奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

12月5日 6年生 学芸会児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、児童鑑賞日でした。今まで練習してきた成果を発揮して演技をすることができました。日曜日の学芸会本番には、さらにパワーアップした演技をお見せできるように、明日の練習も頑張りたいと思います。

12月4日 「ワンチーム」です

画像1 画像1
休み時間の間に、委員会の子どもたちが屋内運動場にスローガンを貼っていました。
今年の学芸会のスローガンです。

ワンチーム 力を合わせて かがやくえんぎ

やっぱり奥小学校も「ワンチーム」で2学期の行事の締めをします。

12月4日 図書館へ行こう

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館に、人権週間におすすめの本が紹介してあります。
何冊かはすでに貸し出されています。
パラパラっとめくるだけで勉強になる本もあります。
写真を見て、ハッと気がつくものもあります。
じっくり読みたくなる本もあります。
ぜひ、手に取ってみよう。

12月4日  あ!にじ!

画像1 画像1
掃除の最中のことです。
急に、ほんの少し細かい雨が降りました。
数分後に子どもの声がしました。
「あ!にじ!」
北東の空に濃い虹がかかっていました。

12月4日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、なすのミンチカツ、だいこんとおまめのサラダでした。
 今日は「一宮を食べる学校給食の日」でした。みなさんは一宮市でどんなものが作られているか知っていますか?ねぎ、だいこん、切干しだいこん、たまごなどがあります。今日のかきたま汁のねぎとたまご、なすのミンチカツのなすは、みなさんが住んでいる一宮市で生産されたものでした。

12月4日 流れる水の働き

画像1 画像1
休み時間に、5年生の子どもたちと担任の先生が、砂場で山と川を作っていました。
理科の「流れる水の働き」の学習で実験をするとのこと。
水を流して、どんなふうに浸食するのかを観察するようです。
実験がたのしみです。

12月4日 4年生 理科室の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室の使い方について学びました。

「理科室の机やイスは、教室の机やイスとどうちがうかな?」
4年生全クラス、特別講師の中嶋先生に教えてもらいました。

理科室の机は簡単には燃えないような素材になっていて、
イスは安全にすぐに逃げられるような作りになっていることがわかりました。

理科室で勉強する日が楽しみだね。

12月4日 大縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の子どもたちが、体育の授業で大縄跳びの跳び方を学習していました。
タイミングのコツをつかみ始めた子が増えています。
連続して跳べるとうんと楽しくなります。
がんばれ!

12月4日  6年生  理科「てこのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科は「てこのはたらき」について学習しています。今日は、身の回りにあるものでてこの原理を利用しているものの実物を見て、それぞれ、支点・力点・作用点はどこかをグループで話し合いながら見つけていました。「試験管ばさみ」「はさみ」「ピンセット」どれもてこの原理を利用しています。

12月3日 生き物を大切にする委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会と園芸委員会の活動の様子です。
飼育委員会は、ビオトープの掃除をしました。
園芸委員会は、花壇に新しい花を植え、手入れをしました。

12月3日 ボランティア委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は委員会がありました。
ボランティア委員会の活動の様子です。
教室に集まった古切手やベルマークの整理をしていました。

12月3日 びゅんびゅんうなる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動場からびゅんびゅんという大きな音がします。
教室まで聞こえてきました。
6年生が体育で縄跳びをしていました。
縄を回す速度がすごい。
さすが6年生です。

12月3日 リズム縄跳びが始まるよ

画像1 画像1
冬の体力作りで、リズム縄跳びに全校一斉で取り組みます。
明日から昼の放送で、リズム縄跳びの映像を流します。
今日の休み時間に、放送委員会の子どもたちが機械の取り扱いの方法を習っていました。

12月3日 草取りをしました

画像1 画像1
掃除の時間に、花壇の草取りを一生懸命してくれたようです。
ゴミ袋に草を入れている時に、ぱっと手を開いて見せてくれました。
がんばったね。

11月3日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、みかんゼリー和え、アーモンド小魚でした。
 日本を代表する冬のくだもののひとつに、みかんがあります。みかんに含まれているビタミンCには、免疫力を高めてかぜなどを予防する効果があります。そのまま食べるのはもちろん、缶詰やジュースなどに加工されますが、今日は、みかんゼリーでいただきます。ナタデココやパイン、ももと一緒に味わいましょう。

12月3日 カルシウムをとろう!

画像1 画像1
今週は、5年生で栄養教諭による食育の授業がありました。
5年生のテーマは、「骨を丈夫にする食生活を考えよう」

カルシウムが不足すると、骨がスカスカになってしまうこと。
1日に必要なカルシウムの量は、牛乳3本半に含まれている量であること。
牛乳の飲み過ぎはいけないので、小魚や大豆製品、ホウレン草や小松菜などを積極的に食べなければいけないこと。

子どもたちは積極的に手を挙げて答えていました。


12月3日 世界を幸せにしよう! 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5人の人権擁護委員の方に来ていただき、人権教室を開きました。
お話を聞いた後、低学年は「ねずみくんのきもち」、高学年は「みーつけた!」の映画を見ました。
『人を思いやることの大切さ』や『伝えるべきことは、きちんと伝えることの大切さ』を学びました。

最後は、やなせたかしさんが作った人権ソングを全員でうたいました。
本校の子どもたちは、この歌が大好きです。
体でリズムを取りながら唄っている子がたくさんいました。
サビの部分はぐんと大きな声になりました。

♪〜
人権まもる まもる君
やさしいこころ あゆみちゃん
  み・ん・なで まもる
  手をとりあって
  世界をもっともっと
  しあわせにしよう  〜♪

12月2日 人権教室 日新

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は人権教室がありました。相手のことを思って行動することが
大切というお話を聞きました。

12月3日  6年生  人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権擁護委員の方による人権教室がありました。「み〜つけた」というアニメを見せていただき、命を大切にすることや友達を大切にすること、自分の思ったことをしっかり伝えることのたいせつさなど学ぶことができました。

12月2日 みんなが楽しく過ごせる学校に!

画像1 画像1
今日から奥小学校の人権週間が始まりました。
放送朝礼では、校長先生が知っている健太君という男の子のことについて、お話がありました。

1歳上の病気のお兄ちゃんに、いつも意地悪をしていた3歳の健太君。
だんだん成長していき、小学校1年生になった時には、みんなの知らないところで体の不自由な子をずっと助け続ける子になっていました。

健太君がたくさんいる学校、みんなが楽しく過ごせる学校にしましょう。
人権週間で、自分ができることを考え、動いてみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246