最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:65
総数:692084
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

1.10 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「ソフト麺ミートソース・牛乳・豆まめポパイサラダ」です。
☆一口メモ
まめまめポパイサラダには、2つの「まめ」が使われています。
「だいず」と「えだまめ」です。ご存じの通り、えだまめは、だいずがまだ熟す前に収穫したものです。では、栄養はどちらが多いでしょうか。筋肉を作る「たんぱく質」や、エネルギーのもと「炭水化物」は「だいず」の方が多いのですが、皮膚をじょうぶにする「カロテン」や病気予防や美容に効果的な「ビタミンC」は、「えだまめ」の方が多いです。同じ植物でも収穫の時期によって持っている栄養は違うのですね。

「第3回 尾西第三中学校区学校運営協議会全体会」「第3回 開明小学校学校運営協議会」のお知らせ

「第3回 尾西第三中学校区学校運営協議会全体会」
「第3回 開明小学校学校運営協議会」(全体会終了後)
1.開催日時 令和2年2月7日(金曜日)9時30分〜
2.場所   開明小学校
3.公開(個人情報がある議題については,非公開とします)
4.傍聴人定員3名(「第3回 開明小学校学校運営協議会」の傍聴を希望する場合は,1月29日(水曜日)までに開明小学校にて事前受付をお願いします。受付の際は,本人確認ができるものをお持ちください。また,定員を超えた場合は先着順とします)
5.内容
 ・校内見学
 ・全体会:経過報告,各小中学校の現状と課題,意見交換
6.問い合わせ先 本校教頭

1.9 たてわりまつりリハーサル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日のたてわりまつり本番に向けて、リハーサルを行いました。5年1組はハイハイ迷路、5年2組はビンゴゲームです。グループごとにお店係とお客さん係に分かれて実際にお店運営しました。明日の本番が楽しみです。

1.9 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「麦ご飯・牛乳・愛知のつみれ汁・コロッケ・ゆかり和え」です。
☆一口メモ
冬は田んぼの土づくりの季節です。冬に田んぼを掘り起こす・田越しをすると、冷たい風で田んぼの土が乾き、土の中の養分が分解されやすくなって、栄養のある土になります。また、深く耕すと、土がやわらかくなって、稲の根の張りがよくなり、養分をバランスよく吸収できるようになるため、稲が大きく育ちます。冬の田んぼは、次の米作りの準備をしています。みなさんも次の学年にむけ、この3学期は自分を成長させていけるとよいですね。

1.9 たてわりまつりの準備をしています

 たてわり班での大きな行事「たてわりまつり」がある行われます。2学期から準備をしてきました。今日は、リハーサルです。どの班も6年生を中心に準備をしたり、リハーサルをしたりしています。明日は9時50分から始めます。本校のたてわり班の活動をぜひお楽しみください。お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.8 明けましておめでとうございます!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期2日目。
「お正月」らしく,クラスみんなで『かるた』をしました。

かるたと言ってもみんな真剣!
読み札を聞くときは教室中が「しーん」となりました。

旧仮名遣いのものもあったり,普段聞かないような言葉もあったり……
楽しいだけじゃなくて,勉強にもなったね♪
ルールを守って,みんなで仲良く楽しみました☆

1.8 今日の給食

画像1 画像1
本日の献立は「七草ごはん・牛乳・雑煮・ぶりの照り焼き・煮和え」です。
☆一口メモ
日本には1月7日の朝に「七草がゆ」を食べて、無病息災を願う風習があります。また、正月気分に区切りをつけたり、おせち料理の食べ過ぎで弱った胃を休めたりといった効果もあります。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)を「春の七草」と言います。みなさんが元気に一年を過ごせるように、今日はごはんに春の七草を混ぜてあります。

1.7 3学期始業式 校長先生のお話

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。

2学期の終業式で、お願いを3つしました。
1つ目は、「3つの大切」の中の1つ、「物を大切に」です。今回は、家で大掃除をしましょうでした。大掃除を行った人、手を挙げましょう。
ありがとうございます。

2つめは、「魔法の言葉新年特別バージョン」です。お正月を迎えたら、家の人や親せきの人に、自分から「あけましておめでとうございます」と言いましょうでした。できた人は手を挙げましょう。
ありがとうございます。

3つ目は、「始業式に、元気に登校してください」でした。
みなさんの元気な顔を見ることができ、うれしいです。

さて、新しい年が始まります。
3学期は、たてわり祭り、大なわとび大会、漢字・計算コンクール、卒業式と多くの大きな行事がたくさんあります。この行事は、中学校へ進学する6年生だけでなく、その他の学年のみなさんも進級するための行事と考えてください。そして、この行事を成功させることで、次の学年への勢いを作ってください。

今年は、日本中が東京オリンピック、パラリンピックに大いに沸き立つ年になります。たくさんの選手の活躍を見ることができます。そんな中で、一番活躍してほしい人がいます。それは、「開明っ子」のみなさんです。
3学期も、学校で大活躍する姿を大いに期待しています。

1.7 3学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3学期初めの日です。どの子も、元気に登校しました。始業式では、校長先生の話を聞き、子ども達は心新たに頑張ろうという気持ちになりました。その後、大掃除をしました。自分たちの教室や靴箱、廊下などをきれいにしました。これから、また気持ちよく使えるように一生懸命に掃除をしました。明日からは、学習にも頑張って取り組んでくれるでしょう。

1.6 うさぎのクロンが元気になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 うさぎのクロンは、12月26日から動物病院に入院をしていました。
手術も無事に成功し、今日学校に帰ってきました!
 小屋の外にある運動場で、草を食べたり走り回ったりして、元気に過ごしています。

 明日の始業式では、子どもたちに元気な姿を見せられると思います。

12.27 年末年始の本校ウェブサイトについて

日ごろは、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきましてありがとうございます。

さて、明日12月28日(土)から1月5日(日)まで、本校は閉校となります。その期間、本校のウェブサイトの記事の更新をお休みしますのでご了承ください。次の更新は1月6日(月)となりますのでよろしくお願いします。

それでは皆様、よいお年をお迎えください。

12.25 元気いっぱい

画像1 画像1
 お昼頃、運動場の方から元気に遊ぶ子どもの声が聞こえてきました。4年生と5年生の子が、サッカーボールを蹴って、ゴールポストを狙う遊びをしていました。どちらが先に当てるか、勝負をしていたようでとても楽しそうでした。

12.24 現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期に行われた参観授業についての伝達講習と道徳主任者会の報告、校内の道徳の授業についての現職教育を行いました。

先生たちのアイデア、引き出しを、増やす素晴らしい機会になりました。

12.23 終業式 校長先生のお話

画像1 画像1
校長先生から、3つのお願いをします。

一つ目は、開明小学校「3つの大切」の一つ、「物を大切に」です。
一年間使った部屋の掃除や、勉強道具などをきれいにして整えましょう。

二つ目は、「魔法の言葉」のスペシャルバージョンです。冬休み中に使う言葉を考えてみてください。これかな?と思う言葉を思い浮かんだ人は手を挙げてみてください。
これは、新年になったら使う言葉です。
新年になって、親戚の方などにあったら、「あけましておめでとうございます」とあいさつをしましょう。

三つ目です。新学期になったらみんな元気に登校してください。元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。


12.23 明日から冬休み(2年生)

 2学期は、運動会、校外学習、学習発表会、おもちゃフェスティバルなど、たくさんの行事や学習がありました。その中で、1年生の人たちに、優しく教えてあげたり、お世話をしてあげたりする姿が見られ、お兄さんお姉さんとして成長したなあと感じました。みんなよく頑張った2学期でしたね。明日から、冬休み。体に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。しばらく会えませんが、また、1月7日の始業式に、元気なみんなに会えるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20   かぶを収穫しました!(ひまわり)

 畑で育てたカブを収穫しました。かわいいカブができていました。
みんなで、かぶを洗う、切る、袋に入れてもむなどそれぞれ分担して、浅漬けにしました。作った浅漬けは、職員室の先生方にも食べていただきました。
自分たちで育てたカブを食べて、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.20 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大掃除がありました。
保健室では、普段掃除できていなかった窓やベッドの下まできれいにしました。いつも頑張って保健室を掃除してくれている5年生のみなさん、ありがとう!

12.20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・冬至みそ汁・白身魚のゆずだれがらめれんこんサラダです。
☆ 一口メモ
 今日は、22日の冬至の日にちなんだ、献立です。「冬至」とは、一年のうちで、昼間の時間が一番短くなる日のことで、この日に名前に「ん」のつくものを食べると幸運になる、こんにゃくを食べると体の汚れが落ちる、ゆず湯に入るとかぜをひきにくくなる、などといわれています。20日の献立には冬至の習わしにちなんだ食材が、たくさん登場します。探してみてください。また、今日は2学期最後の給食です。冬休みも、1日3食のバランスの良い食事を心がけ、元気に過ごしましょう。

12.19 絆を深めよう運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に、絆を深めよう運動が行われました。各たてわり班が、それぞれA、B、C、Dの4つに分かれて、校内を巡ってクイズに答えます。正解するとパズルのピースがもらえます。皆、パズルの完成を目指して頑張ってしました。6年生児童が班の仲間をまとめる姿に、高学年としての自覚が感じられました。班の仲間同士で一緒に考えたり、教えあったりして、協力しながら取り組むことができました。

12.19 今日の給食

本日の献立は「ご飯・牛乳・一宮の味覚汁・一宮のなす入りメンチカツ・一宮のだいこんシリシリ」
☆一口メモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮市では多くの作物を収穫することができます。今日の給食では、一宮市で生産された「はくさい」、「ねぎ」、「なす」、「卵」、「切り干しだいこん」、「ほうれんそう」を使用しています。どの食材も、生産者の方が心を込めて作られたものです。味わって食べてください。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

学校の概要

いじめ防止基本方針

SCだより

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153