日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

吹奏楽コンクール県大会で素晴らしい演奏をしてきました!

 とうほう・みんなの文化センターで行われた福島県吹奏楽コンクール。県南支部代表として参加した薫小合奏部は、素晴らしい音をホールいっぱいに響かせてきました!
 これまでの練習の成果を発揮した子どもたちに大きな拍手をおくります。
〜素晴らしかったよ、合奏部のみんな!〜
画像1 画像1

吹奏楽コンクール県南支部大会に向けて

 7月14日(日)に行われる「吹奏楽コンクール県南支部大会」に向けて、子どもたちは日々練習に励んでいます。大会前の成果発表会を10日行いました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、緊張しながらも子どもたちは、自分たちの最高の演奏をすることができました。
 当日も、今できる最高の演奏を文化センターのホールいっぱいに響かせてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内水泳記録会日程変更のお知らせ

 明日7月12日(金)に予定していた校内水泳記録会を来週に延期して実施いたします。下の表でご確認ください。

〇校内水泳記録会予定表

7月1日〜7月5日のプールでの学習予定をお知らせいたします

7月1日〜7月5日のプールでの学習予定をお知らせいたします。

7月1日〜7月5日のプールでの学習予定表

6月24日〜6月28日のプールでの学習予定をお知らせします

 プールボランティアの皆様、来週から本格的にプールでの学習が始まります。よろしくお願いいたします。

〇6月24日〜6月28日のプールでの学習予定表

学校周辺の道路への駐車の禁止及び停車の際の注意点について

 本校正門前道路に駐停車している車両が非常に多い状況が続いており、地域の方々からは交通の妨げになっており、大変危険であるといった連絡が入っております。
 つきましては、児童の安全を確保し、交通事故の防止を図るため、学校周辺の道路への車両の駐停車について、下記のように対応をお願いいたします。

〇本校正門前道路及び敷地内の駐車について
・本校正門前の道路を含め、学校周辺の道路は全て駐車禁止です。
・学校行事や授業参観、保護者会等で来校される際はお車を自宅へ駐車し、必ず徒歩や自転車でお越しください。子どもたちの安全確保のため敷地内への駐車はできませんので、お車では来校しないようにしてください。
・お子さんが体調不良で早退する場合や、けがで徒歩での登下校が困難な場合など、お車で来校しなくてはならない場合は、事前に学校までご連絡ください。

〇お子さんの送迎について
・朝、お子さんを送ってくる場合は、他のお車の交通の妨げにならないように、お子さんが降車しましたら移動ください。なお、校門の正面付近での乗降はしないでください。
・運転手がいても駐車して待っていることがないようにご協力ください。学年や特設で示された下校時刻に合わせてお迎えをお願いします。
・お迎えのために、運転手がお車を離れて路上に停車することは法令違反である上に交通の妨げになるので、決して行わないようにしてください。

※詳しくは、6月21日に配付いたしましたプリントをご確認ください。

楽しかったムシテックワールド

 18日(火)にムシテックワールドに行ってきました。水の中の生き物探しでは、ビオトープの中の生き物を探しました。初めて見る生き物がたくさんいて、子ども達は大興奮でした。フィールド探検では、はしごや綱で山に登り、広場でのスラックラインを楽しみました。サイエンスショーでは、空気の実験でした。空気砲の実験は、とても興味深く見ていました。本当に楽しい、そしてたくさんのことを学んだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールボランティア説明会を開きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(水)にプールボランティア説明会を開きました。
 28名の方にご出席いただき、監視の際のポイントを、実際のプールで確かめました。保護者の方々のご協力をいただきながら、安全で充実したプールでの学習を行っていきます!

第1回校内授業研究会を開催

 第1回校内授業研究会を6月7日に開催しました。
 今年度の研究テーマは、昨年度に引き続き『「主体的・対話的で深い学び」を通した学力向上をめざして』です。特に「対話的」な学びを意識して研究を進めています。
 今回は、6年2組の理科でした。植物が二酸化炭素を取り入れて酸素を出していることを確認する実験をし、その結果と子ども達がもっている断片的な知識から、対話によって自分たちが環境に対して何ができるのかについて考えを練り上げていくことをねらいとしました。
 事後研究会では、市教育委員会の児玉剛明先生から、「何を発問で取り上げるか」「実態を考慮した資料の準備」「おもしろさや達成感を満たすために教師が何を見つけてくるか」等のお話をいただき、今後の糧となる貴重な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日に郷土を学ぶ体験学習が行われました。消防署では,一秒でも早く人の命を助けるための工夫を学ぶことができました。消防署の施設や消防自動車についての説明を聞いたり,煙避難体験や地震体験をさせていただいたりしました。
 ビックアイでは,プラネタリウムで星座の名前や星の動きについて学びました。本物のように見える星空に子どもたちは,感動していました。
 堀口浄水場では,わたしたちが毎日飲んでいるおいしい水ができるまでを教えていただきました。最後に,堀口浄水場で作られたおいしい水を飲ませていただきました。子どもたちは,各施設でしっかりとした態度で話を聞き,たくさんメモをしてくることができました。見学したことは,それぞれの学習のまとめに生かしていきます。 

リコーダー講習会がありました!

 6月18日(火)に東京リコーダー協会の中村栄宏先生をお迎えし、リコーダー講習会が行われました。
 中村先生が薫小学校の校歌を初見で演奏して下さり、講習会が始まりました。リコーダーが奏でる音色に、子どもたちはうっとりと聴き入っていました。続いて、アルトリコーダー、テナーリコーダーなど、いろいろな種類のリコーダーを紹介してくださいました。リコーダーの大きさによって音色が違うことに、子どもたちから驚きの声があがりました。
 後半は、上手なリコーダーの吹き方を教えていただきました。演奏には、姿勢、息の入れ方、タンギングが大切なことを知り、子どもたちは自分の出した音がきれいに響いたことに感動していました。 
 中村先生は、オランダの大学に在学中で、休みを利用してリコーダーの指導をしているそうです。この講習会で、子どもたちのリコーダーに対する意欲がさらに高まりました。これからのリコーダー演奏が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員対象救命救急法講習会

 本校では,今年度夏休みのプール開放を行いません。そのためPTA主催の救命救急法講座も実施しません。しかし,子ども達をプールの事故から守るため,教職員の研修は毎年必ず実施しなくてはいけないものと考えます。今年は,AEDの使い方と同時にプールの中で起こった事故への対処法についての研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第64回創立記念鼓笛パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな風に吹かれながら,今年も鼓笛パレードを実施しました。6年生達の「校歌」と「USA」の演奏は,堂々としてとても立派なものでした。多数ご参観いただいたみなさまのまなざしも大きな力となりました。
 また,郡山警察署,交通安全協会,薫交通安全母の会のみなさま,お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。

1年生、元気に見学学習に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生が楽しみにしていた見学学習の日です!青空に恵まれ、最高の天気の中で活動ができそうです。
 たくさんの楽しい思い出を作ってきてくれることを楽しみにしています。

グリーンピースの豆取りをしたよ!

 4日に2年1組の子どもたちは、栄養教諭の先生と「やさいとなかよくなろう」という学習をしました。実際にグリーンピースの豆取りをしながら、野菜の栄養について学びました。グリーンピースのさやから豆がポンと飛び出して、あっちへコロコロ、こっちへコロコロ。「この豆は大きい!」「7個入っていた!」などと言いながら、上手に豆取りをすることができました。5日の給食にグリーンピースご飯が出ました。自分たちで豆取りをしたグリーンピースご飯は、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの登下校時の安全の確保に努めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の登校時の安全を守るために、郡山警察署の方や交通安全母の会の方も朝の登校の様子を見守ってくださっています。これまでどおり、校長先生と用務員さんも子どもたちの登校の様子を見守り、子どもたちの安全の確保に努めていきます。

サツマイモの苗を植えました!

 中庭の花壇に用務員の鈴木さんにお世話になり、サツマイモの苗を植えました。ミニトマトの苗には根がついていましたが、サツマイモの苗には根がありません。子ども達は「こんなのがサツマイモになるの?」「これから本当に根が出るの?」と不思議に思っていました。
 トマトの苗はトマトのにおいがしましたが、サツマイモの苗はどんなにおいがするのか子ども達は苗をもらうと早速においをかいでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 薫小大運動会 猛暑対策プログラムについて

 明日はかなり厳しい暑さになることが予想されるため、子どもたちの安全を第一に考え、運動会のプログラムを変更いたします。プログラムは、以下の「〇薫小大運動会 猛暑対策プログラム」の部分をクリックしてお確かめください。

〇薫小大運動会 猛暑対策プログラム


ミニトマトの苗を植えました

 15日にミニトマトの苗を植えました。2人組になり、ポットから静かにミニトマトの苗を取り出し、ていねいに植えることができました。子ども達は、毎日水やりをし、早くミニトマトができることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動、頑張ったよ!

 14日に、2年生全員で校庭の石拾いと草むしりをしました。運動会前に自分たちが使う校庭をきれいにするということで、子ども達は一生懸命に石拾いや草むしりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 学年末短縮B5
3/10 学年末短縮B5
3/12 卒業式予行
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308