かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

郡山市合奏祭銀賞受賞

過日開催しました市合奏祭において、本校合奏部が
が銀賞に輝きました。おめでとうございます。
お聴きになった方々も、すばらしい演奏でしたと感
想をいただきました。
応援をいただいた保護者の皆様、ありがとうござい
ました。
画像1 画像1

昭和ドライバーズカレッジの交通安全教室

昭和ドライバーズカレッジの皆様を講師にお迎えし、
第2回交通安全教室を実施しました。
校庭では、巻き込みや飛び出しの実際場面を見せて
いただきました。子どもたちは事故の恐ろしさと、
注意するポイントを学んでいました。その後、学年
ごとにビデオ鑑賞や模擬体験しました。
「自分の命は自分で守る」ために大切なことを教え
ていただきました昭和ドライバーズカレッジの皆様
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郡山市合奏祭本日12時発表

特設合奏部は、今まで頑張って練習してきました。
いよいよ本日発表の日を迎えました。
写真は、今朝の最後の練習風景です。
心を一つにして、真剣に演奏していました。
合奏部の皆さん、がんばってください。
全校生で心より応援しています。
本日、市民文化センターで12時に発表します。


画像1 画像1

合奏励ます会

明日の市合奏祭を前にして、合奏励ます会を
開きました。長い間、合奏部の皆さんは厳し
い練習を重ねてきました。
今日の発表は、心を一つにした素晴らしい演
奏でした。
明日は本番です。がんばってきてください。
画像1 画像1

放送設備が新しくなりました

この度、市教委のご尽力をいただき、放送室の
放送機器を新調していただきました。
放送委員会、学校行事、緊急の時に校内放送は
欠かせません。大変助かりました。
大切に使用していきたいと思います。
画像1 画像1

通学班長会

集団登校の通学班長会を実施しました。
まず、担当の先生から登校時に気を付
けてほしいことを指導しました。
次に方部別に分かれ、振り返りカード
を使って、担当教師を反省会を持ちま
した。班長さん、いつもありがとうご
ざいます。安全な登校をお願いします
画像1 画像1

体育館にボルダリング設置

郡山市では、児童の体力向上のため、本校体育館に
ボルダリングを設置しました。
大きさは縦約3m、横約6mです。安全面に十分注
意して、運動できるようにしたいと考えています。
外部の方の使用はご遠慮ください。
画像1 画像1

郡山自然の家主催「手ぶらで芋煮会」案内

郡山自然の家より、「手ぶらで芋煮会」の案内が
届きました。
参加を希望する方は、申込書を配付しますので、
本校教頭へ連絡ください。
画像1 画像1

郡山自然の家主催「五色沼ハイキング」案内

10月20日(日)、郡山自然の家主催「五色沼ハイキ
ング」の案内が届きました。
参加を希望する方は、申込用紙を配付しますので、教頭
まで連絡ください。
画像1 画像1

3年算数科授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
9月25日(水)、3年2組において算数科授業研究を
行いました。単元は「かけ算のひっ算のしかたを考えよ
う」です。3つの数のかけ算において、( )を使って
計算の順番を考えること、計算しやすくなるように工夫
することを算数的な活動を通して学びました。
「わかったー」「なるほどー」など、学びの実感が味わ
える授業でした。

5年生宿泊学習に出発

9月24日、25日の2日間、5年生はいわき海浜自然
の家に宿泊学習に出かけました。
保護者の皆さまには、マチコミメールで宿泊学習の様子
をお知らせします。どうぞご覧ください。

6年算数科授業研究会

20日、6年2組算数科授業研究会をお願い
いたします。単元は「およその面積や体積」
でした。手のひらのおよその面積の求め方を
工夫して考えたり、説明したりしました。
友達と関わり合いながら、学習を深めること
ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ会

19日、1年生から3年生は、読み聞かせ会を
行いました。「楽しいお話会」の皆様にご来校
いただき、心に残るお話を聞かせていただきま
した。「おじいちゃんのごくらくごくろく」で
は、3人で読み手を分担し、バックミュージッ
クもあり、素敵なお話会でした。
「楽しいお話会」の皆様、ありがとうございま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2

小原田中1年生、小学校へ

小原田中1年生が総合学習で本校を訪問しました。
小原田の過去から現在のことを学び、将来の街づ
くりの提言を行うことが目的のようです。
生徒5名は、11のインタビューを考えてきまし
た。メモをとりながら真剣に学ぶことができまし
た。最後に記念写真を撮影しました。
画像1 画像1

1年生の算数科授業研究会

今日は、1年1組の算数科授業研究会を行いました。
単元「どちらがながい」の間接比較の学習です。
折り曲げることのできない図書室の本の縦と横の長
さを比べました。
身近にあるもので、工夫して比べていました。
活動時間、考える時間をたっぷりとり、達成感の味
わえる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会を開きました

9月17日、体育館で全校集会を開きました。
はじめにTBC合唱コンクール、郡山市合唱祭、
福島県合唱祭ですばらしい成績を残した特設合
唱部に賞状が伝達されました。
次に校長先生の話、ラクビーワールドカップが
まもなく開催しますが、この機会に世界に目を
向け、たくさんのことに興味関心を持つことの
大切さについて話がありました。
最後は全校合唱、「すてきな友達」を元気に歌
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走練習始まりました

画像1 画像1
2校時が終了すると、子どもたちは校庭に出ていきます。
持久走練習が始まりました。
軽快な音楽を聴きながら、元気いっぱい走りました。
10月には、持久走大会があります。
がんばれー、小原田っ子!

6年「和楽器体験教室」

6年生は、和楽器体験教室に参加しました。
講師は、毎年後藤先生にお世話になってお
ります。箏と三味線の体験をしました。
後藤先生からわかりやすく説明を受け、
「さくらさくら」に挑戦しました。
子どもたちは覚えが早く、びっくりしまし
た。後藤先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科「とじこめられた空気と水」

4年理科「とじこめられた空気と水」の学習です。
閉じ込められた空気の変化、力を実験しました。
子どもたちは、空気の手ごたえを感じながら、
空気でっぽうで学習しました。
画像1 画像1

1年算数科授業研究

9月12日、1年3組の算数科授業研究を行いました。
算数科「どちらがながい」、長さの学習でした。
長さを比べるために、グループでテープに長さを写し
取りました。テープで長さをはかる便利さ、動かせな
いものの長さの比べ方が分かりました。
子どもたちは、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 B5 学期末短縮
3/5 B5 学期末短縮
3/6 B5 学期末短縮
3/9 B5 学期末短縮
3/10 B5 学期末短縮
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217