6年生を送る会 おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいひととき。6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年生 小学校最後の給食

 みんな丸くなって、給食を食べていました。お世話になったSCの先生も一緒です。
 今まで、学校の中心となりリードしてくれた6年生に感謝します。朗らかで元気な6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛のひきつぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生から在校生に鼓笛の引継が行われました。6年生、今までありがとうございました。

3月2日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4.5.6年生の今日の様子です。最後の学習の確認をしていました。

明日から臨時休業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年、最後の学習のまとめしたり、配布物を渡したりしていました。
 朝、1年生は配布物の確認、2年生は、やさしいあの子のダンス、3年生は6年教室に向けての感謝の歌を歌っていました
 コロナウイルス感染予防のための休校措置で明日から臨時休業になります。事故なく過ごしていただけるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の出し物。
 プレゼンソフトを使い、「それはだれでしょう」クイズをしました。
 ヒントは3つ。例えば「そうじ名人」「なわとびが上手」などその人の特性となるヒントを提示し、最後はその人の1年生の時の写真を出します。みんな、幼いときの顔を見て、とても懐かしかったようです。

6年生を送る会

4年生の出し物。
6年生と腕ずもうやなわとびで「対決」しました。さすが6年生は強い〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の出し物。笛の演奏、クイズなどで楽しみました。6年生も笑顔です。

6年生を送る会

1.2年生 「かわいいあの子」にあわせてダンスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 親御さんに6年間の感謝をこめて、交流し合う会を実施しました。6年生、本当に心身ともに成長しました。学校をリードしてくれました。本当にありがとう。

授業参観 5年外国語

 位置を表す言葉「in on by」などを学習していました。保護者の皆さんも一緒になって考えていましたね。
画像1 画像1

授業参観4年 算数

 文章題で、題意がよくつかめないときに図に表すと、問題が解けるときがあります。今日はそんな学習をしていましたよ。
画像1 画像1

授業参観3年

画像1 画像1
 様々な学習クイズや楽器演奏、体育実技等を披露しました。学習クイズでは、保護者の皆様にも参加いただき、ありがとうございました。

画像2 画像2

授業参観 2年道徳

 日本につたわる伝統行事について学んでいました。日本人は自国で行われていることについて当たり前だととらえていても、それぞれいわれやよさがあるのでしょうね。そんな日本の伝統やよさがうすれつつある昨今です。ずっと継承していきたいものですね。
画像1 画像1

授業参観 1年道徳

 赤ちゃんの誕生から、命の大切さについて学んでいました。
 保護者の皆さんと子どもが一緒に学ぶよい機会だったように思います。ご家庭でもきっと今日の授業の話になることでしょうね。
画像1 画像1

育ちすぎ?

 体育館の入り口にあるチューリップとパンジー。これからの儀式的行事のために用務員さんがお世話をしてくれています。まだ3月にならないのに、育ちすぎかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年生 「やさしいあの子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、2回目のダンス教室。だいぶふり付けを覚え、上手になったので、みんな自信がついたようですよ。スピッツの「やさしいあの子」にあわせて踊っています。

4年 漢字を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 必ず与えられた漢字を使って文章を書く学習です。
 一つの例だと「新学期」「進級」「始業式」を必ず使って書くということになります。
 
 「新学期」が始まり、この春ぼくは4年生に「進級」しました。「始業式」の中で校長先生が、「必ず守りたい自分のめあてを1つ決めましょう」と話しました。
 こんな感じでしょうか。
 ある程度は似通ってきますが、いろいろな文章ができあがりましたよ。

事例と意見 5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前も載せましたが、多くの報道には、様々な事例(事実)と書き手の意見が入っています。それを混同すると情報がきちんと把握できなくなります。
 そんな意味で、これは「事例(事実)」これは「意見」と意識して読む習慣が大切になりますね。文章を書く場合も同様です。
 「〜である。」と「〜と思われる。」では意味がだいぶ変わってきますよね。

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の中で、自分が気に入った文を決め、なぜそこがいいのか理由を考えます。その後、ポスターにしていきます。選択する力、理由付けする力が問われます。
 子ども達は、自分が選んだ文とそのわけを先生に見ていただいています。
 きちんと主題を読みとらないとできない学習ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 児童会委員会・マスターテスト週間開始
3/9 卒業式練習
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310