奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

1月15日 発音がいいんです

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、家族のメンバーの英語を覚えました。
father,mother,brother,sister・・・
「r」の音もしっかり発音していました。

3年生は、質問に答えていました。
What’s this?
It’s an apple. 

子どもは先生の発音を上手に真似しています。

1月15日 4年生 英語頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
お気に入りの場所について勉強しました。

ALTの先生の後に続いて、何度も会話文を練習し、、
実践しました。

授業を重ねるごとに、みるみる発音がよくなっています。

1月14日 1年の成果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵手紙クラブでは、お正月にちなんだ絵を描いていました。
子どもたちは、家から色々なものをもって来ていました。
鏡餅、百人一首、お年玉袋、みかん・・・・・
1年間で随分上手になりました。

1月14日 楽しくて集中しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期最初のクラブです。
編み物、裁縫、消しゴムはんこ・・・・
好きなことがやれます。
集中してやっていました。
楽しいと集中できるのね。

1月14日 見えないところでもがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外そうじです。
校舎から遠く離れた場所や見えない場所。
枯葉や落ち葉がたくさんあります。
一生懸命掃除している姿がありました。
ありがとうね。

1月14日 集中して取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の算数です。
繰り返し学習で、だんだん手が挙がる人が増えてきました。
一人が当たりました。
みんながその子を一斉に見ます。
「はい、3ずつ増えます」
「賛成!」
ぱっと手が挙がりました。
集中して学習に取り組んでいます。

1月14日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、けんちん汁、さけのおろしだれ、いんげんのごま和えでした。
 さけは川で生まれ、海まで行って大きく育ち、産卵のために再び生まれた川に戻ります。日本人にとっては古くからなじみのある魚で、縄文時代には大規模な漁が行われていたとされています。また、当時は食料としてだけでなく、皮が服や靴などの材料として活用されることもあったそうです。

1月14日 生活の中に学習を生かそう

画像1 画像1
『5人で動物園に行きます。
 バスだと1人100円
 電車だと1人80円です。
 動物園の5人分の交通費の違いはいくらですか。』


子どもたちから2種類の解き方が出されました。
みんな、丁寧にノートに計算が書いてありました。

「5人分の交通費の違いは100円です!」

『そうだね。 
 ところでみんな、みんなだったら電車とバスと、どちらで行きますか?』

「安いし速いだろうから電車!」
「ぼくは、高くてものんびり景色を見ながらバスでいきたいな」

生活の中には、生きた算数も、社会も、理科も、道徳もありますね。
楽しい授業でした。

1月14日(水)2年生 ABC~♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はALTのスーザン先生とマーガレット先生と一緒に英語の勉強をしました。「Come here.」「You're welcome.」「Nice try.」など日常でよく使う言葉をたくさん教えてもらいました。また、家族を表す単語使って、ゲームをしました。とても楽しく学習することができました。

1月14日 6年生 温度と明るさを測ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、家庭科では「冬を明るく暖かく」という単元を行いました。
照度計を初めて使い、いろいろな場所の明るさを測っていました。多くの発見があったので、とても生き生きと取り組んでいました!

1月14日 朝の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の朝の時間は、スキルアップです。
復習問題をしています。
問題の答え方についてわからない子がいたので、全体の前で丁寧に解答の書き方を指導している低学年の教室もありました。
毎日ちょっとした勉強も積み重ねられていきます。

1月10日 ピア・サポートの学習 日新

画像1 画像1
朝の30分を使って、ピア・サポートの学習を行いました。
今日のめあては「話し上手になろう」。
相手の話を聞くポイントを確認し、相手に体を向けて話を聞きました。
じぶんが話したら、相手にも話をしてもらい、会話の往復を練習しました。
やってみた感想は、話し合ったり、話しを聞いてもらえることがうれしかった、とのことでした。
今後も、どんどんこの技を使っていきたいですね。

1月10日 1年生 合同図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3時間目は1-1と1-3で合同図工を行いました。もうすでに学習した3組の子に教えてもらって、「吹きごま」を作りました。回すときれいになるように、丁寧に色をぬりました。来月の入学説明会で新入生にプレゼントするものの練習をしました。親切におしえてくれたので、上手にできました。

1月10日 1年生 3学期もがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まり、一週間が過ぎました。
算数では、20よりも大きい数をどのように表すとよいか、数え棒を使って学習しています。
国語では、手紙の書き方を学習しました。保育園、幼稚園の先生に宛てて、小学校でできるようになったことを伝える手紙を書きました。
どの教科でも4月とは比べ物にならないような成長を見せてくれています。

1月10日 4年生 3学期学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に、学年集会をしました。

3学期は、次の学年の0学期という話がありました。
5年生になると、キャンプや委員会があります。
「責任感」が、今よりもさらに必要になる場面が多く出てきます。
4年生のうちに、自分のやるべきことや仕事をきちんとやり遂げるという習慣をつけておけるといいですね。

3学期、いい終わり方ができるようにしましょう!

1月10日  6年生  リズム縄跳び再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末にも行っていたリズム縄跳びの練習が再開しました。ここのところ不安定な天気が続いていましたが、今日はよいお天気の元、リズム縄跳びができました。冬休み中も練習できていたかな?少しでもうまくなれるように、みんなでがんばっています。

1月10日 青空の下で

画像1 画像1
今年初のリズム縄跳びです。
快調に跳んでいました。

1月10日 風邪なんかにまけないぞ!

画像1 画像1
2年生で保健指導がありました。
低学年の今月の学習テーマは、かぜの予防です。
今日は、インフルエンザにかからないために、どうしたらよいかを学習しました。
「やはり、規則正しい生活が大事なんですね」
先生の言葉にうなずく子どもたちでした。

1月10日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、キャロットポタージュ、揚げハンバーグデミグラスソース、ポテトサラダでした。
 今日の揚げハンバーグには、デミグラスソースをかけてあります。デミグラスソースは、洋食の基本的なソースのひとつで、フランスが発祥です。肉や野菜などの材料をじっくり煮込み、半分ほどの量に煮詰めて作ります。フランス料理には、さまざまな種類のソースがありますが、その中でも作るのに手間と時間がかかるソースです。

1月10日 やさしい心をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初のボランティア委員会の活動がありました。
アリさん募金の呼びかけです。
皆さん、やさしい心をありがとう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246