ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

富中生の歌声響く No.2

 3年6組は、江口来偉君が学級紹介を述べ、大橋七海さんの指揮、倉澤舞さんの伴奏により「信じる」を演奏しました。男女のバランスがとれた美しい歌声が会場に響き渡りました。
 「文化センターという大きなホールのステージで学級の合唱ができる」というこの貴重な経験は、中学校生活の大きな思い出のひとつになったと思います。今回得た一人一人の思いをこれからずっと大切にしてほしいものです。
 会場で合唱を聴かれた保護者の皆様にとりましても、きっと感動の歌声だったと確信しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

富中生の歌声響く No.1

 11月7日(木)郡山市民文化センターにおいて「第47回郡山市中学校音楽学習発表会」が行われました。各学校の合唱コンクールで学校代表の賞を得た学級が集い(小規模校では学年全員、全校生で参加する学校もありました)、それぞれに素晴らしい合唱を披露しました。本校からは、3年4組と3年6組が出場しました。「聴いていてとても心地良かった」「男女のバランスがとてもよくまとまっていた」「ピアノ伴奏が素晴らしかった」など、一緒に聴いていた他校の校長先生方からたくさんお褒めの言葉をいただきました。まさにいただいた言葉通りで、2クラスともにレベルの高い合唱を披露してくれました。
 3年4組は、はじめに菅野柊羽君が学級紹介を述べ、佐久間美羽さんの指揮、菊池こころさんの伴奏により「結〜ゆい〜」を心を込めて見事に歌い上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

富中生頑張る! No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月3日(日)から「福島県U15バスケットボール選手権大会県中地区予選会」が行われています。男子バスケ部は1回戦行健中に66対49で勝利し、2回戦で郡山七中に16対65で敗れました。女子バスケ部は1回戦安積二中に36対19で勝利し、2回戦でM78(クラブチーム)に41対78で惜しくも敗れました。自分達の課題を明確にして、これからの練習で補強・修正を図ってください。
 また、この3連休中に開催された「県中白球会教育リーグ」では、野球部が大槻中に3対1、湖南中に2対1で勝利しています。さらにサッカー部は、「高円宮杯JEAU-15サッカーリーグ福島県20191部参入2部参入プレーオフ」において、相馬の向陽中に3対1で勝利し次に駒を進めています。富中生頑張っています!
 各部ともに、温かい応援をいただきました保護者の皆様ありがとうございました。

富中生頑張る! No.1

 「福島県中学校新人ソフトテニス大会」個人戦の男子が11月2日(土)、女子が3日(日)に福島市森合庭球場で開催されました。この県大会に出場した男子後藤・菅野ペア、佐藤・菅野ペア、高橋・丸野ペア、女子佐藤・相良ペアの4組は善戦しましたが、惜しくも予選リーグで敗退となりました。県大会という大舞台での経験を今後に生かしてほしいと思います。男子には9日(土)に行われる団体戦での頑張りに期待します。応援していただきました保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田地区「あいさつ運動」11月第1回目

 11月1日(金)には、富田地区「あいさつ運動」が行われました。今回は、2年5組と6組、2クラス合同のあいさつ運動となり、大迫力の朝のあいさつとなりました。育成委員会の保護者の方々や地域の方、北署の警察官の方なども加わりました。快晴の下、気持ちの良い朝を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.28 を発行しました! 増田太郎さん特集です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年富中を感動の渦に巻き込んだ盲目のミュージシャン増田太郎さんによる教育講演ライブ。今年も11月22日(金)に開催されます。2年連続の開催となります。
 「できないこと」ではなく「できること」を見つければ、人生はもっと輝くはず。人とのつながりが薄い、と言われる昨今。「共に生きることの本当の意味」「誰もがみんな素晴らしい可能性を持っている」そんなまっすぐなメッセージとともに、ときにやさしく、ときにパワフルに奏でる《希望の音色》に、「ヴァイオリンのイメージが180度変わった」「大切な人を想い涙がでた」「自分にも、もっとできることがあると思った」など、大きな反響が寄せらる太郎さんの講演ライブ。本当に待ち遠しいです。写真は昨年のライブの模様です。
 学校だより「手をたずさえて No.28」では、その増田太郎さんを特集しました。ご覧ください。

生徒会交歓会 開催

 10月30日(水)には郡山市中央公民館において「第60回郡山市中学校生徒研究発表会」「第42回郡山市中学校生徒会交歓会」が開催されています。市内中学校の生徒会役員が一同に会し毎年行われている伝統ある活動です。
 本校からは、会長の二瓶柚乃さん、副会長の狗飼康生君、千葉桃佳さん、書記の安齋颯君の4名が参加しました。9校の研究発表会と同時に、生徒会役員によるグループ協議や分科会が平行して行われていました。「文化祭を活発にするためには」「よりよいSNSの利用は」「全校生の意見をどう反映させるか」などのテーマにそって活発な話し合いが行われていました。4名の生徒達にはたくさんのことを吸収して、それらをこれからの活動に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会 実施

 10月29日(火)は3年生では第4回実力テストが実施されました。
 そして、6校時には学年集会が行われました。まずはじめに先の榎祭合唱コンクールで指揮者賞となった大友駿君、伴奏者賞となった飯村琴海さんに賞状が手渡されました。その後、校長先生より、榎祭の総括(頑張った3年生への感謝)と「仲間」についての話がありました。併せて、これからの受験に立ち向かっていくための取り組みについて具体的な話がありました。その時の資料はこちらです。榎祭で得た達成感、一体感をこれからの取り組みに生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富中生頑張る!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(日)には、いわき市の内郷一中を会場に「福島県中学校新人野球大会」が行われました。本校野球部は、1回戦福島三中と対戦し、惜しくも3対5で敗れました。県中地区1位、そして県大会という大舞台での経験を次へ生かしてほしいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
 また、同日開成山陸上競技場では、「県南秋季陸上競技記録会」が行われ、出場した本校陸上部生徒の多くが自己ベストを出しました。富中生、頑張っています!

富田ひがし地区文化祭 開催

 10月27日(日)富田東地域公民館で開催された「富田ひがし地区文化祭」において、1年菊地君、宍戸さん、藤田さんの本校合唱部の3名が芸能発表会で合唱を披露しました。3名という少人数でしたが、「糸」など6曲を見事に歌い上げました。
 また、文化祭では本校生徒の習字や絵画等の作品も展示さました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書会(市中教研図書館部会二次研)開催

 10月23日(水)には郡山市中学校教育研究会図書館部会が主催し毎年開催されている「読書会」がミューカルがくと館で開催されました。本校からは2年の菊地優菜さんと吉田歩花さんの2名が参加しました。市内各中学校の代表者が集い、課題図書「東京ガラパゴス」をもとにした感想や意見交換を行う会で、今年度で44回目となります。本市出身で課題図書の著者である児童文学作家千世繭子先生を講師として、グループディスカッションや全体での意見交流を行いました。
 参加した2名の生徒の感想は、「読書の視点等が具体的にわかった」「他校の生徒の意見が参考になった」など、有意義なものでした。今後の読書活動に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより No.26、No.27 を発行します!

画像1 画像1
 校地内の木々も紅葉し秋の風情を漂わせています。秋も深まってきた感じです。
 さて、学校だより「手をたずさえて No.26手をたずさえて No.27」を明日25日(金)に発行します。一足先にHPにアップしました。ともに19日(土)に開催された「榎祭(文化祭)」に関する記事を掲載しました。生徒達が陰に陽に大活躍でした。ご覧ください。

1年 性に関する学習会 実施

 10月24日(木)6校時には、1年生で「性に関する学習会」が実施されました。
 講師は郡山市医療介護病院看護部長の宗形初枝先生です。助産師として多くの子どもの出産にたずさわった豊かな経験から、命の大切さをベースにした身体と心の変化について具体的なお話をしていただきました。生徒達もよく反応し、真剣に宗形先生のお話を聞いていました。今日考えたことや感じたことを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部男子団体 第3位! 県大会出場

 10月22日(火)郡山ザベリオ学園中学校で開催された「福島県中学校選抜剣道大会県中地区予選会」の男子団体において、本校剣道部は予選リーグで郡山七中に2対1、須賀川二中に3対2で勝利し、リーグ1位で決勝トーナメントへ。決勝トーナメントでは、惜しくも明健中に1対2で敗れましたが、見事第3位に輝きました。11月9日に棚倉町で開催される県大会に出場します。女子団体及び男子個人は惜敗でした。
 また、同日延期されて開催予定であった県中地区中学校新人総合体育大会ソフトテニス競技は雨天のため中止となりました。11月2日(個人戦)、9日(団体戦)に福島市庭球場にて開催される県大会には、市大会の結果から男子団体、男子個人3ペア、女子個人1ペアが出場することになりました。

榎祭 No.18 〜閉祭セレモニー〜

 榎祭の最後は、3年生の実行委員全員が係毎にステージに登壇し、メッセージを発表しました。実行委員長今野君が最後を締め、今年の榎祭が幕を閉じました。
 これだけ多くの内容であったにもかかわらず予定していた時間どおりに終わることができたこと、それぞれの発表の内容が工夫されており充実していたこと、盛り上がる時は大いに盛り上がり、静かに聴くときは聴くというメリハリがしっかりとついていたことなど、本当に収穫の多い充実した榎祭でした。充実感、満足感に満ちた生徒達の姿に全てが集約されていました。悪路の中、会場に足を運んでいただいた保護者、ご家族の皆様にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.17 〜閉祭 生徒会役員・応援暖引き継ぎ〜

 新旧生徒会役員、新旧応援暖幹部の引き継ぎが行われました。旧生徒会役員、3年応援暖幹部の生徒達、長きにわたりみんなをリードし牽引してくれたことに心より感謝します。本当にありがとう、そしてご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.16 〜閉祭 合唱コンクール表彰〜

 各学年の指揮者賞、伴奏者賞が発表された後、各学年の入賞した3クラスの代表に賞状が手渡されました。さらに文化センター行きを決めた2クラスには手作りの切符も渡されました。3年4組、6組には、学校代表として自信と誇りをもって学習発表会に参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

榎祭 No.15 〜有志発表〜

 今年はダンスとバンド演奏の2組でした。3年女子9名によるダンス。複雑なフォーメーションや息の合った動きに見とれてしまいました。バンド演奏も、会場全部を巻き込んでの演奏となりました。生徒達のパワー、素晴らしかったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.14 〜吹奏楽部発表〜

 毎年盛り上がりを見せる吹奏楽部の演奏。今年も大盛況でした。ソロ演奏あり、ダンスあり、アンコールありで、手拍子や拍手が鳴り止むことなく会場に響き渡りました。大いに盛り上がった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

榎祭 No.13 〜家庭科部、情報処理部発表〜

 家庭科部は夏休みに実施した調理実習の様子を紹介したり、実施に作成した浴衣や洋服を披露し普段の地道な活動の一端を紹介しました。情報処理部は、高度なテクニックを駆使したプレゼンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 卒業式予行 修了判定会 安全点検 あいさつ運動 1の7
3/3 地域サポートチーム役員会
3/4 県立前期選抜・連携型選抜 実力テスト(1・2年)
3/5 県立一般・特色・連携型面接
3/6 県立一般・特色・連携型面接 バンドフェスティバル準備会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522