どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
 ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの体の違いを読みとっていました。
 観点ごとに整理すると、それぞれが似ているところ、違うところがわかりやすくなり、子ども達もポイントを抑えながら読みとることができていました。
 1年生は、友達の意見に対して自分の意見を述べるのが上手になりましたね。

円を使うと・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 円を使うと、二等辺三角形や正三角形がかけることを勉強していました。新たなことが理解できて、子ども達もうれしそうです。
 今日、私もとてもうれしく感じたことがありました。
 それは、以前は私がそっと教室に入っても、気が散ってしまいがちだったのに、今は私の姿などあまり気にならなくなったことです。学習に集中して取り組む態度が育ってきたのですね。そうなると学習効果、つまり学力アップか期待できるのです。

1年間の思い出

画像1 画像1
 2年生は、1年間の思い出の作文を完成させました。
 ほづみフェスタが一番の思い出と書いたお子さんが複数。「寿限無」を上手に演じていましたね。みんなそれぞれの思い出ができたようです。
 そんな中、教室をまわっていると、ある男子が、私に小さい声で「九九マスターになりました。」(つまり、かけ算九九をすべてマスターした)とニコニコしながら教えてくれました。「ぼくもです」、「私もです」という声があちこちで。がんばってできたことがうれしかったんですね。
今日のなわとびも、がんばれそうですね。


寒い朝

今朝は、今年一番かと思われる寒さでした。7時半時点での外気はマイナス3度。
集団登校で来た子ども達も、寒さでブルプルふるえています。
今日は、なわとび記録会がおこなわれます。体育館に暖房は準備しますが、もし応援においでになる際は、十分に温かい格好でお願いします。
画像1 画像1

マリーゴールドの種

画像1 画像1
 去年の夏に、自宅のマリーゴールドの種がこぼれて芽を出したので、学校の花壇に植えたら、その夏の間に大きく育ちました。
 その夏のマリーゴールドの種をとっておきました。ワークルームの後ろのロッカーのところにおいてあります。
 来年の初夏にまこうと思っています。自然と芽が出たら、ポットに移し、花壇に植える。来年の夏は、花壇にマリーゴールドがいっぱい咲いたらどんなにすてきだろう。
 今からわくわくしています。
 これもある意味郡山市が掲げる「SDGs」の取り組みになるのかな?
 下の写真は、この前の夏に種からそだったマリーゴールドを植えたばかりの時の写真です。
画像2 画像2

段落をばらばらにして・・・説明文

 1年生は、「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の段落をばらばら(順不同)にしたものを、正しい順序に並べかえる学習をしていました。
 正しく並べかえることで、「なぜ」その順序になるのかを説明せざるを得なくなります。指示語や接続詞に着目したりして読むようになり、「説明文」の構造をとらえることができるのです。
画像1 画像1

ことわざを調べよう

画像1 画像1
3年生は、図書室でことわざを調べていました。
「どんなことわざを調べたんだい?」ときくと、
ぼくは「実るほど こうべを垂れる 稲穂かな」です、ぼくは「ねこもしゃくしも」ですといろいろ聞かせてくれました。3年生、本当にアカデミックになってきました。

明日はなわとび記録会です。

 5年生は、団体での長なわとび、個人の種目でのめあてを決めていました。めあてが達成されるかどうか、みんなドキドキしているようです。
 考えてみると、何かに挑戦するときは、不安がつき物。その不安をふき飛ばして夢中でがんばることで、達成できた喜びも得られるのでしょう。
 加えて、これからスポーツの試合、入試等、あれこれチャレンジする機会がいずれおとずれます。このドキドキや不安は、これからにむけての大切な体験になるのですね。
画像1 画像1

今日の給食は?

ハヤシライスでした。子ども達はハヤシライスが大好きのようで、午前中からそわそわしている子も。人気メニューなんですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

フッソ塗布

画像1 画像1
本校では、毎週水曜日の給食後にフッ素塗布をしています。
歯みがき後に行っています。歯をコーティングする効果があるといわれています。
歯は一生使うものです。大切にしたいものですね。


ようすを表す言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語から。
 同じ雨の音でも、様子やその人の感じ方でいろいろありますよね。
ざーざー、しとしと・・・。滝のような、バケツをひっくり返したような、糸のような・・・・。
 感じたことをぴったりした言葉で表すのは難しいものです。ですから、まずはどんな表現があるのかを知ることは大切なのですね。

それはなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子ども達が国語で「ものあてゲーム」をしていました。
 例えば、こんな感じです。
 出題者は「教室にある何か」を心の中で決めます。
Q 「それは、教室の前とうしろどちらにありますか?」
A 「前の方です。」
Q 「それは、どんな形をしていますか?」
A 「丸い棒のような形です。」
Q 「それは、どんなときに使いますか?」
A 「文字などを書くときに使います。」
 この辺で、子ども達は「あっ、わかった。」と言い出します。
 みなさんも、だいたいわかりましたね?
Q 「それには、いろいろな色がありますか?」
A 「はい。一番よく使うのは白です。」
 答えは・・・・チョークです。
 子ども達、大いに盛り上がっていました。

豆まきですよ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、年男、年女の5年生が豆まきをしてくれました。
「鬼は外〜。」「福は内〜。」の元気な声が響き渡りました。
穂積小のみんなにいいことが起きますように。

白の世界

 自然のものに、白い液体粘土をかけて、作品が完成しました。まさに冬のイメージですね。
 6年生の廊下にかざってあります。
画像1 画像1

いろいろな面積の求めか方があるんだね 5年生算数

いろいろな面積の求め方があるんですね。
正しく、そして早く求めることができる方法、それは人様々なのかも知れませんが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

手ぶくろやくつ下の変身

なるほど、手ぶくろといえば手ぶくろですが。こんなかわいい作品に変身するんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分 2年生編

画像1 画像1
鬼の絵に色を染めています。どんな鬼を退治するのかな?
なんか手ごわそうな鬼のようですね。

お手紙

1年生は、親しい人に向けてお手紙を書きました。
縄とびが上手になって、是非見ていただきたいと書いていた作品もありました。こんなに長い文章が書けるようになったんですね。
画像1 画像1

4年生

4年生は、すでに退治したい鬼をきめて、廊下に掲示してありました。
画像1 画像1

いろいろ退治したい鬼がいるようで

画像1 画像1
画像2 画像2
節分です。
3年生は、それぞれ自分が退治したい鬼を考えていましたよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式練習
3/12 卒業式練習
3/13 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310