最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:644
総数:1059686
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

2年 学活

画像1 画像1
 卒業生を送る会や新入生歓迎会のために、体育館に飾る絵を作っていました。いろいろな昆虫や果物など、担当となった物を楽しそうに色塗りしていました。

1年 国語

画像1 画像1
 「これは何でしょう」の学習でした。出題する子が考えた物が何かを、ヒントをたよりに考えていました。いろいろ質問をして、ヒントを増やしていきました。みんな積極的に質問をして、楽しそうに取り組んでいました。

5年 社会

画像1 画像1
 情報の発達と医療の進歩の学習でした。先生に説明を聞いたり、教科書の資料を参考にしたりして、みんなしっかりとワークシートにまとめていました。

6年 理科

画像1 画像1
 生物と地球環境の学習でした。
 水は飲み物として口から入る。はく息には水蒸気が含まれている。水は尿になって体から出ている。・・・・
 人と水との関わりについて、生活体験や学んだことを手がかりに、積極的に意見を発表していました。

3年 社会

画像1 画像1
 今日の課題は、「道具年表をつくろう」でした。昔の道具について、調べたことをしっかりワークシートにまとめていました。どの子も熱心に取り組んでいました。

4年 理科

画像1 画像1
 すがたをかえる水の学習でした。水を熱し、水蒸気を集めて膨らんだ袋が、熱するのを止めるとなぜ袋がぺしゃんこになるかを考えていました。今までに学んだことをもとにして、しっかり自分の考えを発表していました。

さくらお話会 卒業によせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業生である6年生に向けて、読み聞かせボランティアさくらさんが、お話会を開いてくれました。
 「きみが生まれたとき」「四月の青信号」の2つの詩と、「きになる」「ヤクーバとライオン1勇気」「きみたちにおくるうた むすめたちへの手紙」の3つの絵本の読み聞かせがありました。みんな読み聞かせに聞き入っていました。

1年 算数

画像1 画像1
 時計の学習をしていました。

 みじかいはり ○じ
 ながいはり  ○ふん 
 2じ15ふんは、はりがどうなっていますか。

 教具の時計を使って、楽しそうに時刻の読み方の確認をしていました。課題の時刻に、しっかり針を合わせることができました。 

5年 社会

画像1 画像1
 今日の課題は、「日本にはどんな自然があり、どんな取り組みがされているか調べよう」でした。環境保護の取り組みについて学習していました。
 小笠原諸島、知床半島、・・・。地図帳で位置を確認し、ワークシートにしっかりまとめていました。

校長先生との会食

画像1 画像1
 校長先生との会食が行われています。今日は2組の11人が、校長室で給食を食べました。
 普段の給食の時の学級の様子、おしゃべりが好きな子の話、家での食事の話など、楽しく会食しました。中学校に入学後の部活動についても話をしました。

2年 算数

画像1 画像1
 図形の学習をしていました。正方形や長方形、円の形に紙を切りとり、どのように折ると半分の大きさになるかを考えました。いろいろと折り方を工夫し、楽しそうに取り組んでいました。

6年 体育

画像1 画像1
 ティーボールをしていました。上手にバットでボールを捉えて打っていました。飛んできたボールを、楽しそうに追っかけていました。

来週の主な予定

25日(火)
  ・通学班会
  ・6時間目 クラブ活動(最終回)

26日(水)
  ・わくわく集会(歌声集会 1〜5年生)
  ・さくらさんお話会(6年生)

27日(木)
  ・特別日課(5分短縮授業)
   ※1・2・3年生 14:30下校
    4・5・6年生 15:20下校

28日(金)
  ・1年生 モンキーセンター出前授業
   (9:30〜10:15)
  ・6年生 奉仕作業(午後)

ご確認ください。よろしくお願いします。

1年 教室のワックスがけ

画像1 画像1
 教室のワックスがけの準備をしていました。教室の机をすべて廊下に出し、みんなで協力して掃き掃除やから拭きそうじをしました。
 子どもたちの下校後、担任の先生が教室のワックスがけをしました。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
 自分の命は自分で守るためのノウハウを身につける。
 自分で安全を確保するための知識と態度を養う。

 今年度3回目のシェイクアウト訓練を行いました。3時間目の休憩時間に、緊急時地震速報のサイレンが鳴ると、一斉に身を守る3つの行動をとることができました。

 <姿勢を低く・頭を守り・じっとする>

5年生 理科

画像1 画像1
出てきたホウ酸をろ過し、ろ過した後のろ液にホウ酸はないか調べよう。

仲よし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲よし学級の子どもたちが、犬山中地区かがやき卒業お祝い会に参加しました。犬山北小学校、犬山南小学校、犬山西小学校の子どもたちが犬山中学校に集まり、4校で交流会を行いました。

 各学校からの出し物では、歌と踊りを披露しました。6年生への卒業お祝いメッセージも発表しました。
 犬山中学校の子どもたちが企画してくれた、3択の「学校紹介クイズ」も楽しみました。

1年 算数

画像1 画像1
 100をこえる数の学習をしていました。教科書に書かれた数直線の線を数えていました。5ずつで少し線が長くなり、10ずつで長い線になることが分かりました。□で示されたところの数が、いくつの数になるかも考えました。みんな熱心に学習していました。

3年 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 そろばん教室の2日目です。
 いろいろな計算練習をしました。繰り上がりや繰り下がりのある計算も練習しました。暗算にもチャレンジした学級もありました。

6年 理科

画像1 画像1
 てこのはたらきの発展学習として、モビール作りをしていました。てこのつり合いの学習を思い出し、うでの長さや飾りをつるす位置などを考えました。色紙を思い思いの形に切り抜いて、糸でつるす飾りを作っていました。楽しそうに活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/4 6年生を送る会
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269