桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

くわのっ子発表会より 〜模擬店〜

 PTAの皆さんにお世話になり、学年、本部、後援会ごとに飲食物やイベントを企画していただき、お祭り的な活気あふれる時間になりました。学校で飲食物を販売して食べる機会は他にないために、年に一度の大イベントです。売り上げの一部を、台風19号で被災した方々に義援金として届けることにしました。準備や当日販売にご尽力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会の練習を全校生で行いました

 毎週水曜日の業間の休み時間は持久走大会の練習を行います。約5分間を自分のペースで走ります。5分以上走っているお友だちもいますね。音楽の中、全校生で走ると、足も軽やかに。毎朝の練習とあわせて今月は全部で何Km走れたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が開成館の見学に出かけました

 先日のくわのっ子発表会で安積開拓物語を劇で披露した4年生は、学習をさらに深めるために今日は開成館に見学に出かけました。空は曇り空ですが雨の心配はなさそうです。みんなで歩いて出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くわのっ子発表会から 〜合唱部〜

 合唱部は「パプリカ」「やさしいあの子」「金色の実」の3曲を発表しました。パプリカでは、聞いているお友だちが自然と手や体が動いて、踊りたくなっていましたね。やさしいあの子のリズミカルできれいな声がとてもよかったです。合唱部の皆さんの歌声は、心をさわやかにしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのっ子発表会より 〜6年生〜

 6年生はキッザニアで学んだキャリア教育の学びを劇をとおして会場のみなさんに伝えました。イッテQの番組の登場人物をまねて仮装し、楽しいながらも、しっかりと学んできたことを発表できた劇でした。6年生にとっては最後のくわのっ子発表会でしたね。さすが6年生だけあってみんなの前での発表も堂々としていました。最後に一人一人の将来の夢が写真とともにスクリーンに投影されました。「夢の実現に向けて頑張れ−」桑野小のみんなが応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのっ子発表会より 〜5年生〜

 5年生は総合的な学習の時間に環境問題について調べ、考えてきたことを劇をとおして会場のみなさんに伝えました。どのように伝えたらよいかを話し合い、自分たちで工夫しながら作り上げた創作劇です。全員が一人一役になるように配役してみんなで作り上げた劇でした。衣装にも凝っていてワンピースのキャラクターが見事に再現できていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのっ子発表会より 〜4年生〜

 4年生は「安積開拓・安積疎水」について学んできたことを劇をとおして発表しました。大道具や衣装を準備し、せりふを覚えて学んだことを会場のみなさんに伝えました。伝えることで自分たちの学びをさらに確実なものにすることができました。校歌の歌詞に桑野村から発展してきたこの地の開拓精神が込められているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのっ子発表会より 〜3年生〜

 社会科で学んだ郡山市のことを劇や音楽とともに発表してくれました。うねめ伝説や特産物など郡山のことを改めて見つめることができました。ハンドベルや合奏も練習の成果が発揮されて上手にできました。みんなで踊ったはばたけがくとくんのダンスも楽しそうに踊れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのっ子発表会より 〜2年生〜

 せりふを覚えて、大きな声で、演奏もタイミングあわせて、全員が自分の役割をしっかり果たしましたね。おもてなしの心が会場のみなさんにしっかり届きましたよ。野菜の育て方もよくわかりました。色違いの衣装が印象的でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのっ子発表会より 〜1年生〜

 1年生の演奏とダンスは元気いっぱいでかわいかったですね。練習の成果を発揮してすばらしいできばえでした。演奏がこんなに上手になったのに成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのっ子発表会より 〜オープニング〜

 前後期の代表委員会のみなさんによるオープニングの演出は趣向をこらしたものでした。知恵と想像力を出して企画してくれました。代表委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生パワーアップ授業を行いました

 講師に品竹悦子先生をお招きして民話の語りを聞きました。先生の巧みな話術による昔話に子どもたちは引き込まれていました。リクエストに応じて子どもたちが聞きたい昔話やおとぎ話などをお話ししてくれました。先生のレパートリーは全部で300以上もあるそうです。一度聞いたことのあるおとぎ話でも子どもたちは何度も聞きたいものなのですね。浦島太郎や桃太郎など誰でも知っているお話のリクエストが多かったです。先生のお話を聞いていると1時間の授業があっという間でした。方言はなぜかあたたかみを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が見学学習に出かけました

 社会科の「工場で働く人々の仕事」の学習で3年生が見学学習に出かけました。今日見学する工場は酪王乳業と伊藤食品です。途中、平成記念子どもの森公園で昼食をとります。事前に調べてくること等を学習して、今日は実際に見学して答えを見つける時です。雨模様になってしまいましたが、たくさん学習してきて下さい。帰ってきてからわかったことを話し合ったりまとめたり、御礼の手紙を書いたりします。お土産をもらってきたようですね。よかったね。野菜炒めにしましょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわのっ子発表会が行われました

 本日、2学期最大のイベント「くわのっ子発表会」を行いました。自分たちの学びを多くの方に見ていただき、子どもたちはたいへん喜んでおりました。また、いままでの練習や準備を通して友だちと先生方と一丸になって取り組んできたことは、強い団結力、絆につながり、これからの学校生活に生きてくることと思います。行事をとおして子どもたちが一回り大きく成長したように思います。
 発表会のあとの模擬店、バザーではPTAの方々にお世話になりました。お祭りのような活気あふれる販売で、また楽しいイベントとなりました。携わった保護者の方々はお疲れになったことと思います。この場を借りて御礼申し上げます。
 発表会の模様は来週また紹介していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日のくわのっ子発表会について

画像1 画像1
 現在、雨が降っており夕方から夜遅くは局地的に非常に激しい雨が降るとの大雨警戒情報が出ているところですが、明日はくもりの予報で天候は回復する予報がでております。
 明日実施予定のくわのっ子発表会については、予定通り実施する方向で準備しております。今日はPTAの方々にも模擬店やバザーの準備でお世話になり、本当にありがとうございました。
 子どもたちも今日は最後の練習、準備をして、明日の発表を心待ちにしております。
 みなさん、ご家族でおいで下さい。

10月28日(月)〜11月3日(日)の行事予定です

10月28日(月)
 繰替休業日
 教頭会常任委員会 15:00 安積学セ
10月29日(火)
 3年6校時
 学生ボランティア来校
 3年校外学習
 1年パワーアップ授業 2・3校時
 あぶくま支援学校授業研究会 10:30 志伯
 ふるさと郡山改訂委員会 ニコニコ 佐々木
 小中書きぞめ展実技講習会・説明会 15:00 
                  喜久田ふセ 山田
10月30日(水)
 SC来校
 学生ボランティア来校
 4年開成館見学 10:00〜11:00
 小教研児童作文コンクール審査会 10:00
                  河内ふセ 山田
 小学校長会 13:30 安積学セ
 特別支援学級担任等講座 14:00 研セ 讃岐、志伯
10月31日(木)
 NT来校
 学生ボランティア・サポートティーチャー来校
 算数・数学科教育講座 13:30 西田学園 教頭、草野
 小体連運営委員会 小松
11月1日(金)
 おはなしベリーズ
 サポートティーチャー来校
 教育文化関係表彰式 13:00 県文化セ 青砥
 総合的な学習の時間教育講座 14:00 研セ 渡部聡
11月2日(土)
 週休日  桑野地区市民文化祭
11月3日(日)
 文化の日 桑野地区市民文化祭

第4学年だより第10号を掲載しました

 第4学年だより第10号を掲載しましたのでご覧下さい。
 明日実施予定のくわのっ子発表会、11月の行事予定、体験活動と持久走大会のお知らせなどの記事が掲載されています。

 第4学年だより第10号はこちら 
   → 第4学年だより 第10号

大雨警戒情報

 福島気象台によると、福島県では低気圧の影響により、明日25日は雨となり大雨となる所がある見込みです。
 台風第19号の影響で、河川の堤防等が損傷を受けた地域や地盤の緩んでいる所は、少しの雨でも洪水や土砂災害の危険度が高まるおそれがあります。今後の気象情報に細心の注意を払って下さい。
 明日の朝は傘を忘れないことと長靴をはいて登校することを朝登校するときにご家庭でお話下さい。

学習発表会に向けて

 それぞれの学年や代表委員会で学習発表会の準備が進んでいます。今朝は6年生の力を借りて、体育館に椅子を並べました。ステージでの練習もすすんでいます。代表委員会のオープニングの演出も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業から 5の1

 5の1の英語表現の学習はNTのライアン先生の授業です。A、B、C・・・の筆記と発音、聞き取りのビンゴゲームやI can 〜 やI can't〜のスピーチやCan you〜?の質問のスピーチを学び、友だちどうしに聞いたり答えたりして学習しました。
Can you play baseball? Yes, I can. などと楽しそうに英語で会話していました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 短縮時程
3/3 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業
3/4 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業
3/5 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業
3/6 新型コロナウイルス感染予防のため臨時休業
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404