最新更新日:2024/06/12
本日:count up61
昨日:644
総数:1059739
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

5年 社会

画像1 画像1
 今日の課題は、「日本にはどんな自然があり、どんな取り組みがされているか調べよう」でした。環境保護の取り組みについて学習していました。
 小笠原諸島、知床半島、・・・。地図帳で位置を確認し、ワークシートにしっかりまとめていました。

校長先生との会食

画像1 画像1
 校長先生との会食が行われています。今日は2組の11人が、校長室で給食を食べました。
 普段の給食の時の学級の様子、おしゃべりが好きな子の話、家での食事の話など、楽しく会食しました。中学校に入学後の部活動についても話をしました。

2年 算数

画像1 画像1
 図形の学習をしていました。正方形や長方形、円の形に紙を切りとり、どのように折ると半分の大きさになるかを考えました。いろいろと折り方を工夫し、楽しそうに取り組んでいました。

6年 体育

画像1 画像1
 ティーボールをしていました。上手にバットでボールを捉えて打っていました。飛んできたボールを、楽しそうに追っかけていました。

来週の主な予定

25日(火)
  ・通学班会
  ・6時間目 クラブ活動(最終回)

26日(水)
  ・わくわく集会(歌声集会 1〜5年生)
  ・さくらさんお話会(6年生)

27日(木)
  ・特別日課(5分短縮授業)
   ※1・2・3年生 14:30下校
    4・5・6年生 15:20下校

28日(金)
  ・1年生 モンキーセンター出前授業
   (9:30〜10:15)
  ・6年生 奉仕作業(午後)

ご確認ください。よろしくお願いします。

1年 教室のワックスがけ

画像1 画像1
 教室のワックスがけの準備をしていました。教室の机をすべて廊下に出し、みんなで協力して掃き掃除やから拭きそうじをしました。
 子どもたちの下校後、担任の先生が教室のワックスがけをしました。

シェイクアウト訓練

画像1 画像1
 自分の命は自分で守るためのノウハウを身につける。
 自分で安全を確保するための知識と態度を養う。

 今年度3回目のシェイクアウト訓練を行いました。3時間目の休憩時間に、緊急時地震速報のサイレンが鳴ると、一斉に身を守る3つの行動をとることができました。

 <姿勢を低く・頭を守り・じっとする>

5年生 理科

画像1 画像1
出てきたホウ酸をろ過し、ろ過した後のろ液にホウ酸はないか調べよう。

仲よし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 仲よし学級の子どもたちが、犬山中地区かがやき卒業お祝い会に参加しました。犬山北小学校、犬山南小学校、犬山西小学校の子どもたちが犬山中学校に集まり、4校で交流会を行いました。

 各学校からの出し物では、歌と踊りを披露しました。6年生への卒業お祝いメッセージも発表しました。
 犬山中学校の子どもたちが企画してくれた、3択の「学校紹介クイズ」も楽しみました。

1年 算数

画像1 画像1
 100をこえる数の学習をしていました。教科書に書かれた数直線の線を数えていました。5ずつで少し線が長くなり、10ずつで長い線になることが分かりました。□で示されたところの数が、いくつの数になるかも考えました。みんな熱心に学習していました。

3年 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 そろばん教室の2日目です。
 いろいろな計算練習をしました。繰り上がりや繰り下がりのある計算も練習しました。暗算にもチャレンジした学級もありました。

6年 理科

画像1 画像1
 てこのはたらきの発展学習として、モビール作りをしていました。てこのつり合いの学習を思い出し、うでの長さや飾りをつるす位置などを考えました。色紙を思い思いの形に切り抜いて、糸でつるす飾りを作っていました。楽しそうに活動していました。

4年 外国語活動

画像1 画像1
 What’s your favorite place?
 My favorite place is the 〜 .

 学校の中のお気に入り、好きな場所を伝え合っていました。理由も聞いていました。
 相手をどんどん替えて、楽しそうに会話していました。 

ペア給食

画像1 画像1
 ペア活動ができる機会も残り少なくなってきました。今日はペアの子と一緒に給食を食べました。給食後はペア遊びを楽しみました。仲良くペア交流をすることができました。

そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犬山珠算振興会より講師の先生を招き、3年生が算数の授業でそろばんを学びました。
 そろばんの歴史について教えてもらったり、そろばんの持ち方や鉛筆を持ったままそろばんをはじく方法など、そろばん操作の基本的なことを教えてもらったりしました。
 また、テキストを使って、数の表し方や簡単な計算練習をしました。講師の先生のていねいな説明で、初めてそろばんを使う子も、次第に慣れて計算できるようになってきました。

元気ランラン週間

画像1 画像1
 元気ランラン週間の2日目です。今日は天気に恵まれ、BGMが流れ始めると、暖かな日差しを受けながら子どもたちが元気に走り始めました。低学年の子どもたちは内側、高学年の子どもたちは外側を、自分のペースで時間いっぱい走りました。

2年 国語

画像1 画像1
 今日の課題は、「ことばのなかまわけクイズをしよう」でした。
 12枚のカードに書かれたことばを、できるだけ早く仲間に分けるクイズでした。裏向きになっているカードを、始めの合図で表向きにし、すべて仲間分けできるまでの時間を競い合いました。天気、色、教科など言葉の意味を考え、楽しそうに仲間分けしていました。

1年 図工

画像1 画像1
 「なにが でてくるかな」の学習でした。
 箱から出てくるものを考えて、絵や模様を楽しそうに袋に描いていました。息を吹き込むと、にょきにょき袋が膨らんで出てきて、子どもたちは大喜びでした。

靴がそろっています

画像1 画像1
 今週の目標「はきものをそろえよう」
 青空タイムが終わった後の靴箱です。どの学年も、靴箱の靴がしっかりそろえてありました。習慣化してきています。うれしいことです。

元気ランラン週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気ランラン週間が始まりました。雪が舞うような寒い日となりましたが、青空タイムになると、元気に子どもたちは運動場を走っていました。冬場の運動不足を補うために、各自が目標をもって、自分のペースでトラックを走りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269