ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

今日の給食 9/27

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス 牛乳 海藻サラダ なし(豊水)です。

学校には非常時(放射性物質の値が高い時や、給食の準備をしていてなんらかの理由で出せなくなった場合)に出すレトルトカレーがあります。今回、非常食カレーの入れ替え時期となりましたので、月曜日に文書とともに配布する予定となっています。ご家庭でも試食していただければと思います。

今日は「梨」についてお話します。
今日の梨は、豊水という品種の梨でした。豊水は、甘みが強くて優しい酸味があり、果肉は果汁をたっぷり含んでいてジューシーなのが特徴です。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが楽しめます。前回出た幸水よりもサイズが大きめで、日持ちも幸水より少し長めだと言われています。

4年生 親子活動 「勾玉づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)第4学年親子活動が行われました。文化財研究センターの方を講師にむかえ、親子で勾玉作りをしました。しずくの形やハートの形など自分だけのオリジナルのデザインをして、紙やすりでけずりました。3種類のやすりを使い、最後はつるつるに磨き上げました。色や模様をつけた勾玉を首にかけ、笑顔いっぱいの様子が印象的でした。
 保護者の皆様、役員の皆様、ありがとうございました。

今日の給食 9/24、9/25、9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日の献立は、みそ味うどん 牛乳 大学いも 塩こんぶのあえものです。

9月25日の献立は、麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 おひたし のっぺい汁です。

9月26日の献立は、食パン 牛乳 ミルククリーム ツナサラダ ひき肉だんごのスープです。

今日は、2年1組とのランチルームでした。今日が誕生日の児童がいると聞いていたので、やってみたかった牛乳での乾杯をしてお祝いしました。
疲れの出てくる木曜日でしたが、給食の準備をしているときは元気のなかった児童が、「おなかが痛くて食べられないと思ったけれど、おいしくて全部食べられたよ」と、にこにこで話しかけてくれました。
毎回、しっかりと台ふきをしてきれいにしてから教室に戻る2年1組です。これからも準備、片付けも頑張ってね!

富田小PTAバザーが開かれます

画像1 画像1
 10月26日(土)13:00〜14:30に富田小体育館において、今年も富田小学校PTAバザーを開催いたします。
 今回も富田小PTAのみなさんと親父の会・柳田ファームのみなさんのご協力のもと実施されます。現在、開催に向けて準備中です。当日をどうぞお楽しみにしてください。

4年生 郷土を学ぶ体験学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開成館では、安積開拓の歴史について学びました。明治時代に建てられた歴史ある建物の中に入ると、タイムスリップした気分になりました。昔の米作りの道具、食器類、衣類を見て、今の時代の道具との違いに驚いていました。また、猪苗代湖から水が引かれた工事の様子や郡山の地形図などパネルを見て学習しました。大久保利通やファン・ドールン・中條政恒などの活躍についても学びました。

第1だいきゅう歯ってすごい!〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、動物と人間の歯の違いや、食べ物によって歯の形が違ってくることを分かりやすく養護の先生に教えていただきました。特に第1大臼歯(奥歯の1番大きな歯)の大切な役目を学んで、実際に鏡を見ながら磨き残しがないように、丁寧に磨きました。いつまでも長く歯を大切にして下さいね。

4年生 郷土を学ぶ体験学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい科学館では展示ゾーンの見学をしました。実験や見学などそれぞれが体験をして楽しみました。その後プラネタリウムの見学をしました。南の空では、夏の大三角や木星や土星を見つけたり、北の空では北斗七星やカシオペヤ座を見つけたりしました。

4年生 郷土を学ぶ体験学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日、金曜日、4年生の郷土を学ぶ体験学習が行われました。出発式を終えるとバスに乗り込み、はじめに河内クリーンセンターに行きました。
 河内クリーンセンターでは、たくさんのゴミをためることのできる「ごみピット」の深さに驚き、大きなUFOキャッチャーのような「ごみクレーン」をみて歓声があがりました。また、ごみが950度で燃える「焼却炉」の様子をみて、教科書では感じることのできない実際の大きさを感じ、驚きをかくせない様子でした。

今日の給食 9/20

画像1 画像1
今日の献立はお彼岸献立です。きりこぶごはん 牛乳 ごまあえ けんちん汁 豆乳プリンです。

今日は3年3組ランチルーム最終日でした。昨日は3年2組のランチルーム最終日で「先生に全部食べるところみせられてよかった」と言われたという話をしたところ、3年3組でもほとんどの児童が完食し、クラス全体でも残りがほとんどありませんでした。精進料理でお肉を使わない、野菜たっぷりの料理にも関わらずよくがんばって食べました。

今日は「お彼岸献立」についてお話します。
今日はお彼岸の入りです。明日からの3連休でお墓参りをするおうちもあると思います。お彼岸に食べる料理は精進料理と言われています。精進料理は、お肉やお魚を使わず、昆布や干ししいたけでだしをとり、野菜・穀物・豆類・海藻を使った料理です。お彼岸で食べる料理では、切り昆布ごはんや煮物がよく食べられています。今日は豆腐や油揚げを使い、お肉の入らない野菜たっぷりの献立にしました。

2年親子活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(水)に2年生の親子活動が行われました。よさこいの講師の先生2名が来校くださり、1つ1つのきめポーズも教えていただきながら、1時間程度踊りました。最後には曲に合わせて大きな声でかけ声をかけながら気持ちよい汗を流し、楽しく踊ることができました。
 その後は、踊りの時に着用するはっぴ作りを行いました。事前にどんな図柄にするか考えてきた様子が見られ、作成の時間になると一生懸命に親子で取り組む姿が見られました。はっぴは作成途中なので家で仕上げてくることとなりましたが、子供たちは意欲満々でした。これから、かっこいいはっぴを着て発表できるように踊りの練習も頑張っていけそうです。

今日の給食 9/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 さけのふりかけ 酢豚 中華スープ 巨峰です。

2学期に入り、3年1組からランチルームでの給食を開始しています。1から3年生ランチルームでの栄養士からのお話では、パネルシアターを用意しました。今日の3年3組ランチルームでは、給食が終わった後に、興味をもってくれた子どもたちがパネルシアターを見に来てくれました。さらに片づけも手伝ってくれました。

今日は「巨峰」についてお話します。
巨峰は、農学研究所からそびえたつ富士山を眺めることができたことから「巨峰」と名前が付けられたそうです。数えきれないほどぶどうの種類がある中で、日本のぶどう栽培の約35%が巨峰となっているほどメジャーな存在となり、とても人気のぶどうです。口の中に広がる香り豊かな巨峰を味わって食べてください。

保健室の先生のたまごのみなさん、ご苦労様でした。

画像1 画像1
9月10日から13日まで、ポラリス看護学院の3名が、本校で実習を行いました。保健室での対応・給食指導・保健指導などを体験しました。子どもたちも、「お姉さん先生がやってきた。」と朝や帰りに元気にあいさつをしたり、給食・保健指導の際には真剣にお話を聞いたりして、とても楽しそうな4日間でした。実習生のみなさん、ありがとうございました。

今日の給食 9/13

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 ハンバーグ和風トマトソースかけ のりあえ お月見だんご汁です。

今日は「十五夜」についてお話します。
今日は十五夜です。給食では、月の模様であるうさぎの形のハンバーグ、そして月の形に似せてお供えするだんごをだんご汁に、さらには月に浮かぶうさぎをイメージしたゼリーを食べて、十五夜をお祝いしました。
昔は、月の満ち欠けによっておおよその月日を知り、農作業をしていました。そして、十五夜の満月の夜は収穫の感謝祭と考えられていました。
今日は雲が厚いようですが、夜にきれいな満月がみえるでしょうか。

今日は3年2組がランチルームでした。ハンバーグの形にも気づいてくれ、ゼリーも「月に浮かぶうさぎだ」とわかってくれました。ハンバーグのソースについても、「ごはんにあう」という感想を話してくれました。給食についていろいろ感想をもってくれてうれしく思います。

交通安全鼓笛パレード

9月12日(木)交通安全鼓笛パレードを実施しました。
 秋晴れのさわやかな天候の元、郡山北警察署、交通安全協会、交通安全母の会の皆様にお世話になりながら、無事に終了することができました。
 保護者の皆様、地域の皆様をはじめたくさんの方々にご覧いただいたことが励みになり、最後までやり遂げることができました。
 多くの方々の支えのおかげで活動できたことは子ども達にとってとても貴重な経験となりました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった石筵ふれあい牧場〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(水)に1年生生活科体験学習で石筵ふれあい牧場に行ってきました。雨雲は石筵上空をそれてくれたようで、楽しく活動できました。バター作り、動物たちとのふれあい、楽しいお弁当、そして水遊びなど盛りだくさんの内容で、心に残る素敵な1日になりました。

お弁当作りにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口の掲示板、お弁当作りにチャレンジの作品を更新しました。

社会科見学学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9月10日(火)、社会科見学学習で、郡山消防署、ビッグアイ、平成記念こどものもり公園、アサヒビール工場を見学してきました。消防署では積極的に質問したり、ビッグアイでは、郡山市を中心として東西南北の特徴を記録したり、アサヒビール工場ではビールができるまでの過程を見学したりしました。
 今回学習したことを新聞にまとめ、富田フェスタで発表しますので楽しみにしていてください。

今日の給食 9/10

画像1 画像1
今日の献立は、ドッグパン 牛乳 ウインナーワインソースかけ アーモンドサラダ ワンタンスープです。

今日は「ワンタン」についてお話します。
今日のスープには、ワンタンが入っています。ワンタンは薄いので、スープの中でひらひらと浮かび、口の中につるっと入っていきます。ワンタンを漢字で書くと雲を呑むと書いて「雲呑(ワンタン)」と読みます。きっと雲を呑むことができたらこのような食感なのでしょうね。

生活科体験学習「ムシテックワールド」  (2年)

9月6日、天候にも恵まれ、生活科体験学習が行われました。今回の体験学習は須賀川のムシテックワールドへ。ポップコーン作りでは油の様子、ビーカーの様子、ポップコーンがめくれてできあがるところまでしっかり観察し記録していました。ポップコーンがおいしくでき上がり、とても喜んで食べていました。またプラ板アクセサリー作りでは、プラスチックのコップが縮んでいく様子を見て驚きの声があがりました。自分だけのアクセサリーができて満足した様子でした。水の中の生き物探しでは、協力し合って水中生物を捕まえました。捕まえたあとは、虫の名前をグループで確認し合い、やごやめだか、ウシガエル(おたまじゃくし)、こおいむしなどの名前を覚えていました。1日、協力して楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 着衣水泳 プール納会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日、金曜日の4校時目に4年生の「着衣水泳」を実施しました。命を守るための大切な授業として、子ども達は真剣に取り組みました。長袖、長ズボンを着用して泳ぐと「重い!」「進まない!」と普段体験できない重さに驚いていました。「もしものことがあったら、力を抜いて浮く」ことが大切です。ペットボトルを脇の下に挟んだりおなかの中に入れたりして上手に浮くことができました。
 今日で水泳学習が終わりました。安全に楽しく授業を行うことができたプールに「ありがとうございました」とお礼を言い、プール学習を締めくくりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 Pあいさつ運動
3/3 6年生を送る会
臨時休業日(〜3月23日)
3/5 【短縮A5】 学年末事務整理 スクール・カウンセラー来校日
3/6 【短縮A5】 学年末事務整理
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964