おはなしたまごのお話にひたって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生に「おはなしたまご」さんがいらっしゃいました。「12の月のおくりもの」のお話を聞かせて下さったり、「ほな、また」の絵本の読み聞かせ、その他紙芝居などを優しい語り口で聞かせて下さり、子どもたちはすっかり絵本の世界に引き込まれ、ひたっていました。また、途中にはリラックスタイムを入れて楽しく体を動かしました。橘小学校では、現在読書月間中です。ますます、本への興味を膨らませ、図書室に向かう姿も見られました。

3年生「お話たまご」読み聞かせ

 11月21日(木)の4校時、「お話たまご」さんの読み聞かせ会がありました。絵本の読み聞かせはもちろんのこと、手遊びや、紙芝居などを交えていただきながら、お話の世界を味わうことができました。子どもたちは、一つひとつのお話を真剣に聞いていました。11月は、橘小学校の読書月間です。図書室に通って、自分の大好きな本に出会うための一つのきっかけになったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで考え、演じたたちばなフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、たちばなフェスティバルに向けて、<福島の魅力再発見!>というテーマで、総合学習をがんばってきました。みんなが知らない福島の魅力を見つけ、深く調べ、調べたことをグループで納得のいくまで話し合いながら劇にしました。また、大道具や小道具、衣装もグループごとに全部自分たちで作り上げました。5年生全員で力を出し合って作った劇が、16日の発表となりました。「福島の桃」「いわきの名産」「赤べこ伝説」「コードF」「檜枝岐歌舞伎」「サダコの折り鶴」と6つのグループそれぞれが、個性あふれる発表を堂々と行い、観客のみなさんにも楽しんでいただきました。ここまでの学びで得た力を、次の学習でも生かし、つなげていってくれることと思います。
 午後の模擬店では役員さんとお手伝いの方を中心に、糸つりくじ、橘クイズラリーが催され、工夫された橘100年にちなんだクイズを楽しみながら回る親子の姿が見られました。保護者の皆様、準備や当日のお手伝い本当にありがとうございました。

小学校最後の橘フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日、小学校最後の橘フェスティバルが行われました。テーマや会場の飾り付けなど、実行委員を中心にみんなで協力して準備してきました。フェスティバルの発表を通して、自分たちの思いや伝えたいことを話し合い、自分たちの力で創り上げたこと、本当に素晴らしいと思います。
 6年生は、自分の願いや想いを言葉で伝えられるようになろうと、「花〜かわらないもの〜」テーマを掲げ、群読に挑戦しました。何も飾らず、何もまとわず、自分の声のみで立派に表現した子どもたちの心には、自信と勇気という「花」が咲きました。

第3学年 橘フェスティバル

 3年生は「橘が好きな魔法使い」という劇を演じました。創立100周年を迎えた「TACHIBANA」の“T”を探すTT兄弟の登場から始まり、算数、体育、掃除の時間を通して、橘小学校で学んでいく魔法使いの成長物語です。校長先生に転入の許可をいただいた魔法使いをお祝いして、最後はみんなでダンスをしました。劇の合間には、音楽で学習した「山のポルカ」のリコーダーの演奏や、合唱を全員で行いました。最後の決めポーズもバッチリ決まり、思い出に残る橘フェスティバルになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たちばなフェスティバル

11月16日(土)たちばなフェスティバルが行われました。

元気いっぱいにパプリカのダンスと、よさこいで橘小100年目のフェスティバルを盛りあげました。

特によさこいでは講師の先生をお招きして、約1ヶ月の間特訓をしました。
踊りの意味やかけ声などを教わりながら本番に向けて練習を重ねてきました。

どっこいしょー!どっこいしょー!!

ソーラン!   ソーラン!!

元気でたくましいよさこいが体育館にひびきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばった!たちばなフェスティバル!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、たちばなフェスティバルで「ミュージカルごんぎつね」を発表しました。国語科や音楽科での学習を生かして、心を一つに練習を行ってきました。セリフや動き、ピアノや歌、鉄琴、木琴と、それぞれの役割に一生懸命に取り組んできた子どもたちです。演技終了後は、たくさんの拍手をいただいてとても嬉しそうな表情を見せていました。また、てきぱきと舞台準備や片付けをする子どもたちに、大きな成長を感じます。ご家庭での準備や励ましもありがとうございました。
 午後のバザーにおきましては、学年委員さんを中心に、たくさんの保護者の方にお手伝いをいただきました。おかげ様で、大盛況に終えることができました。感謝申し上げます。

3年生クラブ活動見学

 11月12日(火)、3年生が、上学年のクラブ活動の時間を見学しました。4年生からクラブ活動が始まります。4・5・6年生が自分たちの入りたいクラブを選び、異年齢集団が共に活動するクラブ活動に、3年生の子どもたちは興味津々でした。短い時間ではありましたが、8つのクラブをグループごとに見学し、早くも次年度に入るクラブを決めたという子もいました。4年生に進級する際の楽しみの1つになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん 1

11月7日(木)に2年生は、みんなで町たんけんに出かけました。

前回の探検では学校のまわりにはどんなお店があるのかを調べました。
そして今回は自分たちが気になったお店や施設の中にお邪魔させていただきました。

生活科の時間にチームを組んで「あれを聞いてみたい!」「カウンターの奥ってどうなっているんだろう?」「いつからこの場所でお店をやっているのかな?」などなど。
子どもたちは質問シートいっぱいに聞きたいこと、知りたいことを書き込んで今日のたんけんに備えてきました。

お店の方々にたくさんのことを教えてもらい、質問シートには今までふしぎに思っていたことの答えがたくさん書かれていました。

ご協力していただきましたお店や施設の皆様、そして、子どもたちに付き添っていただいた学習サポートボランティアの皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 美化活動
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296