ようこそ高瀬中ホームページへ。 

校内体育祭を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月9日には、校内体育祭を行いました。
 各学級ともサッカー、バレーボール、長縄跳びの3種目に真剣に取り組み、クラスの団結力を高めることができました。
 この団結力を2学期の活動にも生かしてほしいと思います。

校内体育祭結果

総合  1位 3−1
    2位 3−2
    3位 2−2

サッカー
    1位 3−1
    2位 1−2
    3位 2−1

バレーボール
    1位 3−2
    2位 2−2
    3位 3−1

長縄跳び
    1位 3−1
    2位 3−2
    3位 1−1





校内体育祭が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月9日は校内球技大会を行っています。
 全学年学級対抗による球技・長縄跳びで競われ、球技は女子がバレーボール、男子がサッカーを行います。
 学級ごとのおそろいのはちまきを締め、一致団結して各競技に取り組みました。午前には球技、午後は球技の残り試合を行い、最後に長縄跳びで勝敗を決めます。長縄跳びでは得点が高く、逆転の可能性もあります。
 けがもなく、思い出に残る良い1日にしてほしいと思います。

職業講話を行いました

 7月3日(水)に3年生を対象として職業講話を行いました。
 今年度は厚生労働省委託事業中学生卒業ガイダンスにより、本田様と水野様のお二人を講師を迎え、働くことの意義や自分らしく働くことの価値について考えることを目的として講話をいただきました。
 子どもたちは、マナーの大切さや働くことの意義について学び、自分の人生を自分で決めることの大切さを感じ取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回校内研修会を行いました

 7月1日(月)には、令和元年度第1回校内研修会を行いました。
 本校では「伝える力の育成を目指した授業の構築」を研究主題とし、「考えを伝え合い、共有し、深めることのできる授業の展開」を重点目標として、教職員の授業力向上に努めています。
 今回の研修会では、英語科の授業研究ののち、全体で研究協議を行いました。その中で、考えを伝え合う活動について話し合い、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業の在り方について意見を交換しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新聞活用事業を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(金)から7月5日(金)まで新聞活用事業として、全校生が朝の読書の時間に新聞を読む活動を行っています。1・2年生は6月28日(金)と7月5日(金)の両日、中高生新聞を読みお薦めの記事を見つけワークシートにまとめます。3年生は7月1日(月)2日(火)の両日、読売新聞を読み学習に関連したニュースを探しワークシートにまとめます。真剣に新聞を読む姿、楽しみながら読む姿、休み時間などにこんな記事があったと話している姿など、さまざまな姿が見られます。生徒がまとめたワークシートは夏休み明け頃に校内で掲示する予定ですので、機会がありましたら是非ご覧下さい。

第1回小中連携事業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日に第1回小中連携事業が行われました。今回は中学校の授業の参観と、各分科会での協議が行われました。
 授業参観では、道徳や国語、数学などすべての学級で参観授業が行われました。真剣に考え、話し合いながら課題に取り組む生徒の姿が見られるなど、有意義な活動になりました。また、小学校でお世話になった先生方との再会を喜ぶ生徒もおり、授業終了後、小学校の先生を囲み、中学校での様子を楽しく話す様子も見られました。
 授業参観の後、小中の先生方は「学力向上」班、「体力向上」班、「健全育成」班に分かれ、それぞれの分科会で実践事項の確認をするなど連携事業の進め方が話し合われました。

給食センター職員訪問がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日は、中学校給食センターから栄養士の先生が来校し、給食の配膳の様子を見ていただくとともに、1年生の教室で給食の栄養の大切さについての講話をしていただきました。
 1年生は給食を食べながらも、興味をもって話を聞き、食事の大切さについて考えることができました。

高校説明会(2日目)を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日には高校説明会(2日目)を行いました。
 2日目は市内外の県立高校、私立高校から、6校の校長先生や担当の先生から説明をいただきました。
 特に在学中の本校卒業生が出演する学校紹介ビデオを上映する高校もあり、生徒達は興味をもって説明を聞くことができました。
 なお、各高校の詳しい情報は県立高校は福島県教育委員会のホームページで、私立高校は各高校のホームページで紹介されています。

高校説明会(1日目)を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日には、高校説明会(1日目)を行いました。
 市内の県立高校6校の校長先生や教頭先生をお招きし、それぞれの高校の校風や高校生活等について説明していただきました。
 また、新しい入試制度についても説明があり、生徒達は真剣に話を聞き、自己の進路目標を考えることができました。
 明日も市内外6校の説明を予定しています。

救急蘇生法講習会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日には、2年生を対象に救急蘇生法講習会を行いました。
 本校学校医の大野先生をはじめ、総合南東北病院と郡山市保健所からあわせて6名の講師の先生方をお迎えし、命の大切さを交えながら、救急蘇生法について講話及び実習を行っていただきました。
 生徒達は、真剣な表情で意識の確認や胸骨圧迫、人工呼吸の実習に取り組み、命を守るための方法とその心構えを学ぶことができました。

1学期末テストを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日、1学期末テストが行われました。
 今回は国語、社会、数学、理科、英語の5教科のテストを行いました。
 初めての定期テストとなる1年生や進路実現に向けた3年生など、生徒達は日頃の学習思い出しながら、それぞれ真剣な表情でテストに取り組みました。

思春期保健講座育児体験学習を行いました

 6月18日(火)には、思春期保健講座育児体験学習が2年生を対象に行われました。
 郡山市こども支援課から、保健師、助産師、看護師の方々、総勢9名を講師に迎え、妊婦体験、抱っこやおむつ替え、沐浴などの育児体験をしたり、講話を聞いたりしました。
 生徒達は、講師の方々の丁寧な説明をよく聞き、楽しそうに体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(土)には、PTA奉仕作業が行われました。
 早朝からの作業にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご協力をいただきました。
 作業は、あいにくの雨のため、予定を変更し、校舎の窓拭きと体育館ギャラリー清掃を行いました。清掃後は大変明るく、きれいな校舎になり、子どもたちもより良い活動ができることと思います。
 多くの保護者の皆様のご協力に大変感謝いたします。今後も本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

県中地区中体連大会にて その4

画像1 画像1
画像2 画像2
女子卓球部は団体ベスト8の成績を収めました。
十分に力を発揮することができたようです。
皆様のご声援ありがとうございました。

県中地区中体連大会にて その3

続いて女子卓球部です。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中体連大会にて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
次も男子ソフトテニス部です。
男子ソフトテニス部は、県大会に出場が決まりました。

県中地区中体連大会にて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月12日に行われました、県中地区中体連大会の様子です。
皆様のご声援をいただき生徒達は力を発揮できたようです。
応援ありがとうございました。
まずは男子ソフトテニス部の様子です。

県中地区中体連総合大会速報 女子卓球

女子卓球 個人戦

2回戦 芳賀(美)・上石組 対 常葉中 惜敗
    芳賀(綾)・棚橋組 対 郡六中 勝ち

3回戦 芳賀(綾)・棚橋組 対 富田中 惜敗 ベスト8

県中地区中体連総合大会速報 男子ソフトテニス

ソフトテニス 男子個人

2回戦  吉田・橋本組 対 船引中   勝ち
     樋口・影山組 対 小原田中  勝ち

準々決勝 吉田・橋本組 対 須賀川二中 惜敗
     樋口・影山組 対 三春中   勝ち

準決勝  樋口・影山組 対 須賀川二中 惜敗

県中地区中体連総合大会速報 男子ソフトテニス

男子ソフトテニス 団体戦

決勝 高瀬中 対 須賀川二中 0−2 惜敗 準優勝

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式予行    修了認定会議・職員会議
3/11 防災集会(放課後)
3/12 卒業式準備(午後)
郡山市立高瀬中学校
〒963-0724
住所:福島県郡山市田村町上行合字北山田1番地
TEL:024-955-3123
FAX:024-955-3164