奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

11月19日 PTA委員が受付・校内巡視を担当しました

 PTA委員の皆さんに学校公開の校門での受付と校内の巡視をしていただきました。今回は、保健体育部の方に活動をしていただきました。「みんなで子どもを見守る」活動をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日 PTA給食試食会

 1年生の保護者を対象としたPTA給食試食会を開催いたしました。木曽川西小・栄養教諭の鈴木先生を講師としてお招きし、朝ごはんの大切さについて講義をしていただきました。講義のあとは、給食の試食と給食の様子の見学をしていただきました。たくさんの保護者の方に参加をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、サバの塩焼き、野菜ふりかけでした。
今日の豚汁にはごぼうが入っています。ごぼうの切り方にはいくつかありますが、今日の豚汁は「ささがき」という切り方をしています。これは、ごぼうを回しながら細くけずっていく方法です。給食では、野菜の切り方を料理に合わせて変えているので、毎日の給食で野
菜の切り方にも注目してみてください。
今日もおいしくいただきました。

11月18日  6年生  英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 英語で心に残る学校行事について振り返りました。どんな行事がなぜ心に残っているのか、友達同士で意見交換もしました。

11月18日 5年生学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、みんなで学芸会の道具作りの真っ最中。服や帽子といった小道具や舞台に飾る大道具など、役を演じるだけでは舞台は完成しません。みんなで裏方だってがんばります!

11月18日 4年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の前にちょっと不気味ながいこつが横たわっています。みんなで、人体のつくりを学習中でした。大きくつなげた模造紙の上に寝そべって、みんなで人型の輪郭を書いています。
この後、学習したことをまとめていくのかな?

11月18日 2年生遊具を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の体育です。いろいろな遊具を登ったり、ぶら下がったり。手足の力が自然に鍛えられますね。高いところまで登って、うれしそう。

11月18日 6年生鉄棒の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれが自分のスキルに合わせた課題にチャレンジ中です。ファイト!

11月15日 4年生 国語の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「兵十は、ごんと友達になりたかったんだよ」
「いたずらをしている時は楽しかったという意見とは少しちがう。
 さみしかったからいたずらをしたんだよ」
「『ぬすっ人キツネ』ではなくて、最後は『ごん』と名前を呼んでるよね」

今日の研究授業でも、子どもたちからたくさんの発見や意見が出ていました。
今週行った4年生の「ごんぎつね」の研究授業は、実に楽しいものでした。

11月15日 わかりやすい説明の工夫を知る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は「しかけカードの作り方」という説明文を学習しました。
わかりやすい説明の仕方の工夫を学習する単元です。
今日は、その文章の説明に従って、カードを作ってみました。
友だちと見せ合いながら、楽しく作ることができました。
それぞれの個性が出るカードができたようです。

11月15日 ふたりは友だち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉄棒は一人でやれるものだけど、ふたりでやるともっと楽しい。

11月15日   6年生  算数「比例と反比例」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数は、比例と反比例の学習をしています。今日は、比例のグラフからさまざまな事柄を読み取る練習をしていました。

11月15日 みんなの心がつながりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校門で、昇降口で、教室の前で、あいさつリーダーの子たちの「おはようございます」の掛け声が響く1週間でした。
誰かが声をかければ、自然に挨拶の輪が広がります。
リーダーさんたちの頑張りが光りました。
昼の放送では、児童会からの温かなお礼の言葉が流れました。
あいさつでみんなの心がつながりました。

11月15日 PTA研修会を開催しました

 今日は、PTA研修会を開催しました。
 野田屋菓子舗さんから講師をお招きし、練り切り作りやいちご大福作りを行いました。
 研修会は初の試みでしたが、予想を超える多くの方に参加をしていただきました。参加していただいた保護者の方は、とても楽しそうに、和気あいあいとお菓子作りに取り組んでいました。また、日頃の話や子育ての話をすることで、保護者同士の交流も深まっていました。
 これからも、奥小学校PTAは、保護者同士のつながりを大切にしていきたいと思います。機会がありましたら、PTA活動にぜひ参加をしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、焼肉丼です。
 今日の中華スープと焼肉丼には、にんじんが入っています。にんじんは緑黄色野菜で、カロテンという栄養素を多く含みます。カロテンには、皮膚や粘膜を強くする働きがあり、風邪を引きやすい季節には特に積極的にとりたい野菜のひとつです。また、温かみのあるオレンジ色は料理にいろどりを添え、食欲を増す効果があると言われています。


11月14日 4年生 ごんぎつねの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組で、ごんぎつねの授業を行いました。

テーマは、「ごんは幸せだったか」です。

多くの意見が出て、話し合いが活発に行われていました。
ごんぎつねは、考えれば考えるほど深いお話ですね・・・。

11/14 今日の3年生 〜学芸会練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の歌の練習がありました。

子どもたちの感動 その1:はじめて高学年音楽室
「どこにあるの?」「わ〜、なんかかっこいい!」
はじめての高学年音楽室に、目をキラキラさせていました。

子どもたちの感動 その2:歌に振り付け
最後の歌の振り付けを練習しました。子どもたちがいちばん盛り上がる大好きな歌です。そこに振り付けがついてとてもうれしそうでした。

本番も元気いっぱい、がんばろうね♪

11月14日 学芸会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会に向けて会場を作りました。
今日は、舞台の暗幕と、客席のシートの設置です。
運動場に遊びに来ていた子どもたちもお手伝いをしてくれました。
ありがとう!
学芸会は12月8日(日)です。

11月14日 不審者対応を考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師を招いて、不審者対応について、ワークショップ型研修を行いました。
昇降口で不審者と出会ってしまった。
さてどうする?
子どもの安全は?
警察への連絡は?

様々なケースをグループで考え、発表し、助言をいただきました。

色々な状況があるので、どの対応が一番よいかは難しいところです。
が、対応の基本はしっかり確認することができました。

11月14日 きれいに咲いてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パンジーの苗を植えました。
一人一鉢植えました。
今日は、1年生が植えていました。
「大きくなりますように」
「きれいに咲きますように」
大好きな6年生の卒業式を飾る花になります。
手を合わせてお祈り姿が美しい1年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246