奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

11月11日  6年生   あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から、あいさつ運動が行われています。「お・く・し・よ・う」を合言葉に、おおきな声で、口を大きく開けて、しっかり目をみて、陽気に、うきうきとあいさつをすることを呼び掛けています。児童会、代表委員、生活委員と今回はあいさつボランティアのメンバーが協力して、さわやかな声を響かせています。

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、サケのキノコあんかけ、たくあんです。
のっぺい汁は、地域によって呼び名や食材が少し違いますが、全国各地に昔から伝わっている料理です。季節の野菜などをたくさん使い、とろみをつけて仕上げるのが特徴です。新潟県では、さといもで自然なとろみをつけることもあるようですが、他の地域では片栗粉や葛粉などを使います。大なべでたくさん作り、集会やお祭りなどで食べられることもあるそうです。
今日もおいしくいただきましょう。

11月8日 4年生 体重測定と睡眠のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体重測定の後に、睡眠についてのお話がありました。

今の年齢での、必要な睡眠時間の多さに驚いている様子でした。
ゲームや携帯電話を触っていて、寝るのが夜遅くなってしまう子は、
学校に来た時に体調が悪くなったり、授業に集中できなくなるという話をしてもらいました。
毎日学校で楽しく過ごすために、早く寝ることを心がけられるといいですね。

13日(水)には、環境センターに見学に出かけます。
毎日早めに寝て、しっかり体調を整えておいてくださいね。

11月8日(金)曲に合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のあるクラスが学芸会の歌の練習を教室で行っていました。
流れる曲に合わせて体を揺らしたり身振り手振りを付けたりしながら楽しそうに歌っていました。
本番が楽しみです。

11月8日(金)絵の中の言葉

画像1 画像1
2年生が国語の時間に、教科書に載っている絵の中の言葉を使って文章を書いていました。
自分で書いた文を見てもらおうと、担任の先生の周りに集まっている子ども達。
先生から教えてもらって、にこにこです。

11月8日(金)かけ算のひっ算

画像1 画像1
3年生がかけ算のひっ算につい勉強しています。
「2けた×2けた」は足し算のひっ算と似ているようで違います。
子どもたちの頭の中はフル回転していました。

11月8日(金)燃えるごみのゆくえ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が社会科で今可燃ごみについて勉強しています。
集めたごみはどうなるのでしょうか。
調べ学習は楽しいです。

11月8日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、シャキシャキれんこんキーマカレー、フルーツクリームヨーグルトです。
 れんこんは、湿った土地を好み、水害に強い作物です。愛知県愛西市の土壌は、れんこん栽培に適しており、昔から生産がさかんです。現在はハウスでも栽培されるため、ほぼ1年中出荷されます。今日は、キーマカレーにれんこんを入れました。いつものキーマカレーとは違う、シャキシャキした食感を楽しみながら食べました。

11月7日 6年生 意見文の交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達の意見文を見合ってよいところを伝え合いました。
「説得力があっていいね!」「自分も似た意見だよ」
いろいろとでてきました。

11月7日 6年生 ラストの合奏の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はラストの合奏練習でした。
魂をこめて精一杯頑張りました。明日もみんなで頑張りましょう!

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、中華めん、牛乳、愛知の八丁味噌ちゃんぽん、揚げ餃子、バンバンジーです。
愛知の八丁みそちゃんぽんは北方小学校の児童が考えた献立です。ちゃんぽんと言えば、長崎が有名ですが、今日は愛知で誕生した八丁みそを使っています。江戸時代に岡崎城うから西へ八町(およそ870メートル)の所にあった八丁村むらでみそが作られていたことから、この地で作られたみそを八丁みそと呼ぶようになったそうです。
今日もおいしくいただきましょう。

11月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ベジタブルスープ、ボロニアステーキでした。
ボロニアステーキは豚肉ぶたにくなどを原料げんりょうに作られています。豚肉はさまざまな料理に使われるだけでなく、ハムやソーセージなどにも加工されます。良質なたんぱく質が豊富に含まれ、おもに体を作るもとになります。また、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復にも役立ちます。
今日もおいしくいただきました。

11月6日 4年生 英語の授業でピザをつくったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生の全クラスで、英語の授業がありました。

英語で書かれた野菜や果物のカードを切って貼り、
グループでピザを完成させました。

他のグループよりもおいしそうなピザを完成させようと、
グループのみんなで力を合わせてがんばっていました。

どのグループもおいしそうなピザができましたね!

11月6日 おいもパーティ♪ 日新

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は収穫したサツマイモで芋の茶巾しぼりを作りました。炊飯器でふかした芋の皮をむき、お玉でつぶして、塩と砂糖を入れて、まぜまぜまぜ・・・。みんなで味見をして、はい!できあがり♪ 日頃お世話になっている先生にもおすそ分けしました。おいしかったね。

11月6日 6年 学芸会の練習

今日の1、2場面は教室や廊下でパートごとに練習をしました。子ども同士で互いに意見を出し合って考え、担任がアドバイスをしました。この行事を通して、他クラスの児童とのかかわりを増やし、新たな一面を発見させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水)2年生 ブレーメーンの音がくたい♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は屋内運動場で、学芸会の歌の練習をしました。たくさん歌があるので、覚えるのが大変!!さあ本番までに頑張って覚えましょうね。

11月5日 6年生音楽発表 日新

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は低学年の子たちにむけて、6年生が昨年から練習してきた楽曲を発表しました。エイトメロディーズでは鉄筋やキーボードを使って音の広がりを表現したり、八木節ではかけ声をかけたりして祭りのにぎやかな雰囲気をあらわしていました。市民会館での本番まであと3日! 頑張って演奏してね!

11月5日  6年生   ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間を利用して、1.2.3年生に向けてミニコンサートを行いました。8日の本番に向けてのリハーサルも兼ねています。初めてたくさんのお客さんに見ていただいての演奏は、いつもよりも緊張した顔つきでした。明日の朝は、4.5年生に聞いてもらいます。今日よりも一歩前進できるとよいと思います。

11月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、ひじきの炒め煮、りんごです。
今日きょうのスタミナ汁にはにんにくが使われています。にんにくは、古代エジプトでは薬として、古代ギリシャでは香辛料としても利用されていたそうです。また、古代ローマでは労働者や兵士に食料として与えられていたと言われています。日本へも古くから伝わっていましたが、当初は薬として使われ、料理に使われることはほとんどなかったそうです。
今日もおいしくいただきましょう。

11月5日(火)2年生 体重測定と体のお話

 体重測定がありました。9月からどれだけ増えたのかなぁ⁈
保健の先生からはプライベートゾーンのお話がありました。体のどこが大事なのか、見せたらダメなところはどこなのかなどを勉強しました。みんな真剣に聞くことができましたね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246