本日の欠席者等の状況

画像1 画像1
 大寒は過ぎましたが、寒さはまだこれからでしょうね。写真は、職員玄関前のデンマークカクタスです。
 さて、本日から2年生が学級閉鎖になりました。
 本日は全校で欠席者が3名。インフルエンザによる出席停止は1名です。
 学校でも、うがい手洗い等の予防に注意を払っていますが、ご家庭でも引き続き、インフルエンザ予防にご協力ください。
 今朝のラジオで、室内の湿度を適度に保つことが大切だと専門家が話していました。50〜60%が適湿だそうですね。

マスクでインフルエンザ予防

教室をまわって歩くと、各教室でマスクをした児童の姿が多く見られます。
マスクには、せきによるウイルスの飛散を防ぐだけでなく、のどをうるおす効果もあります。
インフルエンザのまん延を防ぐ意味でも、マスクは大切ですね。
もちろん、うがい、手洗いもふだんより頻繁に行いたいものです。
それと、不要不急の外出はなるだけ控えた方がいいでしょう。
そして、普段から十分な睡眠と、きちんとした食事、運動などで体力、抵抗力をつけておくことがインフルエンザのみならず、病気の予防に役立ちそうです。
画像1 画像1

インフルエンザについて

本校でもインフルエンザにかかる児童が出てきました。
 本日インフルエンザで欠席している児童は全校で6名。2年生3名、3年生1名、5年生2名です。
 なお、本日のインフルエンザ以外の欠席者は、全校で6人となっております。
 とりわけ、2年生はインフルエンザ等で欠席者も多く、体調がよくない児童も多いことから,校医さんと相談の上、明日22日(水)から24日(金)まで学級閉鎖といたします。ご家庭のご理解とご協力をお願いいたします。ほかの学年は、通常通り授業を行います。
 ご家庭におかれましても、まん延防止のために、できるだけ外出を控え、マスクの着用、うがい、手洗い等の励行をお願いします。
 
 

なるほど、新聞って役立つんだなあ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞社の方がおいでになり、5.6年生は、新聞の歴史、新聞ができるまでの流れ、新聞の役割、見出しの大切さ等について勉強しました。号外も作っていただき、喜々として見入っていました。

タブレットで

画像1 画像1
4年生がタブレットを持って外に出ていました。
夏や秋と現在の植物の様子を写真で比較して、変化をとらえるということです。
記憶はあいまいになりますが、記録は残しておくと役に立ちますよね。
なお、このタブレット、穂積小のどの学年が使っても全員にわたるようにと、教育委員会が17台配当してくれています。ありがたいですね、大いに活用したいと思います。

だんだん段ボール その後

画像1 画像1
画像2 画像2
つなげた段ボールで、楽しく遊んでいましたよ。

だんだん段ボール

 図工室で、3年生達が段ボールカッターで段ボールを切ったり,組み立てたりしていました。迷路を作るみたいです。それぞれのグループが作ったものを合体させて迷路が完成するのかな?みんな楽しそう〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレゼンテーションは難しい?

画像1 画像1
 福島県の米、野菜、果物の生産等について、各グループごとに分担して模造紙にまとめていました。すでにできた班は、プレゼンの練習に取りかかっていました。
 調べた人はそのことを詳しくわかっていても、初めて聞く人にわかりやすく伝えるには・・・。なかなか難しそうですぞ・・。

風を切って

画像1 画像1
6年生が音楽室で合奏をしていました。
曲名は「風を切って」。冷たい風が吹く中、自分の持てる力を全部出しきり、前へつき進んでいくというような感じの曲です。イメージは人それぞれだとは思いますが・・・・。
6年生の皆さんは、どんなイメージをもって演奏していたのか、あとで聞いてみたいと思います。

一斉下校の様子です

画像1 画像1
 この冬はあまり寒くないとはいえ、昨日は雪が降りました。教職員の話だと、今朝は凍結していた道路もあったとか。交通事故に遭わないようみんなで注意したいものですね。
 冬場の運転は路面が悪いだけでなく、混雑することもあり、ゆとりある運転をと教職員にも話しました。保護者や地域の皆さんも安全運転でお願いします。
 先ほど「明日も元気に登校しましょう」と代表児童がみんなに声をかけ、家路につきました。

鼓笛の引継 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱の入った練習風景です。
3年生は、けんばんハーモニカで校歌の練習です。

鼓笛の引継に向けて 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み返上で6年生が下級生に教えています。

納豆大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食のおかずは納豆(加えて切り干しだいこん)です。
放送委員が「納豆生産ナンバーワン」は茨城県。消費量ナンバーワンの市は「福島市」といっていました。
本校の子ども達もおいしいおいしいといいながら食べていました。納豆は、比較的値段も安く、栄養価が満点の食品です。
関西では苦手な人が多いとか。確かに味やにおい、ねばり気に独特のものがありますが・・・・。地域により食文化にも違いがあるのでしょうね。

トイレに花

画像1 画像1
養護教諭が児童トイレに花をかざってくれています。
子ども達は耳より目からの情報に敏感といいます。
整とんされた環境、美的な環境はなによりの教育ということになりますね。

12×30

画像1 画像1
12×3をもとに計算したり、10と2に分解したものにそれぞれ30をかけたりと計算の考え方もいろいろですね。
三連休明けの1校時でしたが、3年生は朝からエンジン全開。真剣な表情で学習していました。落ち着いた週明けのスタート、すばらしい。

熟語

2年生は、「交」のつく熟語を勉強していました。
2年生になると、だいぶ語彙が増えますが、語彙を増やすということでは、該当するものを「連想する」「思い起こす」という思考はとても大切ですね。
画像1 画像1

何時何分?

画像1 画像1
1年生は、時計の長い針と短い針が何を表すのかを学んでいました。
今までは1年生に「長い針が6にきたら、席につきましょう。」なんていっていましたが、もう「30分になったら席につきましょう。」でわかるようになりますね。


都道府県名を覚える

画像1 画像1
4年生は、プリントに都道府県名を書く勉強をしていました。子ども達のプリントを見たら、みな「漢字」で書いており、びっくりしました。
「鉄は熱いうちに打て」といいますが、子どもの頃にいろいろなことを覚えておくというのは大切なことですね。

四角形の内角の和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、三角形の内角の和は180度であることをすでに学んでいます。それでは四角形の内角の和は?という授業でした。
今まで学んだことをもとにとなると、四角形に対角線を引き、二つの三角形にわけられるので360度ということになると考えるのが多いかと思われます。
子ども達からは、3つの考え方だ出されました。すばらしいですね。
なぜそう考えたかそれぞれ「自分の言葉」で説明しましょうと先生が促していました。
これからの時代、「自分の言葉」で説明するというのは、思考力が高まるだけでなく、大切なコミュニケーションの基本となりますね。

興味・関心

6年生は、デジタル教科書を使って算数の授業をしていました。
視覚的な上、同じ資料を教師が作成する手間もなく、コンテンツも多彩で、子ども達は、興味・関心を持って学習に取り組めますね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 6年生を送る会・鼓笛移杖式・学校安全の日・防犯ベルチェック
3/4 児童会委員会・マスターテスト週間開始
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310