動き出すストーリー

6年生が図工をやっていました。
「動き出すストーリー」という「しかけ」を作り、様々なストーリーをそこに盛りこんであります。
写真は、棒を両手でひくなどの仕組みが細工されています。写真は「桃太郎」が桃の中から生まれてくるというものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学問の神様?

 5年生の教室の後ろのたなの上に、手作りの「神社」がかざられていました。男子児童3人が作ったようです。何のために作ったのかなあと思って聞いてみると「学力」がつくようにだそうです。「学問成就」と小さな字で書かれていました。
 また、5年生の廊下には、「自主学習」の様々な例が紹介されていました。みんながんばっている様子が伺え、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマも枯れたか〜。

画像1 画像1
ヘチマが2階の4年生教室の上まで伸びて、夏には職員室前の「緑のカーテン」ともなっていました。秋、冬と季節が移り変わる中、4年生は、枯れてしまったヘチマの種を取ったり、筋だけにしていました。

音楽のテスト

画像1 画像1
音楽のテストをしていました。今学期に学んだことを総点検。真剣に取り組んでいました。今学期、3年生は音楽の楽しさを体得したようですよ。いつも教室から楽しい歌声が聞こえています。

算数テストの見直し

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末に入り、算数のテストの見直しをしていました。まちがえても、なぜまちがえたのかを知るのは大切ですよね。

動物の脚(足)

画像1 画像1
図工で、動物の動きをだすための工作をしていました。自分の好きな動物の動きを想定し、それに合う素材を選んでいました。

ご飯、みそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が調理実習をしていました。
 ご飯とみそ汁をつくっています。毎日の食事に欠かせないご飯とみそ汁。
 私が単身赴任のとき、食事は生活の基本と痛感していました。今は、レトルト食品などの普及で、何かしらの食べ物を手に入れることはできます。それでも手作りの食事は手間ひまはかかりますが、おいしいものです。
 今回のご飯のおかずは、のりとみそ。シンプルですが、いい香りが家庭科室内にただよっていました。子どもの頃、母親に作ってもらったみそのおにぎりを思い出しました。

「おいしい給食いただきます。」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4.5.6年生の給食風景です。(前回は1.2.3年生でした。)育ちざかりの4.5.6年生も当然完食。おいしいおいしいと頂いていました。

「おいしい、給食いただきます。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が学校生活の中で楽しみにしている時間、それは給食の時間かも知れません。おなかがすいたときに、腹を満たし、おいしいものを味わえる。しかも、日々メニューが違う。友達と楽しい話をしながら食べる。楽しいに決まっています。
本校は、調理員さんの愛情のつまった料理をどの学級も完食です。

薬ってジュースで飲んでもいいの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 製薬会社の方がお見えになり、薬の飲み方、手洗いのしかたなど教えてくださいました。
薬を水で飲むと胃でとけて、効果を示します。しかし、ジュースに薬を加えると「ジュワ〜」と泡がでて、子ども達はびっくり。また、一諸に飲む水の量が少ないと、胃まで薬が到達せず、効果を出さないばかりか、食道にも悪い影響を与えることなどを学びました。
 また、手洗いも十分にしたつもりでも、すみずみまで時間を掛けて洗わないと、手についた菌はなかなかとれないことなど、子ども達はおどろいたようでした。
 冬はかぜやインフルエンザの季節。とても大切なことを学びました。

車は指示通りに動くのか プログラミング教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(火)にプログラミング教育の一環として、市のICT支援員、市教委の担当者が本校においでになり、6年生児童、本校教員にご指導くださいました。
 mBotという模型自動車をiPadと連動させて、指示通りに動かすことができるようiPadを操作するというものです。前半6年生児童、後半教職員が体験しました。
 直進、右折左折等の動きだけでなく、ライトを点灯(点滅)させたり、音を出させたりと複雑な指示をさせていきます。
 子ども達も教職員も、悪戦苦闘しながらもいきいきと体験しました。なお、車を動かすだけでなく、それに伴い、この車に何をさせたいのか、そのためにはどうすればいいのか、友達と相談したりする力も養われます。いわゆる「問題解決能力」がつくのです。

スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
よく「お店めぐり」などをするスタンプラリーはあります。本校では、体育委員会のみなさんが、校庭の遊具などで遊んだり、何かの運動をしたときに、スタンプをおしてくれます。寒くても外で遊ぶこが増えて、本当にいいことだと思います。

こちらも寒さに負けず

花壇のパンジーです。じっと寒さに耐え、春をじっと待っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもは風の子 その2

5年生も、うんていで体力作り。外で元気に遊びリフレッシュして、次は勉強。こういうのがメリハリというのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の休み時間、3年生が外で元気に遊んでいました。
寒いなんて、関係ないとばかり元気に校庭を飛び回っています。サッカー、縄とび、運動もかぜ予防の1つですね。

4年 親子活動 楽しかったパフェ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学年行事で、親子でパフェを作りました。1/2成人のお祝いです。協力して作ったパフェをいただき、親子が心を通わせたひとときでした。

ダンス教室

画像1 画像1
PTA行事で、ダンス教室を行い、親子でいい汗を流しました。
インフルエンザやかぜが流行の季節。栄養、休養、そして運動で菌を寄せつけない身体をつくりたいですね。

6年 授業参観 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボール、タグラグビーをしました。
寒くなる季節だからこそ、体を動かして体力をつけていきましょう。

5年 授業参観 保健

画像1 画像1 画像2 画像2
助産師さんを招いて、赤ちゃんの誕生までのこと、命の大切さについて学びました。たった一つしかない命、かけがえのない自分を知ることができました。

4年 授業参観 総合

1/2成人式をし、家族に守られこれまで生活できている自分を知ることができたと思います。感謝の心をこめ、音楽を演奏したり、親への手紙を手わたしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式練習
3/12 卒業式練習
3/13 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310