冬休みの宿題は・・・。

5年生は、冬休みの宿題ややるべきことなどをそれぞれが確認していました。みんなニコニコしていて、冬休みがとても待ち遠しいようでした。
画像1 画像1

大そうじ

きれい好きな4年生は、教室のゆかをごしごしと。何でこすっているのかと思いきや、この前の「ヘチマ」でした。筋だらけになったヘチマは、よごれを落とす効果抜群のようです。
画像1 画像1

文章題は難しい?

算数は、計算力や筋道を立てて考える力が要求されますが、きちんと問われていることを理解することも大切です。
図に書いたり、わかっていることと、問われていることを分けて考える学習をしていました。
画像1 画像1

枯れ葉を集めて

前回紹介した、枯れ葉をはり合わせての作品、こんなふうに完成しました。冬の景色、クリスマスということでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の整理

画像1 画像1
学期末、新年を迎えるということもあり、教室の整とんは各教室で行われています。1年生は、教室の本の整とんをしていました。

見出し・・・結構難しいものです。

6年生の廊下に、以前国語で学んだ「宮沢賢治」について、新聞にまとめたものが掲示されています。本文で言いたいことをコンパクトにまとめた見出し、本文が読みたくなるような見出しがあちこちに。
私たちも新聞を読む際に、一番先に目を通すのは「見出し」ですよね。それだけに「見出し」は新聞の生命線ともいえるものなのかも知れません。
画像1 画像1
画像2 画像2

意見文を書く。

画像1 画像1
5年生は、いろいろなデータをもとに、意見文を書いていました。例えば二酸化炭素の排出量の変化から、地球の環境問題はどうすべきなのか・・・。といった問題などです。自分の意見、その意見のもととなる客観的なデータの読みとり、そしてその考察となかなか高度な学習です。作文を何作か読ませてもらいましたが、5年生なりに社会の問題に目を向けた意見が多く見られました。

ドリルの仕上げ

画像1 画像1
4年生は、算数ドリルの仕上げをしていました。2学期もあと3日となりました。しっかりと学力を定着させて冬休みに入りましょうね。

想像力を働かせて

図工室の前の廊下に、3年生の図工の作品がかざってあります。木を切り、いろいろな形の木を集めて立体にするというものです。想像力を働かせて作ったのでしょうね。
画像1 画像1

秋のかれ葉・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、秋のかれ葉などを集めて、模造紙にはり付けていました。みんなで相談して、どんな物ができあがるのでしょうか。

雪がふったよ〜。

1年生は、今朝の雪(少しでしたが)を見に、校庭に出ていました。その雪から想像したことを絵にまとめてました。
画像1 画像1

いすとりゲーム つい夢中に・・・。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が教室で、いす取りゲームをしていました。子どもは、こういうことに夢中になるのだろうなあと思ってほほえましく見ていました。
 そのうち私も参加を促され、いっしょに体を動かしているうちに「負けたくない」気持ちが芽生えてしまい、夢中になってゲームにまざってしまいました。

年の暮れですね〜。

画像1 画像1
掃除の後、4年生が2学期にお世話になった教室をていねいに水ぶきしていました。
こういうことから「感謝」の心が育つのでしょうね。

変身カード

3年生の廊下にカードがたくさん掲示されていたので、みてみると・・・。
最初は、りんごのような果物かと思ったら・・・開いてみると・・・・元気な少年の顔に。構想力がためされます。
ほかにもいろいろな作品があります。学校にお寄りの際は、ぜひ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「赤い羽根」募金

 歳末助け合い募金で児童会代表のみなさんか、各教室等を回って集めてくれた募金を社会福祉協議会の方におわたししました。ご協力ありがとうございました。
 


何種類?

6年生の1校時目は算数。
「A」、「B」、「C」、「D」の4チームが全チームと試合をします。全部で何試合ですか。こんな問題を解いていました。落ちや重なりがないように答えを出します。みんな真剣な眼差し。
画像1 画像1 画像2 画像2

「給食」「弁当」どっちがいい?

画像1 画像1
 5年生の国語。学校での昼食は「お弁当」と「給食」のどちらがいいかを述べています。
 自分の考えをいずれかに絞って理由付けをし、友達が納得するような意見を述べています。自分の考えと友達の考えを比較して考える習慣がつきますね。

学習のまとめ

4年生は、算数のドリルを中心に2学期のまとめをしていました。よく理解できなかったことをじっくり考えたり、同じ問題を再び解いて理解を確かにするというのは大切ですね。
画像1 画像1

□を使った式

3年生の1校時目は算数。
□を使った式を勉強していました。わからない数を□を使って式に表し、□がどんな数になるのか考えます。
中学校で勉強する「方程式」の初歩ともいえるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

あったらいいな、こんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の1校時目。
国語で自分が考えた「あったらいいもの」を作文にして発表していました。友達がその内容や発表のしかたについて、意見を述べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 6年生を送る会・鼓笛移杖式・学校安全の日・防犯ベルチェック
3/4 児童会委員会・マスターテスト週間開始
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310