ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

富田地区あいさつ運動 2月2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月14日(金)は、2月2回目の富田地区あいさつ運動の日でした。
 今日は、2月というのに寒気を感じない暖かい朝でした。1年6組の生徒達の元気な朝の挨拶の声が昇降口前に響き渡りました。PTA育成委員会の保護者の方々にもご協力をいただきました。
 今年度の「富田地区あいさつ運動」も残すところあと2回となりました。これからも相手にしっかりと伝わる挨拶を継続していきましょう!

郡山市公立学校教職員研究物展 3年連続「特選」「特別賞」受賞!

 2月12日(水)郡山公会堂において「郡山市公立学校教職員研究物展表彰式」が行われました。本校教職員の共同研究「主体的に考え、深く学び続ける生徒の育成(3年次)」が、今年度も『特選』及び特別賞『中学校長会長賞』を受賞しました。「特選」「特別賞」の受賞は3年連続となりました。
 本校では各教科の授業において、ペアや小集団による対話的な学びが継続的に行われています。生徒達は小集団等で自然な形で話し合いを行い、自分の考えを深めたり広げたりしています。時には生徒がスモールティーチャーとなり他の生徒に教えたりすることもあります。そんな学び合う姿が随所に見られます。学力も確実に向上しており、この日々の実践の積み重ねが反映されていると考えます。これらの点が評価されての今回の受賞でした。表彰式では研修主任の齋藤教諭が表彰を受けました。また、初任者の田崎教諭、曽根教諭も初任研の成果を実践記録としてまとめ、『推賞』を受賞しました。
 今後も、生徒の目線に立った丁寧な授業づくりに取り組んでいきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校評議員会 開催

 2月12日(水)には「第2回学校評議員会」が開催されました。7名の評議員の方々が来校され、5校時の授業を参観し、その後校長室において話し合いが行われました。
 校長からは、今年度の学校評価の結果からの本校の今の実態や課題、新制度による県立高校入試制度等について話題提供がなされ、意見交換がなされました。
 評議員の方々からは、「生徒達の挨拶が素晴らしい」「生徒達の目がキラキラしている」「職業に関する掲示物や教室の掲示物が素晴らしい」「交通事故には十分気をつけてほしい」「今の富中の良い雰囲気を継続できるよう指導してほしい」「一番大切なのは社会人になってからで、中学校の段階から先を見通して何をすればよいのかを考えさせてほしい」など、様々な意見が出されました。今後の教育活動に生かしていきたいと思います。評議員の方々には、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年第7回実力テスト 実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(水)は、3年生で第7回実力テストが実施されています。
 今回が最後の実力テストとなります。緊張感の中、生徒達は真剣な眼差しで問題に取り組んでいました。県立高校入試の学力検査までのラスト20日間、一日一日を確実に過ごし、ぬかりのないよいう準備を進めてほしいと思います。

新入生保護者説明会 開催

 2月7日(金)には新入生保護者会が開催されました。多くの新入生の保護者の方々が参加される中、星PTA会長、校長の挨拶の後、学校の概要、学校生活の実際、その他事務手続き等について、各担当から説明を行いました。
 新入生達には、まずは当たり前のことを徹底して一生懸命にやる抜く姿勢を身に付けてほしいと思います。その積み重ねがやがて大きな里なり、当たり前ではない結果が生まれてきます。そんなことを新入生に期待し、受け入れ体制を整えていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立高校入試直前対策講座 実施

 2月6日(木)6校時に校長による県立高校入試直前対策講座を3年生に行いました。私立高校の入試も終わり、県立高校への出願がスタートし、いよいよ新制度による県立高校入試に向けて最終的な準備期間となりました。
 3月4日の学力検査に向かって、直前となるこの約1ヶ月間の生活と学習が本当に重要となります。県立高校入試の社会科の入試問題分析から、直前の学習としてどんなことに取り組んでいけばよいのか、気持ちの持ち方も含めアドバイスをしました。再度気持ちを新たにして3月4日に立ち向かってほしいと願います。

画像1 画像1 画像2 画像2

学校だより No.40 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.40」を発行しました。
 今回は、卒業式に向けての思いや願い、男子ソフトテニス部の活躍、県書きぞめ展入選作品についての記事を掲載しました。ご覧ください!

図書委員会 お薦めの本とその紹介文です!

 図書委員会の生徒達による「食」をテーマとしたお薦めの本の展示とその紹介文です。工夫を凝らし作成された紹介文は興味をもって読むことができます。図書室廊下の展示や掲示物作成は、図書委員会の重要な仕事のひとつで、継続して行われており、内容も充実しています。
 このように専門委員会の活動の姿が、学校のあちらこちらで見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期 第4回生徒会専門委員会 開催

 2月5日(水)の放課後には、「後期第4回生徒会専門委員会」が行われました。今回は、2月20日の生徒会総会に向けて、前期の引継ぎ事項が達成できたか、後期の活動状況はどうであるかなどについて話し合いが行われました。話し合った内容は生徒会総会時に報告事項として発表されます。3年生にとっては、最後の総会となります。後輩にいいものを残してほしいと思います。
 写真は、生徒会執行部、福祉委員会、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式歌練習スタート!

 卒業式の式歌練習が本格的にスタートしました。
 本日の昼休みは、2年生の女子の練習でした。今年度の卒業式の式歌は、在校生は昨年度卒業生が歌った「花束」、卒業生は新たな曲「花笑(はなえみ)」、そして全校生で「旅立ちの日に」を歌うことになりました。限られた時間の中での練習になります。卒業式の意味をしっかりととらえながら、心を込めた大合唱になることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

富田地区あいさつ運動 2月1回目

 2月3日(月)は、2月1回目の富田地区あいさつ運動の日でした。
 1年5組の生徒達が昇降口前に立ち、元気のよいあいさつを行いました。PTA育成委員会の保護者の方にもご協力をいただきました。
 相手に伝わるあいさつは、本当に心地よいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校保健委員会 開催

 1月30日(木)には、学校医の山澤先生と学校歯科医の田中先生をお招きして「学校保健委員会」を行いました。保護者代表ではPTAの中島副会長が出席されました。
 会では、身体測定や各種検診の結果、生徒の欠席状況、保健室の利用状況など、本校生徒のからだや健康の実態から意見交換が行われました。専門医や保護者の立場からの意見等から新たな気付きがたくさんありました。今後の健康教育に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子ソフトテニス部 県中地区第1位に輝く!

 1月25日(土)、26日(日)に西部第二体育館で開催された第14回福島県Sリーグテニス大会県中地区予選大会において、本校男子ソフトテニス部は、予選リーグでは、大槻中、郡山一中、決勝リーグでは、船引南中、郡山三中と対戦し、見事第1位に輝きました。3月15日(日)に福島市あづま総合運動公園庭球場で行われる県大会出場を決めました。県大会での健闘を祈ります!そして、来年度の中体連総合大会にしっかりと繋げてほしいと思います。

画像1 画像1

第64回県書きぞめ展 1年加藤君「書きぞめ大賞」受賞!

 第64回県書きぞめ展において、1年加藤葵偉君が見事、最高賞の「書きぞめ大賞」を受賞しました。また、3年鈴木ひかりさんが「書きぞめ準大賞」、2年菅野明里さんが「書きぞめ奨励賞」となりました。3名は市の書きぞめ展特別賞に続く受賞となりました。
 作品は、2月2日(日)から8日(土)まで福島市の県教育会館に展示されます。

3年 最後の定期テスト実施

画像1 画像1
 1月27日(月)、28日(火)の2日間にわたって3年の第4回定期テストが実施されました。そして、今回が中学校最後の定期テストとなりました。私立高校の受験も日大東北高校の一般を残すのみとなり、いよいよ県立高校入試に向かうことになります。残りあと約1ヶ月、直前の準備が極めて重要になります。1日1日を大切にして進路目標の達成をめざしてほしいと思います。

第50回郡山市小・中学校書きぞめ展 開催

画像1 画像1
 本日1月24日(金)から、けんしん郡山文化センター1階展示室において、「第50回郡山市小・中学校書きぞめ展」が開催されています。3年鈴木さんが2年連続最高賞の郡山市長賞を獲得するなど、富中生の力作が展示されています。詳しくは、本日発行しました学校だよりに掲載してあります。
 書きぞめ展は、今日を含め25日(土)、26日(日)の3日間開催されます。時間は午前9時から午後5時(最終入場は午後4時半)までとなります。

学校だより No.39 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.39」を発行しました。
 今回は、過日実施されました1年「働く人々に学ぶ会」、市小・中学校書きぞめ展についての記事を掲載しました。ご覧ください!

特別支援学級児童生徒合同作品展 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山中央公民館において、郡山市特別支援学級児童生徒合同作品展が行われています。
本校のえのき・けやき学級の生徒達の力作も展示されています。自画像(彫塑)、日記、パソコンで制作した作品、習字、食生活に関する資料、年賀状、そして、文化祭で展示した日本全国「富田」の字がつく学校など、様々な分野の作品が顔をならべています。日頃の学習の様子がよくわかります。
 この展示会は、明日1月24日(金)15:30まで、中央公民館1階で行われています。

1年働く人々に学ぶ会 No.3

 写真は、曽根蒔絵工房取締役伝統工芸士の曽根英昭様、株式会社しのや代表取締役の篠原祐太郎様です。そして、美容師伊藤様に対する生徒代表お礼の言葉の様子です。
 生徒達は、きらきら目を輝かしながら講師の方々の話に聞き入っていました。質問も活発に出されていました。今回の学習は、どのような心構えで進路について考え、仕事に就くには、中学校時代にどのような準備をしておかなければならないかを考える機会となりました。講師の皆様には、本当にお忙しい中、講話をしていただいたことに感謝申し上げます。この会の詳細については、後日発行します学校・学年だよりで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年働く人々に学ぶ会 No.2

 写真は、ジブラルタ保険株式会社ライフプランナーの佐々木美華子様、東武トップツアーツアーコンダクターの戸賀澤浩之様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 PTA授業参観4 あいさつ運動 1の6 テスト前部休日〜17日
2/16 家庭の日
2/17 定期テスト4(1・2年)1日目 卒業判定会 職員会議14
2/18 定期テスト4(1・2年)2日目 県立前期調査書提出〜19日
2/20 生徒会総会
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522