「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月31日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 一昨日設置した掲示板に最初の掲示物が展示されました。
 
 ご覧のとおり、「 校内書初め展 」で金賞に輝いた作品を展示しました。
 また、先日行われた「 北区立小中学生 書初め席書会 」で、見事「 区議会議長賞 」に選ばれた安達さんの作品も展示されました。

 朝、登校してきた生徒たちが、素晴らしい作品を見ながら、自分の教室に向かっていく場面もありました。
 ぜひ、保護者のみなさまもご来校の際は、素晴らしい作品と掲示板をご覧になってください。

                校長:高田勝喜

1月30日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 社会の授業の様子つづき、

 調べてみたい、関心のある地域紛争を一人ひとりが選び、タブレットパソコンを使って調べていきます。
 同じ紛争や内戦を選んだ者同士が班になり、情報を共有していきます。
 最後に、生活班に戻り、自分の調べた紛争・内戦について、発表します。
 紛争や内戦には、その地域の歴史や宗教問題、さまざまな国の思惑など難しい問題がたくさんあります。1時間の調べ学習では、十分ではありませんが、そうした問題に関心を持つことが大切です。

 学習内容もさながら、3年生の落ち着いた様子を見ていて、とても良い雰囲気を感じました。

 新校舎建設にあたっては、ハード面だけでなくソフト面の充実を要望してきました。
 その一つが、この生徒に1台ずつタブレットパソコンを渡し、ネットにつながる環境を構築することでした。
 生徒一人ひとりが、パソコンを使い、さまざまなことを調べられる。デジタル教材を活用できる。高校や大学では、当たり前のことですが、公立の小中学校では、十分な環境が整えられていない現状です。そうした中、整備していただいたICT機器を上手に活用した授業でした。

             校長:高田勝喜

1月30日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組 社会の授業の様子です。
 
 「 私たちと国際社会 ー今なお解決しない紛争ー 」を学習しています。
 『 本時のねらい 』は、「 紛争について調べ、関心を持つ。」です。

 ワークシートには、「 地域紛争を調べて簡単にまとめ、班で発表しよう。」とあります。
 地域紛争が起きている原因や分かったことをまとめていきます。
 
 はじめに、「 アフガニスタン紛争・シリア内戦・イラク内戦・クルドトルコ紛争・リビア内戦・イエメン内戦 」の中から調べてみたいものを選びます。
 ニュース等でよく耳にする言葉ですが、生徒たちにとって(わたしも含めて)それぞれの地域で起きている紛争や内戦について、分からないことが多いと思います。

 そうした意味でも、関心を持つ、きっかけを作ることは大切ですね。

                  校長:高田勝喜

1月30日(木) 本日の給食

画像1 画像1
学校給食週間≪平成の献立≫
 ジャージャー麺 胡麻酢和え フルーツ杏仁 牛乳

 学校給食週間の最終日は、昭和から平成にかけての給食です。
 昭和の中旬くらいから、給食にはソフト麺が登場しました。袋入りの麺で、うどんにもラーメンにも、スパゲッティーにも使っていました。
 現在では、ソフト麺が使われることは少なくなり、料理に合わせた麺を使います。
 今日のジャージャー麺は中華麺です。ジャージャー麺は平成に入ってから給食に登場し始めた献立です。炒めたひき肉や野菜、きのこなどを甘めのみそで味付けしたあんを、麺とからめて食べます。

                  栄養教諭 稲橋

1月30日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎2階の壁面( 体育館側 )に掲示板を設置いたしました。
 この壁面は、登校した生徒たちが必ず通るところになります。ただの壁になっていたところに、掲示板を設置しました。
 今後、生徒たちにとって、有効な掲示板として活用していきたいと思います。

 また、ブックラウンジに、「 日本文化部 」が、年中行事を意識した装飾をしてくれました。
 折り紙を使って、とても上手に「 鬼」のお面が折られています。この折り紙が折れるだけでも、日本の文化を伝えることができますね。豊かな国際感覚に必要なことです。
 日本文化部のみなさん、素敵な装飾、ありがとうございます。

 最近、「 鬼は外! 福は内!」という声も、豆まきもあまり見聞きしなくなりました。
 豆が散らかってしまうということなのでしょう。
 「 除夜の鐘 」も昼間にやるお寺があるとのこと。年中行事を行うのも、難しい時代なのですね。

                校長:高田勝喜

1月30日(木) 学校ファミリーの日の様子(2)

画像1 画像1
 昨日の「 学校ファミリーの日 」の様子つづき、

 写真は、6年2組「 道徳 」の授業の様子です。
 授業担当の先生を中心に、分科会に所属する小学校・中学校の先生方が加わり、ティームティーチングで授業が行われます。
 6年生のグループが、星野先生や小林先生に「 日本のよさ 」を紹介していました。
 とても上手な説明に、わたしも聞き入ってしまいました。 
 こうした表現力、伝える力を小学校・中学校で連携し、さらに伸ばしていけたらと感じます。

 これからも稲付中SFでは、地域の児童・生徒のために、さまざまな活動に取り組んでまいります。

                 校長:高田勝喜
画像2 画像2

1月30日(木) 学校ファミリーの日の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、北区教育委員会の定める 「 学校ファミリーの日 」 でした。

 稲付中サブファミリー ( SF=稲付中・梅木小うめのき幼・西が丘小 ) では、さまざまな教育活動をとおして連携を図っています。
 特に区が定めた 「 学校ファミリーの日 」 ( 年3回 ) は、小中の教員が連携した授業を行っています。

 今年度、3回目(最後)の「 ファミリーの日 」は、稲付中・梅木小、うめのき幼稚園の先生方が西が丘小学校を訪問して、連携授業を行いました。

 今回の「 学校ファミリー日 」の授業では、『 オリ・パラ教育 』との関連を深めることをテーマに各部会の授業が進められました。
 梅木小学校・西が丘小学校・稲付中学校の3校は、東京都教育庁から「 オリンピック・パラリンピック教育アワード校 」として指定されています。
 そうした関係から、今回の授業では、各部会がオリンピック・パラリンピックとの関連を深めるための手立てを考え、授業を展開しています。

                 校長:高田勝喜

1月29日(水) 本日の給食

画像1 画像1
学校給食週間≪東京の郷土料理≫
 深川めし 千草焼 大豆の磯煮 胡麻みそ汁 牛乳

 学校給食習慣の4日目です。今日は東京の郷土料理「深川めし」を作りました。江戸時代、深川はアサリやアオヤギ、ハマグリなどの貝類がよくとれました。それらの貝類を漁師がみそで煮込んでご飯にかけて食べたのが深川めしの始まりです。給食ではアサリを炊き込んだご飯にしました。
 また、胡麻みそ汁の人参とじゃがいもは東京都産です。

                     栄養教諭 稲橋

 本日は、北区教育委員会が定める「 学校ファミリーの日 」です。
 生徒は、給食終了後(13時10分目途)、下校となります。
 15時30分までは、家庭学習時間になるので、課題に取り組んでください。

              校長:高田勝喜

1月29日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1・2組 数学少人数授業の様子です。

 『 本時のねらい 』は、「 平行線の性質を利用して、図形を等積変形することができる。」です。
  
 スクリーンに「 台形 」と「 三角形 」を組み合わせた図が映し出されています。
 【 発 問 】
 Mさんは、台形の土地の中に三角形の家を建てたいと考えています。 しかし、庭が2つでは不便なので、1つにしたいと考えています。
 家の敷地面積を変えずに庭を1つにするには、どうすればいいでよう。
というものです。
 
 大人になり、台形の土地を購入した際、家の延べ床面積? を変えずに、土地を有効に活用するには、どのように建てたらよいのか?
 数学が、実生活に生かされる内容です。
 投影されたスクリーンを使って、自分の考えを発表していました。

 北区教育委員会では、「 スクラムサポート事業 」の一環として、数学専任の教育アドバイザーを配置しています。
 以前もお伝えしましたが、この教育アドバイザーは、北区立中学校を巡回訪問し、数学科の先生方に対する指導・支援を行っています。
 数学の教育アドバイザーとして、お越しいただいたのは、本校の校長を務められた中尾先生です。本日は、どうもありがとうございました。

                校長:高田勝喜

1月28日(火) 本日の学校風景(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組 技術家庭科の授業の様子つづき、

 な〜るほど、確かに少しサイズは小さいですが、「源氏パイ」のような「パルミエ」が出来上がりました。
 この後、粗熱をとって、試食になるようです。
 「先生も食べていってください。」と声をかけてくれた班がありました。
 しかし、9時半には学校を出て、外の会議に行かなくてはならないのです。オーブンのタイマーを見るとあと5分の表示が。

 「パルミエ」の味あとで教えてくださいね。調理室は、甘いいい匂いがしていました。
 
  校長:高田勝喜

1月28日(火) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組 技術家庭科の授業の様子つづき、

 家庭科の授業で、家庭科調理室にあるオーブンを使用した授業をお伝えするのは、初めてです。
 ご覧のとおり、各調理台(机)の下にビルドインになっています。

 これも新校舎ならではのものです。
 私も一緒に中の様子を見てしまいました。 
 少しずつ、ふくらみ始めましたが、それでも「源氏パイ」になるのか、不思議です。

  校長:高田勝喜

1月28日(火) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組 技術家庭科の授業の様子つづき、

 みんな真剣に、食材に向かい合っています。
 1時間(50分)の授業で、準備から調理、試食、片付けまで行うので、班員の協力なしにはできません。
 本日調理するのは、「パルミエ」というお菓子だそうです。
 「どんなものが出来上がるのですか?」の質問に「源氏パイのようなものです。」と。 どの班も、班の協力、男女の協力が、とても良いです。

 それにしても、どんなものが出来上がるのか想像がつきません。
 私の知っている「源氏パイ」は、ハートのような形をしている、サクサクした感じのお菓子なのですが・・・。

  校長:高田勝喜


1月28日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組 技術家庭科の授業の様子です。

 家庭分野から調理実習を行なっています。
 家庭科調理室は、3階の校庭側に面して配置されています。家庭科調理室の真上は、理科室になっています。

 校内を巡回して、廊下から教室を除いた際、生徒たちが、何かを観察しているように真剣に机の真ん中のものを見ています。ここ何階だと、理科室と勘違いしてしまう感じでした。

  校長:高田勝喜 

1月28日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に新校舎へ移転してから、施設等の面で大きなトラブルや異常個所なく安全に過ごせてまいりました。
 本日は、経年点検の日となっています。4月から10か月が過ぎ、劣化や不具合等の瑕疵箇所の確認し、必要な場合は修繕していきます。始めに会議室で教育委員会や業者等で打ち合わせを行い、校内の巡視していました。

 大きな異常個所ありませんが、壁面の塗装が浮いていたり、植栽の生育状況、排水溝の不具合など一つ一つ確認し校内を回っています。

 今後、修繕個所の工事等の予定がきまり、着工されますが、いつまでもきれいに安全に学校生活が送れるように願っています。
   
                   副校長:井上 隆

1月28日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2校時 2年3組の美術の授業の様子です。

2年生は、マーブリングデコを使用したCDジャケットを作成しています。
以前もお伝えしましたが、美術の授業では「マーブリング」の技法を学んでいます。
マーブリング( 墨流し )とは、水面に水よりも比重の軽い墨汁や絵の具を垂らし、水面に浮かぶ墨汁や絵の具の模様を、紙に染め取る絵画技法のことです。

 イメージ画を作成し、水溶液にインクをさし、爪楊枝などで模様を作り紙に写していきます。とてもきれいな作品になりそうです。

                     副校長:井上 隆

1月28日(火) 本日の給食

画像1 画像1
学校給食週間≪地産地消献立≫
 ご飯 八丈ムロメンチ パセリポテト みそ汁 牛乳

 学校給食週間の3日目は、地産地消献立です。今日は八丈島で加工されたムロアジのメンチカツです。ムロアジは八丈島をはじめ、伊豆諸島でよく水揚げされる魚です。アジの中では大きい方で、50cmにもなります。「クサヤムロ」とも呼ばれ、「くさや」に加工される魚です。

                栄養教諭 稲橋

1月28日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 音楽の授業の様子です。

 本時は「周りの音を聞き、タイミングを合わせる」ことを目標に授業に取り組んでいます。

 2月14日(金)には北区小中学校特別支援学級連合行事である、卒業生を送る会が実施されます。卒業生を送る会で、稲付中学校は舞台発表を行います。本時はその舞台発表で披露する”星に願いを”を練習しています。

 ハンドベルの演奏は、タイミングがとても大切です。指揮者をよく見て、周囲の音をよく聴いてからベルを鳴らします。全体で合わせて練習をした後は、個別での練習を行い、再度全体で合わせることを繰り返します。

 まだまだ練習が必要ではありますが、1人のミスを全体のミスとして考え、課題の解決を通して、舞台発表を成功させたいという想いが伝わってきます。素晴らしい舞台発表となるよう、これからも練習重ねていきましょう。

                  −HP担当−

1月27日(月) インフルエンザ情報

画像1 画像1
 本日の放課後の時点で、インフルエンザに罹患している生徒が、1年生で6名となりました。
 「 インフルエンザA型 ( B型 ) でした。」 と保護者の方から、受診結果を連絡いただいています。
 保護者のみなさまには、お子様の体調がすぐれないとき、または、発熱のある場合は、無理をさせずに、お医者さんにかかるようお願いいたします。また、インフルエンザに罹患していた場合は、学校までご連絡ください。

 完治後、学校に登校する場合は、「 出席停止解除届 」を担任までご提出ください。
 「 出席停止解除届 」は、HP右側「 配布文書一覧 」からもプリントできますのでご活用ください。
 記入にあたっては、医療機関で受診された内容を保護者の方が記入していただくようになっています。 ( 医療機関が発行するものでなくてかまいません。)

 生徒のみなさんは、手洗い・うがい・マスクの着用・規則正しい生活等、感染防止に努めてください。

                 校長:高田勝喜

1月27日(月) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子つづき、

 先ほどもお伝えしましたが、2月10日に「 セブンヒルズスクール歓迎会 」が行われます。
 2年生は、英語の授業で、「坊主めくり」を通して、セブンヒルズスクールの生徒たちと交流をします。
 1年生は、体育の授業で、この「 パプリカ 」を一緒に踊り、交流を深める予定です。
 当日は、英語バージョンの楽曲に合わせて、セブンヒルズスクールの生徒たちに踊り方を教える予定です。
 セブンヒルズスクールの生徒たが来るまでに、キレッ・キレッのダンスが踊れるように練習してくださいね。

 歌やダンスを通して、セブンヒルズの生徒たちと交流が深められるといいですね。
 そして、1年生は、次年度、「 北区立中学校生徒海外派遣生 」として、応募するチャンスがあります。
 この機会を未来に生かしてくださいね。
 
                校長:高田勝喜

1月27日(月) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 現行の学習指導要領では、『 ダンス 』 は、必ず履修することになっているため、本日、1年生は、男女共修で行いました。

 踊っている生徒たちの目線の先には、体育館のスクリーンに大きく映像が映し出されています。その映像を見ながら、元気よく体を動かしていました。
 取り入れているのは、米津玄師さん作詞・作曲の「 NHK2020応援ソングプロジェクト 」として製作された「 パプリカ 」です。
 英語バージョンも発表され、さまざまなイベントで使われているので、ご存じの方も多いかと思います。
 生徒たちも振り付けを覚えているようで、リズミカルに踊っていました。

             校長:高田勝喜
最新更新日:2024/03/25
本日:count up8
昨日:29
総数:1131127
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211