校に目を向けて、中学校に行ってから入りたいクラブや楽しみな行事について英語で意見交換しました。

2月27日 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の2時間目に通学団会がありました。

新班長さん、副班長さんが決まりました。よろしくお願いします。

今まで頑張ってきた班長さん、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246