ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

「おもちゃランドであそぼう」〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(土)3・4校時に第3回授業参観がありました。1年生のテーマは「おもちゃランドであそぼう」です。自分たちの手作りおもちゃでお店を開きました。お店屋さんとお客さんに分かれて(それぞれ交代しながら)、いざ出陣!! スタンプラリーカードにサインをもらって、友だちとなかよく楽しく活動していました。

4年生 富田フェスタ 未来を拓いた「一本の水路」物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3の場面 安積疏水〜工事の苦労〜
 銅像・伊藤博文、職人集団、現場監督と会津農民、人夫(田子沼・トルトリ・じいさん)(トンネル工事)などの役に分かれて演技しました。大変だった工事の様子や疏水の完成を喜ぶ劇になりました。
4の場面 郡山市民の歌とダンス カーテンコール
 劇の最後はみんなで郡山市民の歌を歌いました。ダンスは開拓の様子を表現したものです。
 精一杯演じた子供達の様子は満足そのものです。衣装の準備や励ましの声などありがとうございました。

4年生 富田フェスタ 未来を拓いた「一本の水路」物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 未来を拓いた「一本の水路」物語の劇は3つの場面に分かれて演技しました。
1の場面 大槻原開墾〜桑野村の誕生から〜
 銅像、動物・村人、二本松士族、開拓民の子、郡山の商人の役などに分かれて演技しました。明治6年から9年ごろの郡山の様子が分かる劇になりました。
2の場面 「五百戸移住」〜開拓民の苦労〜
 銅像、久留米士族、岡山士族・桃太郎、鳥取・土佐士族、松山士族、会津・棚倉・米沢士族などの役に分かれて演技しました。「開拓の心」を伝える劇になりました。

4年生 富田フェスタ「音楽発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(土)富田フェスタが行われました。4年生は3校時に音楽発表会、4校時に未来を拓いた「一本の水路」物語の劇を発表しました。
 音楽発表会は、第1部「合唱」第2部「リコーダーアンサンブル」第3部「合奏」の3部構成で発表しました。合唱では4年生らしい元気いっぱいの歌声を響かせました。また、二つのパートの掛け合いや高い音の響きにも気をつけて歌うこともできました。リコーダーアンサンブルでは高い音を出して演奏をしたり、速いリズムに気をつけて演奏したりしました。合奏では「茶色の小びん」や「チキチキバンバン」のほかに、4年生77名が心を一つに「アフリカンシンフォニー」を演奏しました。お互いのリズムやメロディを聞きながら演奏することで、合奏の楽しさを感じることができたようでした。

就学前子育て講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(木)来年度入学予定の子ども達が,各教室に移動して就学時健康診断を受けている間,郡山市生涯教育科社会教育指導員 渡邊展弘先生による「就学前子育て講座」が本校体育館で行われました。内容は,「しつけ上手」「ほめ上手」「しかり上手」や「入学に向けて」でした。最後に,「子育ての喜びを感じながら大切な時間を過ごしてください。」と話をして講座を締めくくりました。保護者の皆様は,今までの生活をふり返りながら,これからの子育てに向けて,話にうなずいたり,資料にメモを取ったりしていました。

今日の給食 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き のりあえ 根菜のみそ汁です。

今日のランチルーム(1年1組)では、少し前に転入してきた児童に向けて「ようこそ富田小学校へ」と、これから転出する児童に向けて「新しい学校に行っても元気でがんばってね」の意味を込めて、牛乳で乾杯をしました。

ちゃんちゃん焼きは、鮭と野菜を焼いてみそなどで味つけした日本の郷土料理で、北海道の漁師町の名物料理です。ちゃんちゃん焼きは、2007年に農林水産省主催で選ばれた農山漁村の郷土料理百選で、ジンギスカン、石狩鍋とともに北海道を代表する郷土料理び選ばれています。なぜちゃんちゃん焼きという名前がついたかというと、ちゃんちゃん焼きを鉄板で作る時にちゃんちゃんという音がなるからなどの諸説あるそうです。

第2回PTA親子奉仕作業お世話になりました

画像1 画像1
10月19日(土)に第2回PTA親子奉仕作業が行われました。あいにくの天候の中でしたが、たくさんの保護者の皆様と児童が参加して、日頃子供たちの手では届かない高い場所のガラス磨きを中心に行っていただきました。お蔭様で、きれいな環境で学校生活が送れるようになりました。ありがとうございました。

今日の給食 10/16、17、18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/16の献立は、麦ごはん 牛乳 ぎょうざ チリソース煮 中華スープです。

10/17の献立は、きなこ揚げパン 牛乳 ポトフ アーモンドサラダです。

10/18の献立は、きこりカレーライス 牛乳 海藻サラダ りんごです。

今日は「エリンギ」についてお話します。
今日はきのこいりカレーでニックネームは「きこりカレー」です。給食を食べている様子を見ると、きのこに苦戦している姿が時々みられます。今日はカレーの力でがんばってみてください。
エリンギは、コリコリとした弾力のある食感で人気のきのこです。日本では約20年ほど前に栽培された新顔きのこですが、現在はとてもたくさん作られています。

今日の給食 10/9、10/10、10/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/9の献立は、むぎごはん 牛乳 鶏肉のごまドレッシングかけ おかかあえ かきたま汁です。

10/10の献立は、コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 ペンネアラビアータ コーンサラダです。

10/15の献立は、五目うどん 牛乳 ふかしいも 塩昆布のあえものです。

今日は「さつまいも」についてお話します。
さつまいもは、ほかのいも類に比べて食物繊維が多く、お腹をすっきりとさせるはたらきがあります。また、さつまいもを切った時にじわっとにじみ出る白い水は「ヤラピン」といって、さつまいも特有の成分で、胃の粘膜を守ってくれたり、腸の動きを助けてくれたりするはたらきがあります。
今日のふかしいもは、皮もしっかりと洗ってあるので、ぜひ皮ごと食べてみてください。

4年生 〜未来を拓いた「一本の水路」〜見学学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沼上発電所では、実際にモーターを回して電気がつく実験をしたり、普段見ることができない建物の中を見学したり、水を流す大きなパイプのそばに行ったりするなど感動の連続でした。今は、稲刈りの時期で水が必要ないとのことでモーターは回ってはいませんでしたが、モーターが回っていればものすごい音がするそうです。周りは山に囲まれていて、田子沼の工事、沼上の工事が大変だったことが想像できました。

4年生 〜未来を拓いた「一本の水路」〜見学学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食はカメリーナの広場で食べました。紅葉が美しい磐梯山をバックにお弁当を食べました。少し風が強かったものの、秋晴れの中、友だちと一緒に食べたお弁当に満足そうでした。その後、十六橋水門の見学に行きました。水門の数が本当に16あるか数えてみたり、ファン・ドールンの銅像を見たりして、資料では感じることができない大きさを実感していました。

4年生〜未来を拓いた「一本の水路」〜見学学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月9日(水)〜未来を拓いた「一本の水路」〜見学学習に行ってきました。まず、開成山大神宮で9つの藩の石を集めた記念碑、阿部茂兵衛銅像、開成山公園で開拓者の群像を見ました。教科書や資料で見たことはあったものの、実際に見ると、それらの銅像や石碑の大きさに驚いていました。安積疏水事務所では安積疏水の歴史を学んだり管理センターを見学したりしました。


今日の給食 10/4

画像1 画像1
今日の献立は、きのこごはん 牛乳 たまごのあえもの 豚汁 ぶどうです。

今日は「まいたけ」についてお話します。
自然にできるまいたけは、ミズナラ・くぬぎ・栗の木などの根元に珊瑚のように生えるそうです。まいたけの名前は「舞うほどにおいしいから」や、「まいたけが生えているのを見つけると興奮して舞い踊ってしまうから」と言われています。
まいたけだけでなく、きのこの栄養には、美容・健康・ダイエットによいとされるものがたくさん入っています。きのこごはんを味わって食べてください。

今日の給食 10/3

画像1 画像1
今日の献立は、麦ごはん 牛乳 かつおのごまみそあえ ひじき入りおひたし 麩のみそ汁です。

今日は「かつお」についてお話します。
かつおは、世界中にいる魚で、暖かい海を泳ぎながら小魚などを食べています。日本の海では、春に九州から泳いでいき、秋に宮城県まで来ると、Uターンして戻っていきます。日本海側には少なく、ほとんどが太平洋側を泳いでいるそうです。4・5月に穫れるかつおを「初かつお」、8・9月に穫れるかつおを「戻りかつお」と言います。

試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食試食会に39名の保護者の方に参加していただきました

栄養士のほうから給食の話をさせていただき、
くじで給食当番を決め、配膳をしていただき、
子どもたちと同じメニューを食べていただきました。
子どもたちの給食を食べている様子も少しですが見学していただきました。

アンケートにもご協力いただきましたので、集計して後ほど給食だよりで紹介させていただこうと思います。
役員の方々、ご準備ありがとうございました。
参加された保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

今日の給食 9/30、10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
9/30の献立は、むぎごはん 牛乳 さんまのかば焼き きのこ入りおひたし さつまいものみそ汁です。

10/2の献立は、バンズパン 牛乳 ハンバーグケチャップソースかけ ごぼうサラダ ヨーグルトです。

今回は、2年2組とのランチールームです。1日目きのこ入りおひたしがどうしても食べられなかった子2人と、2日目ごぼうサラダはがんばると力強く約束していました その2人の子どもたちは約束通り完食してくれました。「みて!」と目をキラキラさせて誇らしげに報告してくれました。この2人以外にも、周りのお友達から「先生、○○ちゃん、今日食べられたよ」と報告されていました。きちんと食べられた達成感で、みんなにこにこしていました。

今日は「今月のめあて」についてお話します。
今月のめあては「好き嫌いなくなんでも食べよう」です。
給食委員会による給食の放送では、毎日の給食に使われている食品を赤・黄・緑のはたらきごとに紹介しています。毎日元気に過ごすためには、赤・黄・緑の食品をバランスよく食べることが必要です。苦手な食品が出ても、一口は食べてみるようにしましょう。

今日の給食 9/27

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス 牛乳 海藻サラダ なし(豊水)です。

学校には非常時(放射性物質の値が高い時や、給食の準備をしていてなんらかの理由で出せなくなった場合)に出すレトルトカレーがあります。今回、非常食カレーの入れ替え時期となりましたので、月曜日に文書とともに配布する予定となっています。ご家庭でも試食していただければと思います。

今日は「梨」についてお話します。
今日の梨は、豊水という品種の梨でした。豊水は、甘みが強くて優しい酸味があり、果肉は果汁をたっぷり含んでいてジューシーなのが特徴です。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが楽しめます。前回出た幸水よりもサイズが大きめで、日持ちも幸水より少し長めだと言われています。

4年生 親子活動 「勾玉づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)第4学年親子活動が行われました。文化財研究センターの方を講師にむかえ、親子で勾玉作りをしました。しずくの形やハートの形など自分だけのオリジナルのデザインをして、紙やすりでけずりました。3種類のやすりを使い、最後はつるつるに磨き上げました。色や模様をつけた勾玉を首にかけ、笑顔いっぱいの様子が印象的でした。
 保護者の皆様、役員の皆様、ありがとうございました。

今日の給食 9/24、9/25、9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日の献立は、みそ味うどん 牛乳 大学いも 塩こんぶのあえものです。

9月25日の献立は、麦ごはん 牛乳 さばのみそ煮 おひたし のっぺい汁です。

9月26日の献立は、食パン 牛乳 ミルククリーム ツナサラダ ひき肉だんごのスープです。

今日は、2年1組とのランチルームでした。今日が誕生日の児童がいると聞いていたので、やってみたかった牛乳での乾杯をしてお祝いしました。
疲れの出てくる木曜日でしたが、給食の準備をしているときは元気のなかった児童が、「おなかが痛くて食べられないと思ったけれど、おいしくて全部食べられたよ」と、にこにこで話しかけてくれました。
毎回、しっかりと台ふきをしてきれいにしてから教室に戻る2年1組です。これからも準備、片付けも頑張ってね!

富田小PTAバザーが開かれます

画像1 画像1
 10月26日(土)13:00〜14:30に富田小体育館において、今年も富田小学校PTAバザーを開催いたします。
 今回も富田小PTAのみなさんと親父の会・柳田ファームのみなさんのご協力のもと実施されます。現在、開催に向けて準備中です。当日をどうぞお楽しみにしてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 Pあいさつ運動
3/3 6年生を送る会
臨時休業日(〜3月23日)
3/5 【短縮A5】 学年末事務整理 スクール・カウンセラー来校日
3/6 【短縮A5】 学年末事務整理
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964