奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

11月27日 図書館へ行こう

画像1 画像1
「ほら、この本のここがおもしろいんだよ」
図書館で出会った仲間と貴重な情報交換です。
図書館では、仲間からの情報も得られるのです。

11月27日 社会にも目を向けています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の朝の会の様子です。
日直が、新聞に掲載された最近の気になるニュースを取り上げ、説明と感想をスピーチします。


「僕は、○○○社が来月発売する新型車の記事に着目しました。
この車は、ワンボックスカーと小型バスの中間の大きさの、国内初となる・・・・・
社内は広々としており・・・・
ゆったりドライブするのによい車だと思いました。」


ノートには色々な記事が載っています。
新聞に親しむことで、社会の出来事に感心がもてます。

11月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、牛肉とわかめの韓国風スープ、ビビンバ、ビビンバの野菜です。
 今日のビビンバには、ごま油が使われています。ごま油の歴史は古く、油を採取するために使われた最初の植物であると言われています。古代エジプトではミイラの保存に、はちみつとごま油を混ぜた液体を使ったり、美容のために使われていたそうです。日本では、仏教とともに広められ、江戸時代には生産がさかんになりました。

11月26日 やってみようね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ぴょんぴょん!
かっこよく大繩跳びで遊ぶ6年生。
やってみたいなあと1年生がじっと見ていました。
それに気づいた6年生が声をかけました。
「やってみようか」
「はい!いまだよ!」
6年生がやさしく背中を押しましたが・・
失敗してしまいました・・・
明日もやってみようね。
6年生が教えてくれるよ。

11月26日 美しい学校にしましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除の時間を利用して、外そうじの1年生の子がパンジーを植えてくれました。
その近くでは、いっぱい落ちていた落ち葉を3年生の外そうじの子たちがきれいに拾い集めてくれました。

11月26日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、春雨スープ、鶏肉のから揚げ、こまつなの中華和えでした。
 春雨は、りょく豆やじゃがいも、さつまいもなどからとったでんぷんを原料として作られます。今日のようにスープに使うだけでなく、いため物や春巻の具などさまざまな料理に使われます。発祥は中国ですが、アジアで広く使われており、さまざまな名前で呼ばれています。日本では、半透明の糸のような見た目が、春にしとしとと降る雨に似ていることから名づけられたそうです。

11月26日 お見事!

画像1 画像1
国語の時間、担任の先生が楽しそうに子どもたちのワークシートをチェックしていました。
のぞいてみると・・・
課題は『あったらいいなこんなもの』でした。

「学校に遅刻しそうな時に、空を飛んでいけるくつが・・あったらいいな!」
「草がいっぱい生えた時に、自動で草取りができる軍手が・・あったらいいな!」
「おなかがすいた時に、自然においしいものが出てくるお皿が・・あったらいいな!」

なかなか書けない子がいました。
前の席の子が言いました。
「ちょうど今ほしいんじゃないの?」
「あッ!!!」
と言って彼が書いたのは
「答えがわからないときに、すらすら書けるえんぴつ」
お見事!


11月26日 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落葉樹の近くで、低学年が遊具や落ち葉で遊んでいます。
「ねえ、お兄ちゃんも一緒にあそぼうよー」
6年生が熱いお誘いを受けていました。
今日はドッジボールがしたかったかな?
ちょっとだけふれあってみんなの中へ。
「またねー」
のどかな秋の休み時間でした。

11月26日 プレゼント♪ 日新

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、小中交流会でお世話になる先輩にプレゼントを作りました。色紙を三角に折って、デザインを描いて、はさみでチョキチョキ、糊でペタペタ。ステキなコースターができました!喜んでくれるといいね♪

11月26日 話してね 聞いてね

画像1 画像1
今週は教育相談をしています。
担任の先生と子どもたちが一対一で話をします。
嬉しいこと悲しいこと、辛いこと楽しいこと・・
子どもたちの色々な思いが伝えられますように。

11月25日(月) 学芸会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
授業後、学芸会で使う大道具の置く位置について先生たちで確認し合いました。

また、音響のセッティングについても確認しました。

少しずつ準備が進んでいます。


11月25日  6年生   音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽では、曲作りの学習をしていました。自分なりに工夫をして芸術的な曲になるように演奏しました。先日の市民会館での合奏発表が生きているといいですね。

11月25日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、さんまの銀紙焼き、紫いもチップスでした。
 みなさんは、さんま漁がどのように行われるか知っていますか?さんま漁は夜に行います。さんまは光に集まる習性があるため、海に向かって強い光を当てると、さんまが船のまわりに集まってきます。それをそのまま網ですくい上げます。今日は、漁師さんがとってくれたさんまを銀紙焼きにしました。


11月25日 国語は楽しいね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
色々な仕事をする車があるんだね!
1年生の子どもたちは、夢中になって自動車の本を見ていました。
「じどう車くらべ」の学習は、楽しそうです。

11月25日 体で読み取る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が「じどう車くらべ」という説明文の学習をしています。
クレーン車の仕事について、読み取っていました。
長い腕を伸ばし、右左に動かして荷物を運びます。
自分がクレーン車になって試していました。

11月25日 今日からスキルアップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から1週間、朝の30分間がスキルアップの時間になります。
今までの復習をプリントや問題集で行います。
カリカリという鉛筆の音がしていました。

11月25日 地域で活躍する子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、公民館祭りや消防祭り、青パト出発式がありました。
あちこちで奥小学校の子どもたちが活躍する姿がありました。
子どもたちが活躍すると、地域が生き生きします。

11月22日 仲よし掃除

画像1 画像1
1年生の掃除の様子です。
ほうき、雑巾が並んで仲よく活動しています。
6年生が、見守りながら一緒に活動しています。

11月22日   6年生   図工「物語の世界」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工は、お話の感想画を描いています。自分の好きなお話を選び、話の続きを想像したり、自分自身を話の中に登場させたりして、心に浮かぶ場面を描いています。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、秋の味覚汁、キャベツ入りつくねでした。
 今日の秋の味覚汁には、今が旬のさつまいもが入っていました。さつまいもの花がどんな形か知っていますか?さつまいもはあさがおの仲間ですが、日本では気候の条件により、沖縄県を除いて花が咲くことはめったにありません。花はあさがおを小さくしたような形で薄いピンク色をしているものがほとんどです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246