奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

ロードレース部 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ロードレース部最後の練習でした。
今までの練習の成果を発揮しようとどの子もとてもいい顔で練習に臨んでいました。
「ベストタイムが出た!」と喜んでいる子の姿も…。
明日のロードレース大会、大会に出場する子、全員が自分の力を存分に発揮できることを願っています。

2月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、サバの塩焼きでした。
今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの主な産地は青森県で、他には茨城県や北海道などがあります。この3道県で全国で消費されているごぼうの半分以上を生産しています。ごぼうは、独特の風味と歯ごたえが特徴で、おなかの環境を整えるのに役立つ食物繊維がたくさん入っています。しっかりかんで食べましょう。

2月10日 いのちの授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師グループOHANAさんにきていただき、「いのちの授業」を受けました。
 針の穴の大きさから、285日後には、約2000倍の大きさに成長する赤ちゃん。その心音や育っていく様子、生まれる様子などについて、体験したり、映像や紙芝居をみせていただいたりしながら学びました。同時にお母さんの大変さや周囲の思いに触れ、「とても温かくて、たった一つしかなくて、大切なかけがえのないいのち」がたくさんの方々に支えられ、大きくなっていくことに様々な思いを持ちました。

2月10日 初雪ですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目の途中から、雪が降り出しました。きっと、窓の外を眺めて、休み時間をそわそわしながら待っていたであろう児童たちが、中間放課に一斉に運動場へ。
「雪おいしいよ」、「たくさん積もれ」などの声があちこちから聞こえてきて、この冬初めての雪に、児童たちのテンションは上がりっぱなしです。
校庭のあちこちで、寒さに負けず元気いっぱい遊んでいました。
(写真には、あまり雪が移っていませんが…)

2月7日 今日の作文

画像1 画像1
今日の昼の放送の作文発表は、3年生でした。
学芸会についてのことがつづられていました。
当日、病気で欠席した友達のためにも、学年が一丸となって助け合うことができた充実感がしっかりと伝わってきました。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、春雨スープ、肉団子の甘酢あんでした。
今日の春雨スープには干ししいたけが入っています。しいたけは日本を代表するきのこで、味と香りに特徴があります。うま味成分を豊富に含んでおり、だしの材料としても使
われています。干すことで生のしいたけに比べ、ビタミンDやうまみが増えます。

2月7日 5年生がんばりました

画像1 画像1
入学説明会終了後、5年生が会場を片付けました。自分たちで考えてテキパキ動く姿、迷った時はすぐに確認をとる判断力。とても立派な働きぶりでしたね。実は、昨日の会場準備も、今日の会場案内も、全て5年生が関わってくれました。
しっかりと奥小学校の「要」になるための一歩を歩みだしてくれています。
2日間本当にお疲れ様でした。
次は、いよいよ「はばたけ6年生」の運営ですね。
5年生のみんな、期待しています!

2月7日 よろしくね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のみんなが、4月に入学する新1年生をおもてなしです。今日のために1年生のみんなで作ったおもちゃで一緒に遊びました。ちょうど1年前に、自分たちがしてもらったことを、次は自分たちが「してあげる」ことができましたね。たくさんの笑顔が広がって、きっと新1年生のみんなは、奥小学校に入学するのが楽しみになってくれたよね。
みんな、とっても頼もしかったですよ!

2月7日 入学説明会

画像1 画像1
4月に本校に入学予定の新1年生とその保護者の皆様に向けて、入学説明会を行いました。
大切なお子様を6年間お預かりするにあたって、学校と保護者の皆様とで二人三脚で取り組んでいけるようにとの思いを込めたお話を聞いていただきありがとうございました。


2月7日 6年生 道徳 広い心とは〜どうすればいいの?〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6−4で山田先生が特別に道徳の授業を行いました。積極的に発表をしたり、一生懸命考えたりしました。広い心を持てるようになりたいですね!

2月7日 3年生 視写タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスキルタイムは視写を行いました。めあては「言葉のまとまりごとに、覚えて写そう」です。子どもたちはお手本を見ながら真剣に取り組んでいました。

 視写力がつくと、文をより速く正確に写せるようになります。
 それだけがメリットではありません。視写力が上がると、「言葉のまとまり」や「意味のまとまり」をとらえられるようになります。
 そして、「まとまり」で文章をとらえられるようになると、一度に記憶できる情報量が増え、さらに書き写しの能率が上がるのです。

 真剣に取り組んで、どんどん力をつけていきましょう。

2月7日 3年生 今度は「じしゃく」の実験です

豆電球にあかりをつけようの学習が終わり、今度はじしゃくについての学習が始まりました。「電気を通すものは金ぞくだったけど、じしゃくが引きつけるものは何かな?」今回も予想を立ててからグループごとで実験開始。ノート、わりばし、アルミ缶、スチール缶、お金・・・。やってみると、分かってくることがありますね。子どもたちもずいぶん手早く実験が行えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日  6年生   理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、電気の学習をしています。今日は線の太さで発熱量がかわるかどうかを実験しました。友だちと協力して実験を進めていました。

みんななかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間のようすです。教室の中でも、運動場でも、それぞれお友達と仲良く遊ぶ姿が見れて、先生たちも思わず笑顔になっちゃいます。

2月6日 お待ちしています

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、いよいよ本校の入学説明会が行われます。
新1年生のみなさん、そして保護者の皆様、明日はよろしくお願いいたします。
職員一同、準備万端でお待ちしております。

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、フルーツクリームヨーグルトでした。
今日のポークカレーにはグリンピースが入っています。さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異異なります。えんどう豆を早採りしたもので、さやごと食べられるものを「さやえんどう」、その後、少こし大きくなったものを「グリンピース」、そして、成長したものを「えんどう豆」と言
います。

2月6日 4年生 命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
命の授業がありました。
女子と男子に分かれて、授業を受けました。

女子では、大学生の講師の方に教えてもらいました。
身だしなみのエチケットについて、詳しく知ることができました。
クイズもあり、楽しく学びました。
講師の方に丁寧に教えていただき、ありがたかったです。


2月6日 大きな数も平気になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数です。
教室の中にあるものを数えています。
掃除道具の数、ノートの数、掲示物の数、マス目の数、シクラメンの花の数・・・
夢中になって数えていました。


2月6日  6年生   図工「12年後のわたし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、12年後のわたしを想像しながら、立体作品を制作しています。粘土をこねながら、低学年の頃のことを思い出し夢中になりました。絵の具で色をつけて仕上げていきます。

2月6日 11歳の主張

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の国語です。
作文を皆の前で読みました。

今年1年で学んだこと。
友だちとの関わりで得たこと。
クラスでの思い出 etc.

自由な内容で書いていました。
思っていることを仲間に伝えることができる。
温かな空気が流れていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246