「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

来週の主な予定

12日(水)
  さくらさんお話会

13日(木)
  特別日課(一斉下校 15:05)

ご確認ください。よろしくお願いいたします。

3年 理科

画像1 画像1
 「豆電球にあかりをつけよう」の学習でした。実験をするための準備をしていました。豆電球の導線の端を、プラスチックの端子に説明を聞きながら取り付けていました。上手にできた子に教えてもらいながら、熱心に取り組んでいました。

ペア学級対抗大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お昼のいきいきタイムの時間、運動委員会の進行で、ペア学級対抗大縄大会を行いました。3分間2セットで、8の字跳びが何回跳べたかを競いました。
 優勝目指し、どのグループもかけ声をかけながら楽しそうに取り組んでいました。各グループが跳んだ数をペア学級ごとに集計し、各学年の優勝クラスを後日表彰することになっています。

2年 体育

画像1 画像1
 体育館で基礎体力づくりのトレーニングをしていました。うつ伏せや仰向けなど、いろいろな姿勢からスタートしてダッシュをしました。みんなはりきって、体育館の端から端まで走っていました。

5年 理科

画像1 画像1
 上皿てんびんのしくみと使い方の学習をしていました。調節ねじを回して、てんびんをつり合わせることに苦労している班がありました。針が左右均等に振れ始めると、大喜びでした。分銅の種類と重さもしっかり確認しました。

中学校入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の子どもたちが、中学校の入学説明会に参加しました。
 犬山中学校では、中学2年生による合唱を聞いたり学校紹介のプレゼンを見たりした後、体験授業を受けました。
 城東中学校では、中学1,2年生の授業を参観した後、アトラクションとして吹奏楽部の演奏や1,2年生の合唱を聞きました。
 中学校入学への期待感が高まったことを願いたいです。

青空タイム

画像1 画像1
長縄跳びの練習を頑張っています。みんなタイミングを合わせて。そーれ!

6年生 算数

画像1 画像1
「長さと面積や体積の関係を理解しよう」という課題の授業です。

1年 生活

画像1 画像1
「ゆきやこおりで遊ぼう」という授業の様子です。

2年 生活

画像1 画像1
 学習課題は、「大きくなった自分のことをまとめよう」でした。今日は、1年生の時の自分を振り返ったページを、どのようにまとめて書くかを考えていました。どんなことができるようになっていたか。印象に残った思い出は何か。みんな楽しそうに思い出しながら、下書きをしていました。

5年 家庭科

画像1 画像1
 今日の学習課題は、「効率の良いそうじの方法を考えよう」でした。
 掃除機をかける。窓をあける。布団をほす。カーテンを洗う。ベッドや机の下をきれいにする。ゴミを捨てる。・・・。全部で12個の仕事内容を、どの順番で行うと効率的できれいに掃除ができるか考えました。切り取った仕事内容が書いてある短冊を、いろいろ並べ替えながら考えました。自分の考えとその理由を、しっかり発表しました。

入学説明会・体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学説明会と並行して、新入学児と1年生との交流体験を行いました。

 読み聞かせボランティア「わかば」さんの絵本の読み聞かせの後、1年生が学校紹介をしました。一生懸命に描いた絵を見せながら、遠足、運動会、犬北っ子白帝フェスタなどの行事や、授業の様子、給食や掃除など、みんなが考えた紹介文を元気に発表しました。

 残った時間はグループに分かれて、すごろくを楽しみました。1年生の子どもたちが、上手にゲームを進めていました。


犬北っ子健康会議

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生児童とPTA健康委員を中心に「おなか元気教室」が開催されました。
 小腸や大腸、うんちについての話を聞いたり、うんちクイズをしたりして、お腹の元気についての関心を高めました。
 また、アニメ「小さなヒーロー」を見て、お腹の中の良い菌と悪い菌についても知りました。
 最後に、お腹が元気になる8つのお約束をみんなでしました。
  早寝スヤスヤ
  早起きパチパチ 
  うんちプリプリ
  朝ご飯 モリモリ
  野菜モグモグ
  体ノビノビ
  お水ゴクゴク
  良い菌 グビグビ

長縄跳び

画像1 画像1
放課時間は長縄跳びの練習です。みんなで頑張れ!

4年生 社会科

画像1 画像1
常滑市の常滑焼について子ども達は学習している様子です。

3年生 算数

画像1 画像1
「小数の足し算と引き算ができるようになろう」という課題で学習中です。

6年 家庭科

画像1 画像1
 テッシュボックスカバーを作っていました。手縫いにがんばって取り組んでいました。とても上手に針を送って縫っている子がいました。

1年 算数

画像1 画像1
 「大きいかず」の学習でした。とった棒の数が、すぐ分かるように工夫して数えることを考えていました。友だちの数え方を聞きながら、より分かりやすい方法をみんなで考えました。

3年 理科

画像1 画像1
 科学の考え方を学ぶことができる、NHK for School「考えるカラス」の映像を見ていました。投げかけられた課題に対して、みんなで結果の予想をしました。自分なりの根拠をもって、予想をしっかり発表していました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表児童のかけ声による、元気な朝のあいさつで朝会が始まりました。

 校長先生の話は、2月3日、節分の日に関わる話でした。
 豆まき、恵方巻き、節分いわしなど、節分の日に行われていることや食べ物のについて、日本の風習にふれました。

 生活委員からは、今週の目標「放課はお茶を飲もう」が伝えられました。かぜやインフルエンザの予防のためにも、いきいき縄跳びの後の水分補給のためにも、放課にはお茶を飲もうと呼びかけられました。

 週番の先生からは、2月と3月の2か月の過ごし方についての話がありました。今の学年で学校生活が送れる日も、実質30日と少しになってきました。学習面や生活面でのよいまとめができることを願いたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269