桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

小学校で初めてのプール ありがとう6年生

 今日は1年生が小学校で初めてプールに入りました。6年生がひとりひとり手をとって、プールに入るときの約束を教えながら、やさしく誘導してくれました。手で水をかけてあげたり、水中で手を握ってもぐってみたり、おんぶしてプールの中を回ってみたりと、初めてのプールでも楽しそうに入ることができました。次回からは1年生だけでも入れるようにたくさん勉強したかな? それにしてもさすが6年生ですね。声をかけながらやさしく1年生に教えていました。模範水泳もすばらしかったですね。これからもあこがれの対象になる6年生であってください。
 桑野小の伝統がひとつ受け継がれた気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)〜7月7日(日)の行事予定です

7月1日(月)
 安全点検 
 教科用図書採択事務説明会 15:00 労福 讃岐
7月2日(火)
 全校集会
 方部なかよしタイム 5校時 14:15下校
 市立学校長会議 9:00 正庁 校長
 教頭実務セミナー 15:30 中公 教頭
 地域連携担当教職員等研修会 13:20 労福 坂内
7月3日(水)
 SC来校
 クラブ活動(60分)
 道徳教育講座 14:00 労福 青砥、渡部聡、草野
 青少年健全育成夏季懇談会 15:30 桑野公 校長
7月4日(木)
 NT来校 学校ボランティア来校
 事務研広報委員会 15:00 中公 小椋
7月5日(金)
 おはなしベリーズ(1・2・3年)
 PTA総務委員会 11:30 PTA会議室
 授業参観 13:40 学年学級懇談会 14:45
 学校リスクマネジメント講座 14:00 労福 讃岐
7月6日(土)
 学校経営研修会 9:20 安積学セ
7月7日(日)
 小学生陸上交流大会県大会
   とうほうみんなのスタジアム 児童4名

第5学年だより 第6号を掲載しました

画像1 画像1
 第5学年だより第6号を掲載しましたのでご覧下さい。
 宿泊学習について、授業参観について、7月の行事予定、集金などの記事が掲載されています。

 第5学年だより第6号はこちら → 第5学年だより 第6号

緊急地震速報が出されたら その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急地震速報が出されたらどうすべきかを確認しておきましょう。
 今回は4回目です。

 ◆山やがけ付近にいるとき  
  ○ 落石やがけ崩れに注意し、できるだけその場から離れる

 ◆鉄道・バスに乗っているとき  
  ○ つり革や手すりにしっかりつかまる

6/28(金)の給食です

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、新じゃがと鶏肉の煮物、ひじきのサラダ、ふりかけ、ピーチコンポートです。新じゃががほくほくと甘く、ご飯のすすむメニューでした。
画像1 画像1

歯科衛生講話を行いました

 1年生と4年生で学校歯科医の坂井宏文先生(かいせい歯科クリニック)に来校していただいて、歯についての講話をいただきました。
 4年生は歯のよごれを可視化するための染め出し剤を歯に塗り、自分の歯の汚れが残っているところを記録しました。ピンク色に染まった歯をみて驚いていたようです。お話を聞いたあと、汚れているところを鏡を見てきれいに落とします。自分の歯の汚れているところを確認することと歯みがきでどうすれば汚れを落とすことができるかを体験することが学習です。今日の学習を生かして、今日のように上手に歯みがきを継続していってください。
 1年生は先生手作りの教材を用いて、歯の健康についてのお話を聞きました。1年生にもわかりやすいお話で、歯のお医者さんなのに学校の先生のようにわかりやすい内容でした。先生も教え方を勉強されていることがよく感じられました。お忙しいところ、本業のクリニックをお休みになって学校に来ていただき、子どもたちに教えていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の夏野菜が育ってきています

 ミニトマトやなすやピーマンなどの夏野菜が元気に育ってきています。今日は育ってきた様子を絵に描いたり、長さを測ったりして成長の記録をしました。来週には収穫できそうな野菜もありました。自分で育てて食べてみると、きっと特別なおいしい味がすることでしょう。嫌いだと思っているピーマンも好きになりそうですね。
 ひとつひとつが貴重な経験です。ご家庭でも野菜や花や樹木を育ててみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年だより 第12号を掲載しました

画像1 画像1
 第1学年だより 第12号を掲載しましたのでご覧下さい。
 学年親子活動、集金、7月の行事予定などの記事が掲載されています。
 7月は下校時刻がふだんと異なる日がありますので、よろしくお願いいたします。

第1学年だより 第12号 → 第1学年だより 第12号

6/27(木)の給食です

 今日の給食は、キャロットパン、牛乳、デミグラスシチュー、ツナサラダ、さくらんぼゼリーです。デミグラスシチューにはたまねぎ、にんじん、ぶなしめじ、マッシュルーム、じゃがいもがはいっていてキャロットパンにあう味に仕上げてあります。
画像1 画像1

第4学年だより 第5号を掲載しました

画像1 画像1
 第4学年だより 第5号を掲載しましたのでご覧下さい。
 学年親子活動、7月の行事予定、お知らせなどの記事が掲載されています。来週はもう7月ですね。学期のしめくくりの月です。
 どうぞご覧下さい。

第4学年だより 第5号 → 第4学年だより 第5号

緊急地震速報が出されたら その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急地震速報が出されたらどうすべきかを確認しておきましょう。
 今回は3回目です。

◆エレベーターに乗っているとき
 ○最寄りの階で停止させて、すぐに降りる

◆屋外にいるとき  
 ○ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒などに注意し、これらのそばから離れる
 ○ビルの壁、看板や割れた窓ガラスなどの落下に注意して、建物から離れる

 大阪北部地震の際には、プール沿いのブロック塀が倒れ、登校途中の小学生が下敷きになり死亡しました。41年前の宮城県沖地震でもブロック塀の倒壊が各地でおきました。倒れてくることを予想して身を守りましょう。

今日はプール日和です

画像1 画像1
 今日は気温が上昇し、プール日和です。
 5校時目には5年生が水泳の授業です。校庭を横切ってプールまでは遠いですが、わくわくしているようですね。水の中はきっと気持ちいいことでしょう。

富岡町の方々との交流の記事が新聞に載りました その2

画像1 画像1
 6月23日(日)の福島民友新聞に子どもたちと富岡町の方々との花植えをとおしての交流の記事が新聞に載っていましたので紹介します。
 取材を受けた6年生の記事が掲載されています。

緊急地震速報が出されたら その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急地震速報が出されたらどうすべきかを確認しておきましょう。
 今回は2回目です。

◆人が大勢いる施設(大規模店舗などの集客施設)にいるとき  

 ○あわてずに施設の係員や従業員などの指示に従う
 ○従業員などから指示がない場合は、その場で頭を保護し、揺れに備えて安全な姿勢をとる
 ○吊り下がっている照明などの下から退避する
 ○あわてて出口や階段に殺到しない

6/26(水)の給食です

 今日の給食は、沢煮うどん、牛乳、野菜のかきあげ、えのきたけのサラダです。
 沢煮とは、根菜類の細切りを鳥獣肉や魚介など合わせた沢山の材料を使って煮た料理です。「沢」とは「沢山の」という意味で「いっぱいの具」がはいっているということです。今日のつゆにもごぼう、たまねぎ、にんじん、しめじ、鶏肉などたくさんの具が入っています。
画像1 画像1

6月25日(火)〜6月30日(日)の行事予定です

6月25日(火)
 4年郷土を学ぶ体験学習 9:30発 15:50着予定
 3年6校時
 小体連水泳指導者講習会 14:00 開成山水泳場
                 馬場紀、小松健
 小学校養教研役員会 1530 開成小 菅野
 学生協通常総代会 14:00 ビックパレット 小椋
6月26日(水)
 児童会各委員会
 1年森林学習 2・3校時 島中公
 2年町たんけん 9:40〜11:15
 3年市役所等見学 9:30〜11:30
 クラブ活動60分
 司書に係る算定基礎届等事務講習会 13:30 
            ビックパレット 小椋
6月27日(木)
 NT来校
 歯科衛生講話 2・4年
 食物アレルギー対応講座 14:00 労福 
               山川、菅野、馬場美
6月28日(金)
 おはなしベリーズ
 所長訪問 8:50〜10:25
 2年読み聞かせ 10:15〜12:15
 1学期図書貸し出し最終日
 PTA懇親会 19:00 かに徳
6月29日(土) 
 心のハーモニー合唱指導者養成 10:00 文化セ 野内
6月30日(日)週休日

富岡町の方々との交流の記事が新聞に載りました

画像1 画像1
 6月21日(金)の福島民報新聞に子どもたちと富岡町の方々との花植えをとおしての交流の記事が新聞に載っていましたので紹介します。笑顔がとてもすてきな写真が掲載されていました。(福島民友新聞にも掲載されていますので明日紹介します)

6/25(火)の給食です

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、あじのフライ、パックソース、青菜のおひたし、けんちん汁です。あじのフライは小骨が取り除かれてカラッと揚げたおいしいフライでした。けんちん汁とおひたしと相まってごはんが進むメニューでした。なお、あじのフライのアレルギー対応としてメンチカツが用意されました。
画像1 画像1

緊急地震速報が出されたら その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨夜も他地区で緊急地震速報が出ました。テレビをつけていて、昨朝の千葉県での地震のニュースを放送していたらちょうどそのとき伊豆半島東方沖の地震による緊急地震速報が静岡県と神奈川県に出されました。最近地震が多いと感じます。緊急地震速報を聞く機会もこのところ多いです。
 緊急地震速報が出されたらどうすべきかを確認しておきましょう。
 今回は1回目です。

◆家庭で屋内にいるとき

 ○家具の移動や落下物から身を守るため、頭を保護しながら大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れる
 ○あわてて外に飛び出さない
 ○料理や暖房などで火を使っている場合、その場で火を消せるときは火の始末、火元から離れているときは無理に火を消しに行かない
 ○扉を開けて避難路を確保する

6年生が修学旅行に行きました

 先週の金曜日に6年生が日帰りで東京に修学旅行に行きました。行き先は豊洲にあるキッザニアです。ここは子どもたちがあこがれの仕事にチャレンジし、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができるところです。大人のようにいろいろな仕事をすることで、キッゾ(専用通貨)がもらえます。キッゾは買い物をしたり、サービスを受けたりすることに使えます。
 短い時間でしたが、みな生き生きと活動して学んできました。もっとたくさんいたかったようでした。バスでの移動時間が長かったですが、東京の風景を車窓から眺めたり友だちとおしゃべりをしたりして楽しく過ごしてきました。朝早くから夕方遅くにお子さんの送迎をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 短縮時程
3/3 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業
3/4 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業
3/5 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業
3/6 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404