最新更新日:2024/06/11
本日:count up14
昨日:644
総数:1059692
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

家庭での自主学習

 臨時学校休業も5日目となりました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための休みですので、感染予防に気をつけながら、子どもたちはなくなった授業の代わりの自主学習に取り組んでいることと思います。
 そこで、家庭学習では「こんなことをするといいよ」をお知らせします。

【1年生】
○漢字ドリル、計算ドリルの書き込みで復習する。
 漢字ドリルのらくらくノートや計算ドリルのらくらくノートにも書き込めます。
○「時計」の練習プリントで、時計を読む練習をする。
○書写練習帳で字の練習をする。
【2年生】
○漢字ドリル、計算ドリルの書き込みで復習する。
○生活科「あしたへジャンプ」の本を作る。
○図工「はんが」に取り組む。
【3年生】
○漢字ドリル、計算ドリルの書き込みで復習する。
○算数の教科書の巻末にある「もっと練習」や「学びをいかそう やってみよう」に取り組んで復習する。
○読書をする。
【4年生】
○漢字ドリル、計算ドリルに何回も取り組んで復習する。
○算数の教科書の巻末にある「もっと練習」や「もうすぐ5年生」に取り組んで復習する。繰り返し取り組む。
○国語の教科書の音読に取り組む。
【5年生】
○漢字ドリルや計算ドリルを使って、繰り返し復習する。
○国語・社会・算数・理科のテスト直しに取り組んで復習する。
○未実施で配付したテストプリントに取り組む。自分で答え合わせをして、間違えたところをしっかり復習する。
【6年生】
○漢字ドリル、計算ドリルの2回目残りに取り組む。書き込みで3回目に取り組む。
○算数の教科書の「算数パスポート」や巻末にある「もっと練習」に取り組んで復習する。
○テスト直しを、ノートに教科ごとまとめる。
○未実施で配付したテストプリントに取り組む。自分で答え合わせをして、間違えたところをしっかり復習する。
○国語の教科書の音読をする。

重要 卒業生の登校と持ち物について(お知らせ)

 ここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="162283">卒業生の登校と持ち物について(お知らせ)</swa:ContentLink>

    卒業生の登校と持ち物について(お知らせ)

1 登校日
 卒業式 令和2年3月19日(木)

2 登校時刻
 卒業生の皆さんは、8時30分から8時40分の間に、教室へ入ることができるように登校してください。
(8時40分から担任による卒業式の確認を行います)

3 持ち物
 体育館シューズ  
 手提げ袋又はランドセル(当日配付する物品等が持ち帰られるように)

4 当日配付する物品
 卒業証書・証書入れ、卒業記念品(ノート5冊)、卒業アルバム、卒業文集、在校生からのメッセージカード、通知表(修了証)、会計報告、犬北小PTA新聞、愛知のPTA、コミュニティバス小学生無料乗車券、朝ごはん啓発リーフレット

5 荷物の持ち帰り
 4の配付物とともに、教室に残っている荷物も持ち帰ります。
 一度に持ち帰ることができない場合は、次の3日間のどこかで、受け取りに来てください。学年脱履で渡す予定でいます。

   3月19日(木) 14:00〜17:00
   3月23日(月) 14:00〜17:00
   3月24日(火) 14:00〜17:00


重要 卒業式のご案内(3月5日 訂正版)

ここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="162280">卒業式のご案内</swa:ContentLink>


令和2年3月5日
犬山市立犬山北小学校6年生保護者の皆様
   犬山市立犬山北小学校長    岸  宏 行

        卒業式のご案内

 早春の候、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、お子様には6か年のたゆまぬ努力が実って、ここに卒業式を迎えられることになり、ご家族の皆様方のお喜びは如何ばかりかと拝察いたします。
 つきましては、本校の「令和元年度卒業式」を下記により挙行いたしますので、万障お繰り合わせの上、ご臨席くださいますようご案内申し上げます。  

            記

1 日 時
  令和2年3月19日(木) 午前9時20分開式
 (受付 8時40分〜9時00分 於、体育館正面玄関)
  *保護者の方は、9時10分までにご着席ください。

 当初の予定より10分早まりました

2 式 場
  犬山市立犬山北小学校  体育館

3 その他
※ 式場にてお子様より卒業証書を受け取ることは中止となりました。
 (座席の指定はありません)
※ 椅子の間隔をあけて会場準備をするため、保護者席を多数準備することができません。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも、ご家族で多人数での参加はご遠慮ください。
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場の換気を行います。会場が冷える心配がありますので、必要に応じて防寒着をご着用ください。
 (卒業生についても、防寒着の着用が必要な児童は可とします。)
 マスクの着用にもご協力ください。
※ 学校内・学校周辺道路への駐車はご遠慮ください。

3月4日(木) 子供の学び応援サイトの紹介


【保護者の皆様へ】
 お子様の自宅での学習は、計画的に進んでいますでしょうか。好きな教科の学習だけでなく、苦手な教科や分野の学習にも積極的に取り組んで、苦手を少なくするような取り組みもできるといいですね。

<家庭での自主学習の参考に>

○ 文部科学省のホームページに、「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)」がありましたので、紹介します。

 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

○ NHKの教育テレビ(Eテレ)の番組が、ネット上で視聴できるNHK for School(スマートフォン向けアプリあり)というサイトもあります。

 https://www.nhk.or.jp/school/program/

自主登校教室に関わる配付文書(犬山市教育委員会より)

自主登校教室に関わる配付文書(犬山市教育委員会)
 ここをクリック→<swa:ContentLink type="doc" item="162111">新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間中における小学校「自主登校教室」と「児童クラブ」について</swa:ContentLink>

【1ページ目】
 新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間中における小学校「自主登校教室」と「児童クラブ」について

【2ページ目】
 自主登校教室 利用同意書ならびに予定表

重要 自主登校教室について

犬山市教育委員会より『新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間中における
「児童クラブ」と小学校「自主登校教室」について』お知らせが届きました。

 平素より犬山市の教育活動にご理解、ご支援を賜りありがとうございます。市内小中学校の臨時休業に伴い、様々なご事情で子供の預け先が確保できないという状況が生じております。こうした状況に対応するために、児童が通常の就業時間内に自主的に登校して自習等を行える「自主登校教室」を小学校内に設けることとなりましたので下記の通りご案内します。防疫措置に関して最大限の努力はするものの、集団になりますので、感染の可能性は否定できません。国民挙げて感染症の拡大防止対策を実施していることを念頭に、できるだけご家庭で過ごせる方法を講じてください。その上で、やむを得ないご家庭の事情がある場合はご利用ください。必ず検温等で体調の確認をした上でご利用ください。

※ この期間は、児童クラブと自主登校教室の両方を利用することはできません。

【自主登校教室:学校教育課 電話0568-44-0350】
1 利用期間  3月4日(水)から3月24日(火)
        土・日・祝日・3月19日(卒業式)を除く
2 利用時間  午前8時30分から午後4時00分の必要な時間
3 対  象  小学校1年生から6年生まで
        利用時間において家庭に保護者がいない児童
4 形  態  児童の自習を学校教員が見守ります。
5 利用料   無  料
6 昼  食  弁当持参(必要に応じて)
7 持 ち 物  可能な限りマスクの着用をお願いします。
        粗方の自習内容をお子様とご相談の上ご利用ください。
8 受  入  別紙「自主登校教室 利用同意書ならびに予定表」を2回目の登校時にご提出ください。
9 留意事項(1)登下校については、必ず保護者の送迎をお願いします。
(2)午前8時30分から学校玄関等にてお子様を受け入れます。必ず担当教員との対面にてお子様の受け渡しをお願いします。
(3)午後4時までにお迎えをお願いします。このときも、必ず担当教員との対面にてお願いします。
(4)午前、あるいは午後のみの利用も可能です。この際も、お子様の受け渡しは必ず担当教員との対面にてお願いします。
(5)登校時に検温をお願いします。

【児童クラブ:子ども未来課 電話0568-44-0322】
 (比較のために以前にご案内した内容の抜粋) 
1 利用期間  3月4日(水)から3月24日(火)
2 利用時間  午前7時30分から午後7時までの必要な時間
3 対  象  小学校1年生から6年生まで
        利用時間において家庭に保護者がいない児童
       (新規申込の場合は、保護者の勤務先等の証明が必要となります)
4 利用料  2,660円(3月4日〜3月24日利用分)
5 昼  食  弁当持参(必要に応じて)




重要 【自主登校教室について】

 犬山市教育委員会より、以下の通知が届きました。

 犬山市では、安倍首相の要請に基づき、全ての小中学校を臨時休業としています。
 昨晩になって、愛知県知事から「自主登校教室」を開設し児童生徒の居場所を設けるように要請がありました。
 そこで、犬山市としては、できる限りの感染症対策を施し、下記のような方法で「自主登校教室」を開設するように準備しております。
    記
1 期間 3/4〜3/24
(土・日・祝祭日・3/19は除く)
2 時間 8:30〜16:00
・児童クラブは長期休業中と同様(7:30〜19:00)に実施しています。
・児童クラブと自主登校教室の両方を利用することはできません。
3 形態 児童の自習を学校教員が見守ります。
4 対象 1年生から6年生
5 昼食 弁当持参(必要な場合のみ)
6 登下校 保護者の送迎(防犯上、対面での引き取りを行います)
※詳細は、各学校からのメール配信とホームページの掲載でお知らせします。
※3/3以降に希望調査を実施します。

 防疫措置に関して最大限の努力はするものの、集団になりますので、感染の可能性は否定できません。国民挙げて感染症の拡大防止対策を実施していることを念頭に、できるだけご家庭で過ごせる方法を講じてください。その上で、やむを得ないご家庭の事情がある場合はご利用ください。
犬山市教育委員会 
学校教育課 TEL0568−44−0350

重要 令和元年度卒業式について

令和元年度犬山市立小中学校卒業式について ← ここをクリック(市教委からの文書) 

 犬山市教育委員会より、卒業式について、再検討し変更された文書が届きました。お子様を通して昨日お渡ししたものには、「卒業生のみ」の参加とありましたが、「卒業生 保護者 教職員」の参加となりました。
 なお、今後の状況も含めて、変更のある場合もありますので、ご了解ください。卒業式に関する連絡、変更は、メール配信やホームページでお知らせします。
 よろしくお願いいたします。

臨時休業のお知らせとお願い(新型コロナウイルスへの対応のため)

 本日配付しますプリント「臨時休業のお知らせとお願い(新型コロナウイルスへの対応のため)」です。ご協力をよろしくお願いします。 

 臨時休業のお知らせとお願い(新型コロナウイルスへの対応のために)← ここをクリック


本日の下校は通常通りです

 本日の下校は通常通りです。
 今年度の最終日となりましたが、手荷物が多くなりすぎないよう学校保管も考えて、各学年で調整しています。
 3月にできなくなった学習分を、来年度の4月に行う可能性もありますので、今年度の教科書は念のため、しばらく保管しておいてください。

 その他、通知表の渡し方等の詳細は、今後決まり次第、メール配信とホームページでお知らせします。

重要 臨時休業のお知らせ

3月2日(月)から4月7日(火)まで、臨時休業とする指示が犬山市教育委員会からありました。詳しくは本日配布します「臨時休業のお知らせとお願い」のプリントをご覧下さい。ご理解とご協力を、よろしくお願いします。

2年 学活

画像1 画像1
 卒業生を送る会や新入生歓迎会のために、体育館に飾る絵を作っていました。いろいろな昆虫や果物など、担当となった物を楽しそうに色塗りしていました。

1年 国語

画像1 画像1
 「これは何でしょう」の学習でした。出題する子が考えた物が何かを、ヒントをたよりに考えていました。いろいろ質問をして、ヒントを増やしていきました。みんな積極的に質問をして、楽しそうに取り組んでいました。

5年 社会

画像1 画像1
 情報の発達と医療の進歩の学習でした。先生に説明を聞いたり、教科書の資料を参考にしたりして、みんなしっかりとワークシートにまとめていました。

6年 理科

画像1 画像1
 生物と地球環境の学習でした。
 水は飲み物として口から入る。はく息には水蒸気が含まれている。水は尿になって体から出ている。・・・・
 人と水との関わりについて、生活体験や学んだことを手がかりに、積極的に意見を発表していました。

3年 社会

画像1 画像1
 今日の課題は、「道具年表をつくろう」でした。昔の道具について、調べたことをしっかりワークシートにまとめていました。どの子も熱心に取り組んでいました。

4年 理科

画像1 画像1
 すがたをかえる水の学習でした。水を熱し、水蒸気を集めて膨らんだ袋が、熱するのを止めるとなぜ袋がぺしゃんこになるかを考えていました。今までに学んだことをもとにして、しっかり自分の考えを発表していました。

さくらお話会 卒業によせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生である6年生に向けて、読み聞かせボランティアさくらさんが、お話会を開いてくれました。
 「きみが生まれたとき」「四月の青信号」の2つの詩と、「きになる」「ヤクーバとライオン1勇気」「きみたちにおくるうた むすめたちへの手紙」の3つの絵本の読み聞かせがありました。みんな読み聞かせに聞き入っていました。

1年 算数

画像1 画像1
 時計の学習をしていました。

 みじかいはり ○じ
 ながいはり  ○ふん 
 2じ15ふんは、はりがどうなっていますか。

 教具の時計を使って、楽しそうに時刻の読み方の確認をしていました。課題の時刻に、しっかり針を合わせることができました。 

5年 社会

画像1 画像1
 今日の課題は、「日本にはどんな自然があり、どんな取り組みがされているか調べよう」でした。環境保護の取り組みについて学習していました。
 小笠原諸島、知床半島、・・・。地図帳で位置を確認し、ワークシートにしっかりまとめていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269