最新更新日:2024/06/12
本日:count up129
昨日:210
総数:693575
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

2.21 「歯みがき がんばったで賞」をもらいました(2年生)

 先月行われた「歯磨き強化週間」では、2年生は、給食後に全員が歯磨きをすることができ、歯磨きパズルを完成することができました。今日は、給食の時間に、給食委員会の6年生の人たちが教室に来てくれて、表彰をしてくれました。これからも、「食べたらみがく」を合言葉に、丁寧に歯磨きをし、虫歯を予防していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.21 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・厚揚げのみそかけ・昆布和え」です。
☆一口メモ
すりながし汁は、魚やとうふや野菜などの食品をペースト状にして、だしでのばした汁です。今日は、だいこんおろしにだしを入れて作っています。とろみがあるので、体が温まる、冬にピッタリの汁です。だいこんは、かぜなどのウィルスから体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。

2.20 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「コン根カレーライス・牛乳・ひじき入りポテトサラダ・福神漬け」です。
☆一口メモ
今日の「ひじき入りポテトサラダ」は、木曽川中学校の生徒が考えた応募献立です。工夫したところは、栄養バランスがよくなるように、赤(主に体をつくるもとになる)・緑(主に体の調子を整える)・黄(主に力のもとになる)の食品が入っていることと、貧血を防ぐ「鉄分」がとれるように「ひじき」が入っていることです。

2.20 入学説明会・体験入学がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日に入学説明会を行いました。
体育館の会場準備は、5年生が手伝ってくれました。
保護者の方が説明会で話を聞いている間、来年度入学する子たちは1年生と一緒にグループトークさんのお話を聞いたり、折り紙で花を作ったりして過ごしました。
4月に新1年生のみなさんに会えるのを、楽しみにしています。

2.19 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・鶏肉のから揚げ・花野菜のおかか和え」です。
☆一口メモ
 花野菜のおかか和えには、緑色のブロッコリーと白いカリフワラーが入っています。どちらも「キャベツ」から生まれた品種です。おもしろいですね。体の調子を整えるビタミンCや食物せんいを多く含んでいます。 

2.19 凧揚げのようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3、4時間目に、1年生が凧揚げをしていました。冷たい風の吹く日でしたが、日差しは暖かく、凧揚げには良い日となりました。児童が元気に運動場を走ると、ぐんぐん凧は揚がっていき、その様子を見ていた児童は歓声を上げていました。昔ながらの遊びを体験できる、よい機会になりました。

2.18 英語活動(ひまわり)

 今日はALTの先生の英語の授業がありました。はじめのあいさつの歌のあとは、エクササイズダンスをしました。体を伸ばしたり、ジャンプしたり、思い思いに体を動かして楽しみました。
 そのあとは、みんなですごろくをしました。止まったマスによって、英語を読んだり、お題をクリアしたり、こちらも楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18 今日給食

画像1 画像1
本日の献立は「あんかけうどん・牛乳・れんこん&さつま芋チップス・ツナ和え」です。
☆一口メモ
 うどんは、日本を代表するめんのひとつです。いろいろなめんの中でも消化吸収がもっともよい食品です。消化がよいので、病気で胃腸が弱った時や赤ちゃんが食べる離乳食としても食べられます。また、エネルギーの吸収がよいので、運動をする前や集中力が必要な時によい食べ物です。今日の給食では、鶏肉、かまぼこ、はくさい、ねぎ、にんじん、えのきたけ、さらに体を温めるとろみのある「あんかけうどん」にしました。バランスよくいろいろな食品をしっかり食べて、午後から集中して勉強しましょう。

2.18 教育相談が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2月17日から5日間、各学級で教育相談を行っています。一人一人とお話をします。困っていること、悩んでいることがあったら何でも話してくださいね。

2.17 こま回しで盛り上がっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちは、長い放課になると外へ出ていき、こま回しの練習をしています。だんだんと上手に回せる子が増えてきて、誰が一番長く回していられるかを競い合っています。
 回したこまにひもをかけて、こまを上にあげてキャッチするという技にも挑戦している子もいました。みんなとても楽しそうに遊んでいます。

2.17 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・みそおでん・やさいバーグ・黄金和え」です。
☆一口メモ
みそおでんの中に入っている「うずらたまご」は、愛知県が全国第1位の生産量を誇るたまごです。にわとりのたまごと比べると小さいのですが、栄養は豊富です。体をつくるもとになる「たんぱく質」はもちろんのこと、貧血を防ぐ「鉄分やビタミンB12」も豊富に含まれています。

2.17 ミシンにトライ!(5年生)

 5年生の家庭科では、ミシンを使っています。今日は上糸をかけて下糸を引き出すテストをしました。次はいよいよエプロンの作成にかかります。完成まで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.14 持久走 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育の授業で、持久走を行いました。
呼吸でリズムを作りながら走ることと、ただ走るのではなく、走るペースも大切にしながら持久走を行いました。
ポイントをおさえることで、記録が上がった児童も多数いました。
残るは1回です。
次回も今回の記録を超えられるように頑張りましょう!

2.14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「セレクトサンドフライ(チキンタツタサンド・フィッシュサンド)・キャベツソテー・タルタルソース・牛乳・トマトとお豆のスープ」です。
☆一口メモ
 今日は、セレクト給食の日です。みなさんは、どちらのフライを選びましたか?スライスパンに選んだフライとキャベツソテー そしてタルタルソースをかけて、もう1枚のスライスパンでサンドして いただきましょう。楽しんで食べてくださいね。

2.13 わらぐつの中の神様(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語では、わらぐつの中の神様を学習しています。今日は第一場面の読み取りを行いました。子どもたちは、大きな声で音読をしたり、マサエとおばあちゃんの気持ちを考えてノートにまとめたりすることができました。

2.13 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「チャーハン・牛乳・中華スープ・フルーツ杏仁」です。
☆一口メモ
みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか? 朝ごはんは、脳の大切なエネルギー源です。脳の重さは、体全体の2パーセントほどですが、消費するエネルギー量は多く、体全体の20パーセントになります。そのため、朝ごはんを食べないと、給食までに脳がエネルギー切れをおこしてしまい、勉強や運動をがんばれなくなります。「早寝、早起き、朝ごはん」の生活習慣を守って、勉強も運動もがんばりましょう。

2/12 漢字・計算コンクール

画像1 画像1
 今日は漢字・計算コンクールがありました。子どもたちは、冬休みから練習をしてきました。計算コンクールは計算間違いがないように解き、漢字コンクールはとめ・はね・はらいに気をつけて書いていました。

2.12 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・かきたま汁・鰆の照り焼き・磯香和え」です。
☆一口メモ
 鰆は、漢字で魚へんに春と書きます。これは西日本で春によく獲れるためです。東日本では「寒鰆」 と呼ばれるように12月〜2月の寒い時期に獲れます。あっさりとした味の和食に欠かせない魚です。今日の給食は和食です。和食はユネスコの無形文化遺産にも登録されています。後世にも伝えていきましょう!

2/10 6年生に感謝を(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月末に「卒業生を送る会」があります。

 たてわり活動では、お世話になった6年生への贈り物や、会場の飾りつけの準備をしています。
 また、3年生は、6年生に感謝の気持ちを届けようと「思い出の手紙」を作成中です。
 楽しい折り紙も、心を込めて 折っています。
 

2.10 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ご飯・牛乳・白みそ汁・コロッケ・切り干し大根の煮物」です。
☆一口メモ
一宮市では、江戸時代から切り干しだいこんの生産がさかんです。冬になると伊吹山から吹く「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られます。切り干しだいこんは、太陽の光をたっぷりあびることで、水分がぬけて、栄養がとっても増えます。骨の成長に必要なカルシウムは約23倍、血液を作るのに必要な鉄分は、約49倍になります。後世に伝えていきたい地場産物ですが、最近は生産量が減っているそうです。

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153