最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:120
総数:449638

10月31日 1年生 国語の時間

 国語では「しらせたいな 見せたいな」の授業が始まりました。学校にあるものやいるものをお家の人に文章で伝える学習です。
 今日は、教えてあげたい、とっておきのものを見つける活動をしました。子どもたちは、学校の中庭や運動場・池などいろいろなものを見て歩き、お家の人に教えてあげたいものを一生懸命探しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月31日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、りんごパン 牛乳 エッグスープ ハロウィンハンバーグ 花野菜サラダ です。

今日は、ハロウィンにちなんだ献立です。ハロウィンは、大地の恵みに感謝する秋の収穫祭です。今日のハロウィンハンバーグは、かぼちゃの入った、かぼちゃ型のハンバーグでした。

10月31日 元気に登校!

さわやかな朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は10月最終日です。朝晩は寒さを感じるくらいですが、業間や昼放課に外遊びをしたり、体育の授業をしたあとは、汗をかいている子もたくさんいます。朝晩と昼間の気温差で体調を崩しやすい時期です。うがいや手洗いをしっかりして、風邪予防に努めていきたいと思います。
画像1 画像1

10月30日 4年生 「2分の1成人式」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
業間の休み時間に、実行委員が集まって練習を行いました。やる気一杯、立候補した実行委員です。みんな、自分の言葉をしっかりと覚えて練習をしました。学年全体で練習するときに、中心になって活躍してくれると期待しています。

10月30日 5年生 書写の授業

 今日の書写は毛筆でした。今回は、「登る」か「自然」のどちらにするかを自分で選択して書きました。文字の大きさや字配りに気を付けて真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日 1年生 生活科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の授業の一環として、1年生全員で尾西公園へ「秋見つけ」に出かけました。
 夏にも行った尾西公園ですが、季節が秋に変わり、草花や木々の様子も変わっていたり、どんぐりや落ち葉など、夏には見られなかった新たなものも見つけることができました。
 お天気も良い一日で、みんなでとても楽しく秋を感じることができました。

10月30日 2年生 みんなでボール投げゲーム

今日も体育の授業では、元気良くボール投げゲームに取り組みました。今回は男女混合で行いました。このゲームでは、ボールをキャッチすると得点が入るルールになっていて、しっかりとボールを追う姿が見られました。すてきな秋晴れで、まさにスポーツの秋を楽しんだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 1年生 尾西公園秋見つけ

 昨日の雨が心配でしたが、天気が良かったので、尾西公園に秋見つけに行きました。今年は、まだ、紅葉があまり進んでいなかったけど、どんぐりや松ぼっくりなどの木の実をたくさん見つけることができました。リースやおもちゃ作りに使えそうなので、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 中華スープ 野菜たっぷり酢豚 です。

「野菜たっぷり酢豚」は、朝日西小学校の児童が考えた応募献立です。愛知県産の野菜や肉をふんだんに使った料理です。酢を使ってさっぱりと食べられる献立を考えてくれました。不足しがちな野菜をたっぷりたべられるように作られていました。れんこん、なす、ピーマン、たまねぎ、にんじん、しょうが、さつまいも、豚肉の具だくさん酢豚でした。

10月30日 ゼロの日 元気に登校!

今日は10月30日、交通事故ゼロの日です。通学路の交差点には、黄色のジャケット姿の地域の方が登校の見守りをしてくださいました。旗当番の皆さんの黄色い旗、地域の皆さんの黄色い旗、班長さんの黄色い旗でしっかりガードされ、三条っ子たちは安全に登校完了することができました。にっこり笑って「おはようございます」とあいさつをしたり、手を振ったりする姿も見られました。朝早くからありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日 3年生 中伝毛織工場見学に行ったよ

 今日は、社会の勉強で中伝毛織工場に工場の仕事を学びに行きました。
 工場での仕事や毛織物ができるまでの順序、どんな機械があってどのように動いているかなどを教えてもらいました。
 教えていただいたことをこれからの社会の学習でいかしていきます。
 中伝毛織工場の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、栗菜飯 牛乳 秋の香り汁 鶏肉とれんこんのレモンソース です。

今日の栗菜飯には、「金芽ロウカット玄米」が使われていました。玄米の表面にある水の吸収を邪魔する「ロウ」を取り除いた玄米です。かたくて食べにくい玄米に比べてふっくらと仕上がり、消化吸収にもやさしいそうです。旬の栗と菜っ葉を混ぜて秋らしい混ぜご飯にしました。とてもおいしく、おかわりする子たちもたくさんいました。

10月29日 4年生 図画工作科「ギコギコクリエイター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 のこぎりで木材を切った後は、くぎや接着剤で組み立てていきます。
 かなづちを使いながら、「手を打たないように…」と慎重に作業を進めたり、「このように組み立てよう」と、仮に組み立ててから接着剤を塗ったりと、丁寧に進めています。
 今日の作業で、完成が見えてきました。仕上げが待ち遠しいです。

10月29日 元気に登校!

雨が冷たく感じる朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。特に雨の日の朝は、通学団の列が長く、横断歩道を渡るのも大変ですが、上手に導いてくださいました。皆さんのおかげで、今日も安全に登校完了できました。

今日は夕方まで雨予報です。校内で怪我がないように気をつけて過ごしたいです。


画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日 4年生 2分の1成人式に向けて

画像1 画像1
11月16日の2分の1成人式に向けて、今まで、色々な人に支えられてきたことを学んできました。今日は、これから、どんな大人になりたいのかを真剣に考えました。歌の練習も、毎日頑張っています。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 みそ汁 さけの照り焼き いんげんのごま和え 納豆 です。

今日は、給食で年に1回〜2回登場する納豆でした。苦手な児童もいましたが、ほとんどの児童は、「納豆ごはんすきです。」と言って食べていました。全校で納豆の残りは7個だけでした。学校の納豆には、からしはついていませんが、ピリッとするから、からしを付けてほしいという児童も多く、家庭で食べなれていることがわかりました。納豆には、骨形成を助けるビタミンB2やビタミンKが豊富に含まれています。成長期の児童に、しっかり食べてほしい食材です。

10月28日 父母教師会あいさつ運動

9月から2か月間に渡って週の初めに実施してきた父母教師会あいさつ運動も本日が最終日となりました。
 さわやかなあいさつで気持ちよく学校生活をスタートさせようというねらいで行ってきたあいさつ運動。父母教師会の役員・理事のみなさまのご協力により、休み明けの朝がすてきなあいさつで始められました。
 父母教師会の役員・理事のみなさま、2か月間に渡って朝のお忙しい時間にご協力いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日 元気に登校!

日差しが暖かな気持ちのよい朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

後期の活動がスタートしました。今朝も、新しい児童会役員のメンバーの子たちが旗を揚げていました。朝礼のあいさつも今日からスタートです。後期委員会も今日始まります。気持ち新たにがんばっていきます。
画像1 画像1

10月26日 第14回福祉の集い

本日、尾西庁舎講堂にて、「第14回福祉の集い」が開催されました。本校から2名の代表児童が、開会式で福祉の体験作文を発表しました。多くの人たちの前で、福祉について自分の考えたことや体験したことをしっかりと発表することができました。これからもみんなで思いやりの輪を広げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 父母教師会生涯学習委員会

午後3時から第4回父母教師会生涯学習委員会が開催しました。今日は10月31日(木)に行う父母教師会社会見学の準備を行いました。しおりづくりやバスレク計画、必要物品の準備など、熱心に活動してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 ロードレース激励会 クラブ5(最終)
2/4 避難訓練(業間)
2/6 防犯の日
2/7 三条っ子まつり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122