ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

各学年での卒業式練習

 2月21日(金)の午後には、3年生が体育館で卒業式に向けた練習を行いました。式歌、起立・礼・着席の動作、卒業証書授与等、式の総合的な練習を行いました。今後も主役である3年生の動きに注目です。2年生は3階多目的ホールにおいて式歌の練習を行いました。1年生は18日に学年集会を開き、卒業式について考え、卒業式に向けた1年生の思いとして、「YDK(やればできる)〜育てよう3つの心 “けじめ・敬意・挑戦”」というスローガンを掲げました。また、正しい服装や椅子の座り方等についても実演をまじえながらみんなで考えました。先生も生徒に扮しています。
 来週の25日(火)・26日(水)の午後にはいよいよ全体練習が実施されます。限られた準備時間を有効に使いながら、全校体制で卒業式を成功させよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.42 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.42」を発行しました。
 今回は、生徒会総会、郡山市から賞を受けた3名の生徒、保護者の皆様へのお知らせを掲載しました。また、学校を陰から支える職員についての記事も載せました。是非ご覧ください!

3年舟見さん、2年佐藤さん 郡山市文化芸術振興褒賞 受賞!

画像1 画像1
 「郡山市文化芸術振興褒賞」とは、音楽分野における全国大会等に出場した団体及び個人に対して郡山市から与えられる賞です。
 3年舟見咲樹さんは、ピアノ演奏の第5回スタインウェイ・コンクール in Japan地区審査会で最優秀賞を獲得し、全国大会(本選)出場を決めました。2年佐藤里南さんは、同じくピアノ演奏の第13回ベーテン音楽コンクール関東地区本選、バロックコースで優秀賞となり、全国大会に出場しました。2名ともに、その功績が称えられ、「郡山市文化芸術振興褒賞」受賞となりました。
 受賞おめでとうございました。今後も演奏に更に磨きをかけてほしいと思います。

3年五十嵐君 郡山市小中学生優秀選手賞 受賞!

画像1 画像1
 3年五十嵐永陽君が「郡山市小中学生優秀選手賞」を受賞しました。
 中体連水泳競技において、県大会400m個人メドレー第1位、東北大会200m個人メドレー第3位等の実績を評価されての受賞です。受賞おめでとうございました。高校での更なる活躍を期待します。

第2回生徒会総会 その2

 質疑応答においても、目安箱の在り方や全校生に対するアピールの仕方の工夫、中庭の活用など、これからの活動が良き方向へ向かうための建設的な意見が出されました。講評では教頭先生より、「準備」と「役割」についてのお話がありました。
 生徒会は生徒のためにある組織です。生徒一人一人が生徒会の一員であり、主役です。生徒会は教師から与えられた仕事をこなすためにあるのではありません。誰かが学校を良くしてくれることを望むのではなく、自分が学校を良き方向へ変えるために何ができるかと、それを自分に問い続けてほしい。そんな思いをこれからの生徒会に託したいと思います。
 会の準備・運営にあたってくれた生徒会執行部・専門委員会委員長・部活動部長の生徒、議長を務めた2名の生徒、ご苦労さまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回生徒会総会 その1

 2月20日(木)には「第2回生徒会総会」が実施されました。2年橋本さん、1年赤沼君の2名が議長を務め、執行部、専門委員会及び部活動からの活動報告、会計報告がなされ、それらに対する質疑応答が行われました。また、現在の緑化委員会が来年度から「環境委員会」と改称されることになりました。活動報告では、専門委員長、部活動部長から、成果を上げている点や改善点など、それぞれの活動状況が分かる報告が多くありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 式歌練習 本格化!

 3年生は、昨日(2月18日)から清掃終了後、ワークスペースにおいて卒業式の式歌練習を行っています。まさに“寸暇を惜しまず”といった姿勢、さすが3年生です。
 今日2月19日は、校歌に続き、今年度から新たに歌われる『花笑』の合唱でした。男女ともよく声が出ていて美しい合唱でした。指揮者を務める大友君からは的確なアドバイスがなされていました。今の段階でこれだけ歌えれば、本番はきっと感動的な素晴らしい合唱になると確信しました。
 短い時間でも集中して継続させていけば、すばらしい成果が生まれます。3年生、頑張れ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.41 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.41」を発行しました。
 本日いよいよ県立高校入試の最終倍率が確定します。そこで今回は、県立高校入試を控えた3年生へのメッセージを掲載しました。その他、新入生保護者会、学校保健委員会、学校評議員会等についての記事も載せました。どうぞ、ご覧ください!

1・2年第4回定期テスト 実施

 2月17日(月)・18日(火)の2日間にわたって、1・2年生では第4回定期テストが行われています。今年度最後の定期テストとなります。17日は1年が技家、理科、社会、国語、2年が保体、社会、国語、数学の4教科、18日は1年は数学、保体、英語、2年は英語、技家、理科の3教科となります。
 各教室では、テスト問題に挑む生徒の姿が見られました。最後まであきらめることなく取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 その2、学年懇談会

 授業参観の後には、各学年ごとに学年懇談会が実施されました。PTA会長に挨拶をいただくとともに、各学年ともに学習や生活の反省(成長したり伸びてきた点と改善すべき点など)、春休みの過ごし方等について担当から話がありました。
 3年生にとっては最後の授業参観、懇談会となりました。3年生の保護者の皆様には、3年間本当にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観 その1

 2月14日(金)5校時は今年度最後の授業参観でした。生徒の発表、グループワーク、実験、実習、実技等様々な授業が展開されていました。生徒達も真剣に授業に取り組んでいました。
 多くの保護者の方々に来校していただいたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富田地区あいさつ運動 2月2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(金)は、2月2回目の富田地区あいさつ運動の日でした。
 今日は、2月というのに寒気を感じない暖かい朝でした。1年6組の生徒達の元気な朝の挨拶の声が昇降口前に響き渡りました。PTA育成委員会の保護者の方々にもご協力をいただきました。
 今年度の「富田地区あいさつ運動」も残すところあと2回となりました。これからも相手にしっかりと伝わる挨拶を継続していきましょう!

郡山市公立学校教職員研究物展 3年連続「特選」「特別賞」受賞!

 2月12日(水)郡山公会堂において「郡山市公立学校教職員研究物展表彰式」が行われました。本校教職員の共同研究「主体的に考え、深く学び続ける生徒の育成(3年次)」が、今年度も『特選』及び特別賞『中学校長会長賞』を受賞しました。「特選」「特別賞」の受賞は3年連続となりました。
 本校では各教科の授業において、ペアや小集団による対話的な学びが継続的に行われています。生徒達は小集団等で自然な形で話し合いを行い、自分の考えを深めたり広げたりしています。時には生徒がスモールティーチャーとなり他の生徒に教えたりすることもあります。そんな学び合う姿が随所に見られます。学力も確実に向上しており、この日々の実践の積み重ねが反映されていると考えます。これらの点が評価されての今回の受賞でした。表彰式では研修主任の齋藤教諭が表彰を受けました。また、初任者の田崎教諭、曽根教諭も初任研の成果を実践記録としてまとめ、『推賞』を受賞しました。
 今後も、生徒の目線に立った丁寧な授業づくりに取り組んでいきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校評議員会 開催

 2月12日(水)には「第2回学校評議員会」が開催されました。7名の評議員の方々が来校され、5校時の授業を参観し、その後校長室において話し合いが行われました。
 校長からは、今年度の学校評価の結果からの本校の今の実態や課題、新制度による県立高校入試制度等について話題提供がなされ、意見交換がなされました。
 評議員の方々からは、「生徒達の挨拶が素晴らしい」「生徒達の目がキラキラしている」「職業に関する掲示物や教室の掲示物が素晴らしい」「交通事故には十分気をつけてほしい」「今の富中の良い雰囲気を継続できるよう指導してほしい」「一番大切なのは社会人になってからで、中学校の段階から先を見通して何をすればよいのかを考えさせてほしい」など、様々な意見が出されました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。評議員の方々には、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年第7回実力テスト 実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(水)は、3年生で第7回実力テストが実施されています。
 今回が最後の実力テストとなります。緊張感の中、生徒達は真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。県立高校入試の学力検査までのラスト20日間、一日一日を確実に過ごし、ぬかりのないよいう準備を進めてほしいと思います。

新入生保護者説明会 開催

 2月7日(金)には新入生保護者会が開催されました。多くの新入生の保護者の方々が参加される中、星PTA会長、校長の挨拶の後、学校の概要、学校生活の実際、その他事務手続き等について、各担当から説明を行いました。
 新入生達には、まずは当たり前のことを徹底して一生懸命にやる抜く姿勢を身に付けてほしいと思います。その積み重ねがやがて大きな里なり、当たり前ではない結果が生まれてきます。そんなことを新入生に期待し、受け入れ体制を整えていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立高校入試直前対策講座 実施

 2月6日(木)6校時に校長による県立高校入試直前対策講座を3年生に行いました。私立高校の入試も終わり、県立高校への出願がスタートし、いよいよ新制度による県立高校入試に向けて最終的な準備期間となりました。
 3月4日の学力検査に向かって、直前となるこの約1ヶ月間の生活と学習が本当に重要となります。県立高校入試の社会科の入試問題分析から、直前の学習としてどんなことに取り組んでいけばよいのか、気持ちの持ち方も含めアドバイスをしました。再度気持ちを新たにして3月4日に立ち向かってほしいと願います。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより No.40 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.40」を発行しました。
 今回は、卒業式に向けての思いや願い、男子ソフトテニス部の活躍、県書きぞめ展入選作品についての記事を掲載しました。ご覧ください!

図書委員会 お薦めの本とその紹介文です!

 図書委員会の生徒達による「食」をテーマとしたお薦めの本の展示とその紹介文です。工夫を凝らし作成された紹介文は興味をもって読むことができます。図書室廊下の展示や掲示物作成は、図書委員会の重要な仕事のひとつで、継続して行われており、内容も充実しています。
 このように専門委員会の活動の姿が、学校のあちらこちらで見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 第4回生徒会専門委員会 開催

 2月5日(水)の放課後には、「後期第4回生徒会専門委員会」が行われました。今回は、2月20日の生徒会総会に向けて、前期の引継ぎ事項が達成できたか、後期の活動状況はどうであるかなどについて話し合いが行われました。話し合った内容は生徒会総会時に報告事項として発表されます。3年生にとっては、最後の総会となります。後輩にいいものを残してほしいと思います。
 写真は、生徒会執行部、福祉委員会、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 PTA実行委員会3
2/23 天皇誕生日 バンドフェスティバル準備会
2/24 振替休日  バンドフェスティバル
2/25 卒業式練習1
2/26 卒業式練習2
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522