大好き・・・給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日2年生が筋をとってくれた「サヤエンドウ」が給食に出たので、各教室をまわって子ども達の様子を見てきました。
野菜嫌いな子ども達が多いと言われますが、穂積小のみんなは、多くの子が好ききらいなく食べるのでとってもいいことだと思っています。今日は肉丼が主食なので、みんなにこにことおいしそうに頂いていました。
いつもおいしい給食を調理してくださる梅津さん、横堀さんに感謝ですね。

「さやえんどう」のすじとり

画像1 画像1 画像2 画像2
30日(金)の4校時に金曜日の給食「さやえんどうのおかかあえ」で使うさやえんどうのすじとりをしました。
昨年、スナップえんどうでも行っているせいか、とても上手にできました。
「うちでもやったことかあるよ」という声も聞かれました。
「さやえんどうは、おうちでどのようにして食べてるの?」ときくと、
「みそしるにいれて食べます。」
「ゆでてマヨネーズをつけて食べるとおいしいです。」と教えてくれました。明日の給食が楽しみですね。

低学年ダンス

画像1 画像1
1.2年生は、ダンスでパプリカを踊りました。踊りながらのはじけるような笑顔がとてもかわいらしく感じられました。

中学年団体競技

画像1 画像1
HOZUMIタイフーンです。旗をぐるぐると回り、自分も目が回るような競技です。中学年らしく、元気に演技できましたね。

高学年団体競技

画像1 画像1
恒例の「穂積ダービー」です。「令和」「平成」の馬がダービーをしました。高学年の児童は係活動もあり、出ずっぱりでしたが、くたくたの中よくがんばりました。。

暑い中でしたが・・・運動会

画像1 画像1
30度以上の暑さが予想される中、様々な準備、対応。保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。今回は、次のような暑さ対策で対応しました。
1 児童席にもテントを立てる。
2 児童席近くに冷水を置き、タオルで体を冷やす。
3 冷凍ベットボトルを持参してもらう。
4 開会式を15分早め、いくつかの種目をカットする。
5 校庭に継続して水をまく。
6 体育館を開放する。

チャンス走

走力だけではなく、運も味方につけないと勝てないこの種目。ラッキーな人はだれ?
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会2 徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2
足の速い子は、この種目にかける意気ごみは大きいはずです。みんな精いっぱいの走りを見せてくれました。

運動会1 鼓笛

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生以上が参加。運動会の「華」ともいえる種目です。隊列の変化などもあり、さすが上学年といった感じでした。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者に声をかけられたときの対応について、警察の方からご指導頂きました。
「いかのおすし」については、頭でわかっていても、なかなか行動に移すのは大変なようです。例えば、緊急時に、防犯ブザーを鳴らすことはわかっていても実際に鳴らすのは勇気がいるようです。大声を出して逃げるのも同様です。
実際の対応についてロールプレイングしました。そのあと、子ども達が対応の問題点について、指摘しあいました。

「いか」・・知らない人についていかない
「の」・・・のらない(車に)
「お」・・・大声を出す
「す」・・・すぐ逃げる
「し」・・・知らせる(なにかあったら)

おうちでも、不審な人物に声をかけられたときの対応について、お話し合いを持っていただければと思います。

運動会の練習

画像1 画像1
4校時、高学年のチャンス走の練習が行われました。高学年は、いろいろと出番が多くて大変です。3校時に、開閉開式の練習(全学年)6校時は鼓笛の練習。
暑くて疲れもたまるころです。早めに就寝できるようご家庭でもお声かけください。いよいよ本番は1週間後に迫ってきました。
※明日は、市内の30を越える小学校で運動会がおこなわれるようですね。

児童の事故防止等について

すでに新聞やテレビのニュース等でも報道されましたが、15日(水)から16日(木)にかけて、市内で不審な声かけ事案が4件起きました。いずれも児童の下校時間帯に起きており、「車に乗っていきな。」「お母さんが事故に遭ったから一緒に病院に行こう。」などといって追いかけられたりしています。
命を守るために、児童には、次のように指導してあります。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
○知らない人の車には絶対に乗らない。
○声をかけられたら、近くの家に助けを求める。
○声かけにあったら、すぐに家の人に教える。
もし、そのような情報がありましたら、早めに学校の方にもご連絡ください。

加えて、交通事故防止についてのお願いです。最近、歩道等に自動車が突っ込み、子どもが命を落とす、大けがをするという痛ましい事故が各地で起きています。防ぐことの難しい事故ですが、子ども達には、飛び出しをしない、交通ルールを守る等指導しています。ご家庭でも、交通事故防止のための話し合いをぜひ持っていただければと思います。

給食室探検

画像1 画像1
校長室の前を1年生が通っていったので、どこに行くのかなあとついていくと、給食室で働く人たちに施設や道具、仕事の中身を説明していただいていました。
1年生達は、始めてはいる給食室、そして大きな釜や大きなしゃもじ、温度をはかる道具などに興味津々。梅津さん、横堀さんもわかりやすく説明してくださいました。
ちょうど、業者の方も肉を納品に来ていて、これから調理される素材を見ることもできました。1年生たちは、自分たちのために働いてくださっている人がいることを知ることができました。
「今日は、ラーメンだよ。」と説明されると、大きな歓声が。ラーメンはみな大好物のようです。

運動会の練習 体育館にて

昨日の夕方は雷がなりました。雨も強く降ったため、校庭は使えません。そんなわけで運動会の練習は体育館で行われました。
開会式、入場行進、ラジオ体操など子ども達は一所懸命に取り組んでいました。初めての全体練習で少しとまどいもありましたが、はつらつと、のびのびと演技してくれたらそれでよいと思っています。入場行進なら列がきちんとそろっていることは大切ですが、下学年の子ども達は、手を振って足を上げて元気にやれればいいと思っています。そんなはつらつとした姿を運動会当日、保護者や地域の皆様にお見せできればと思っています。お楽しみに。

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習

画像1 画像1
運動会の練習が本格的になってきました。
4校時は、4.5.6年生が鼓笛の練習をしていました。昨日まで暖かく天気もよかったのに、なんかあやしい天気です。今日は午後から天気がくずれるとか。
子ども達もがんばっているのだから、運動会当日も晴れることを願っています。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(日)早朝6時からPTA奉仕作業が行われました。
除草作業、プールの清掃、校庭内車道の整地が主な仕事です。短時間でも、保護者のみなさんのおかげで、校地内環境がすばらしくなりました。
いよいよ運動会も約2週間後となります。水泳学習も6月から始まります。子ども達ののびのびした学習がなされるように学校としても指導していきたいと思います。
ご協力ありがとうございました。

緑の少年団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
穂積小学校には「緑の少年団」があり、校地内外の緑化活動はもとより、環境保護活動等に率先して取り組む児童を育てることを目的としています。
8日(水)、結団式がおこなわれ、みんなで団員としての誓いを述べ、新会員である3年生に高学年の児童が、スカーフを巻いてあげたりしました。
行事一つ一つが、節目となり、ちょっぴり「背のび」しながら成長していく子ども達。子ども達の意識の高まりをうれしく感じています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式練習
3/12 卒業式練習
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310