最新更新日:2024/06/12
本日:count up23
昨日:120
総数:449634

2月25日 2年生 体育

体育では、ゴムを使った「とびあそび」をしています。
高くとぶために、長く助走をしたり、踏み切る足をかえてみたり、グループで工夫して練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 5年生 図工

完成した版画の鑑賞を行いました。
友達の作品を真剣に見つめ、
良いところを鑑賞カードに書いていました。

鑑賞カードには、
彫り方の工夫や色遣いなどに注目した、
具体的に良さを説明できている文が
たくさん書いてありました。

ただの感想にとどまらないところに
高学年らしさを感じました。
画像1 画像1

2月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコ揚げパン プチパン(4〜6年) 牛乳 米粉の豆乳シチュー 彩サラダ です。

今日の給食は、みなさんが楽しみにしているチョコ揚げパンでした。揚げパンは、パンを調理室で揚げて、ココアパウダーをまぶします。ココアは、カカオの木の実から作られます。1本の木から300程度の花が咲きますが、美になるのは50個位だそうです。貴重な実ですね、しっかり食べましょう。

2月25日 スマイルウィーク

今週はスマイルウィークです。生活委員や児童会のみんなが、朝校門であいさつ運動をしています。朝一番の元気なあいさつで、心も体も元気アップしていきたいです。
画像1 画像1

2月25日 元気に登校!

今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

2月も最終週となりました。本年度も残り1か月です。この1年間で成長できたことを確認するとともに、感謝の気持ちを高める1か月にしていきたいと思います。^
画像1 画像1 画像2 画像2

2月21日 6年生 雅楽の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西五城雅楽会の方に雅楽について教えていただきました。演奏を聴くだけでなく、一緒に演奏をしました。また、楽器を実際に弾いたり、叩いたりさせてもらうこともできました。雅楽会の皆様、貴重な体験をしていただき、ありがとうございました。

2月21日 5年生 音楽

 音楽では、卒業式に向けた歌の練習が始まりました。
 「ビリーブ」は、聞き慣れているようで、最初から、音程をとれている人が多かったです。「旅立ちの日に」は、初めて歌う人が多く、困惑ぎみでした。
 それでも、本番では、6年生のために思いを込めた歌を届けることができるように、これからの練習をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 2年生 ボールをよく見て!

体育でボールけり運動をしています。今日は赤いコーンを並べて、その間をジグザグドリブルしました。するすると抜けていく子もいれば、右へ行ったり左へ行ったり大忙しの子もいます。なかなか思い通りにはいかないようで・・・。けど慣れることが肝心、まずは地味な練習から続けていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班で協力して印刷を行いました。
 版木から紙をはがす瞬間、「わ〜!」と声が上がり、刷り上がりをみんなで喜び合いました。
 片付けも協力して行うことができ、楽しく充実した時間になりました。

2月21日 4年生 卒業生を送る会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人気アニメ曲にのせて、扇子を使った踊りと歌のパフォーマンスを行います。
 初めての練習でしたが、みんなとてもよく指示をきき、楽しく踊ることができました。

2月21日 ママポエムさんの読み聞かせ

今日は、1、35年生と青空教室でママポエムさんに読み聞かせをしてもらいました。今日は、ママポエムさんに読み聞かせをしていただきました。今日も素敵な本の世界に、子どもたちは引き込まれていました。毎月、子どもたちが楽しみしている時間です。ママポエムさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 元気に登校!

日差しが暖かな朝です。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は6年生対象に「雅楽の会」があります。日本伝統文化に触れ、日本のよさを感じてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月20日 5年生 理科の実験

 理科で「ふりこの動き」の勉強をしています。今日は、ふりこの長さや、おもりの重さを変えると、ふりこの往復する時間は変わるかどうかの実験を行いました。予想をたてた後、班で協力して実験をし、分かったことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 2年生 お菓子の箱だ!

算数で、はこの形の学習をしました。お菓子や化粧品の小箱を手に持って、6つある面の全部を紙に写し取っていきます。「ずれちゃった」とか「紙が足りない」などと言いながら楽しそうに紙に書きました。特に話をしていないうちから、「同じかたちがある」「6枚ある」などとつぶやいていました。数学的な発言が聞こえてくる良い活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は木曜日、一斉下校の日です。通学路の交差点には、オレンジ色のジャケットを着た見守り隊の皆さんが、三条っ子たちの下校の見守りをしてくださいました。三条っ子たちも、にっこり元気よく「さようなら」とあいさつしていました。見守り隊の皆さん、ありがとうございます!

2月20日 第3回学校運営協議会の報告

1 開催日時 令和2年2月20日(木)10:00〜11:30

2 場所 三条小学校 校長室

3 公開

4 傍聴人0名

5 出席者10名

6 議題と審議の内容

以下の議題について、会議の結果承認されました。

 ○学校評価アンケートの結果について

 ○来年度の教育目標について

 ○学習面について

 〇来年度に向けて

2月20日 第3回学校運営協議会

本日10時より校長室にて、第3回学校運営協議会を開催しました。本年度最後の協議会ということで、1年間を総括して、学校評価の結果、学習面の取り組みの振り返りと今後の予定、尾西第一中学校学校運営協議会との連携について協議をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 防犯ブザー「いかのおすし」の贈呈式

本日、三条連区防犯交通安全会様より三条小学校に防犯ブザー「いかのおすし」を寄贈していただきました。いかの形をしたかわいい防犯ブザーで、真ん中に三条小学校の校章がついています。校長室にて連区長様、ブロック長様とささやかな贈呈式を行いました。寄贈いただいた「いかのおすし」は、三条っ子の安全のために活用したいと思います。三条連区防犯交通安全会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 ゼロの日元気に登校!

kょ宇は2月20日、交通事故ゼロの日です。黄色いジャケット姿の地域の皆さんが、交通量の多い交差点に立って、登校の見守りをしてくださいました。地域の皆さんの黄色い旗、旗当番の皆さんの黄色い旗、通学団の班長さんの黄色い旗で囲まれて、三条っ子たちはみんな安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1

2月19日 4年生 児童会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生にとって初めての役員選挙、立候補した子は、緊張しながらも精一杯演説を行いました。みんな、三条小学校をもっといい学校にしたいという思いがあふれていました。
演説を聴く姿勢も、とても立派でした。
さらに、選挙管理委員の活躍も素晴らしいものがありました。みんなのためにありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/25 児童会役員認証式
2/26 事故・けがゼロの日
2/27 通学団会
3/2 卒業生を送る会 一斉下校14:55
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122