就学時健康診断

 10月30日(木)の午後に就学時健康診断が行われました。来年度入学予定の子どもたちが元気に橘小学校に来校し、健康診断などの検査を受けました。検査を待つ間、6年生が読み聞かせをしてくれました。さすが6年生、頼もしい姿でした。来年度入学予定のみなさん、橘小学校で待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらけ!日本舞踊のとびら 4

 公演の最後のとびらは、「長唄 鷺娘」でした。踊り手の方の衣装が瞬時に変わる演出に会場にいる全員が夢中になって観ていました。子どもたちにとって、すばらしい体験となりました。高学年の児童からは、「迫力がすごく、動きがきれいでした。」「扇子の使い方や座り方などが上手にできるとうれしかったです。動きが細かく覚えるのが難しそうで、何年もかかってできたものだと思います。」などの感想が聞かれました。忙しい中、公演をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらけ!日本舞踊のとびら 3

 3つ目のとびらは、「おどる部屋」です。子どもたち一人一人に扇子が渡され、日本舞踊での使い方を体験しました。日本舞踊では、扇子がいろいろな物にたとえられて表現されることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらけ!日本舞踊のとびら 2

 「ひらけ!日本舞踊のとびら」の公演、2つ目のとびらは、「きく部屋」。日本舞踊に使われる楽器の音色を聞きました。1つ1つの楽器の音や、季節の様子をどのように表すのかなどを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらけ!日本舞踊のとびら

 10月30日(水)に文化庁文化芸術による子供総合育成事業として、日本舞踊協会の方々による「ひらけ!日本舞踊のとびら」の公演が行われました。公演最初のとびらは、「見る部屋」。日本舞踊とはどういうものかをじっくりと観ました。また、礼の仕方を教わり全校生で体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも収穫祭&ハロウィン

10月29日(火)になかよしプロジェクトを行いました。

今回は、『さつまいも収穫祭&ハロウィンパーティー』
2年生が収穫したさつまいもを自分たちで洗って、ふかして1年生にふるまいました。
今年も豊作だったさつまいも。自分の手のひらくらい大きなさつまいもを1年生に食べてもらえたことでよろこびを感じることができました。


ハロウィンパーティーでは、カボチャや黒ねこ、魔女といったお面をかぶって仮装しました。1年生といっしょにゲームをしたりダンスをしたり...。

1年生に「たのしかった−!」と笑顔で言われると「また遊ぼうね!」とお返事。
今回もなかよしプロジェクト大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

 10月29日(火)に交流給食を実施しました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアとなって一緒に給食を食べました。普段、関わることが少ない学年同士が一緒に給食を食べることで、新たな絆づくりにつながりました。たくさん話ができた友達もいれば、緊張してなかなか話ができないお友達もいました。いつもと少し違って、みんなが新鮮な気持ちでおいしい給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会の応援ありがとうございました

 10月24日(木)に行われた持久走記録会の応援ありがとうございました。学年便りでもお伝えしたとおり、トラブルもありましたが、子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮し、懸命に走る姿がすばらしかったと思います。また、保護者の皆様の応援をはじめ、地域の方々のご協力が、子どもたちのがんばる力になっていたのではないでしょうか。たくさんのご声援をいただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学年の持久走記録会が行われました。降り続いた雨のために走路の状態は良くありませんでしたが、どの児童もこれまでの練習の成果を発揮して元気いっぱいに走りぬくことができました。たくさんの保護者の方、地域の方、友達からの応援を受けて、いつも以上の力が出たと話すお子さんがたくさんいました。ありがとうございました。
 また、前日の夕方、当日の朝と、持久走記録会のために走路の整備をしてくださった地域の方々、児童の横断の際に見守ってくださった母の会の方がいらっしゃいます。児童が安全に持久走に取り組めましたこと、感謝申し上げます。

おはなしたまごの皆さんによる読み聞かせ

10月21日(月)の3校時は1年生に、4校時は2年生に「おはなしたまご」の皆さんによる読み聞かせが行われました。興味深いお話を熱心に読んでいただき、子どもたちは楽しく充実した時間を過ごすことができました。来月には、3年生と4年生にも読み聞かせをしていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもほり

10月21日(月)に、さつまいもほりをしました。
5月の末に苗を丁寧に植えてから6ヶ月。毎朝子どもたちは自分のさつまいものお世話を欠かさずに行ってきました。
その努力もあって、大きなさつまいもがゴロゴロとれました。

このさつまいもはハロウィンにむけて....。


画像1 画像1
画像2 画像2

コミュタン福島見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後はコミュタン福島を自由に見学しました。見学や体験を通して学んだことを、これからの学習に繋げていきます。

コミュタン福島見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の見学を終え、昼食となりました。おいしくお弁当を食べました。午後は施設を自由に見学します。

コミュタン福島見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境創造シアターを鑑賞した5年生は、放射線ラボという場所で午前中最後の学習をしています。放射線についての理解を深めています。

コミュタン福島見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放射線について、学びを進めている5年生。身近なものからも放射線が出ていることを知り、実験中です。

コミュタン福島見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(金)、5年生は、コミュタン福島に見学学習に来ました。今日一日、東日本大震災や福島第一原子力発電所事故からの復興、福島県の環境について学びます。

プログラミング学習

10月7,9日に2学年でプログラミング学習を行いました。

子どもたちは初めて見るプログラミング教材に興味津々
ひとつひとつ動作を確かめながら、真剣に学習に取り組むことができました。
来年度から小学校において必修化されるプログラミング教育について、先生と一緒に楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆10月4日(金)見学学習 その2 園芸振興センター見学☆

 10月4日(金)、郡山市園芸振興センターを見学しました。雨が降ったり止んだりの天気ではありましたが、途中、晴れ間も見られました。ビニールハウスやガラスハウスで栽培されている作物を中心に見学させていただきました。アスパラやキュウリには、雄と雌があり、雌にしか実がならないことを初めて知った子どもたちも多く、とても驚いていました。トマトやキュウリがどのように大きくなっていくかなど、作物について丁寧に教えていただきました。
 お昼頃に雨が強くなってきたので、室内で昼食をとりました。園芸振興センターの方々のご厚意で、取れたてのアスパラの塩ゆでをいただきました。アスパラが苦手という子でも、「おいしい!」と言って、たくさん食べていました。最後は争奪ジャンケンになるほど大人気でした。
 園芸振興センターの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆10月4日(金)見学学習 その1 宝来屋本店工場見学☆

 3年生の見学学習で宝来屋本店工場の見学に行ってきました。宝来屋と言えば味噌!自分たちが総合的な学習の時間を使って育てている大豆が味噌の原料であることを知り、味噌ができるまでの工程について、真剣に学んでいました。いくつもの工程を経て味噌が造られていることや、機械だけではなく、袋詰めなどの工程は、手作業で行われていることにも驚いた様子でした。橘小学校の給食にも使われている「宝来屋の味噌」。普段何気なく口にしている食材が、さらに身近に感じられるようになった見学でした。
 宝来屋本店の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 10月7日(月)の全校集会において、陸上競技交歓会に出場する選手を励ます会が行われました。いよいよ交歓会が10日にせまり、ステージに立つ6年生の姿は堂々としていました。5年生の応援団と全校生からエールが送られ、全校生が心を一つにしました。当日は、6年生一人一人が自己ベストを目指し、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 【A4】(給食あり)学年末短縮
3/5 【A4】(給食あり)学年末短縮
3/6 【A4】(給食あり)学年末短縮
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296