最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:448836

12月12日 元気に登校!

秋に戻ったかのような暖かな朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は、2学期の個人懇談会2日目です。本日懇談予定の保護者の皆さま、お忙しいところお時間を取っていただき、ありがとうございます。交通安全に気をつけてお越しください。

なお、お車での来校はご遠慮ください。また近隣の商業施設等への駐車もご遠慮ください。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

12月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 雪だるまのすまし汁 豆腐ステーキのそぼろあん ひじきのいため煮 です。

今日の給食には、カルシウムがたっぷり入っている食材が多く使われていました。ひじき、豆腐ステーキ、牛乳は、カルシウムがたっぷり入っている食材です。カルシウムは、吸収率が低い栄養素です。カルシウムの多い食品を選んで、しっかり食品からとっていきましょう。

12月11日 元気に登校!

日差しが暖かな朝です。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日から3日間、2学期の個人懇談会があります。本日懇談予定の保護者の皆さま、お忙しいところお時間を取っていただき、ありがとうございます。交通安全に気をつけてお越しください。

なお、お車での来校はご遠慮ください。また近隣の商業施設等への駐車もご遠慮ください。ご協力をお願いします。
画像1 画像1

12月10日 5年生 学活 ピアサポート

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は「ブレインストーミング」に挑戦しました。
brain=脳、storm=嵐という名の通り、脳をフル回転させて、嵐のように意見を出す活動です。どんな意見でも、受け入れることがルールです。
いろんな意見が出ることが面白く、自分の言いたい事が楽しいようで、とても盛り上がりました。
「三人寄れば文殊の知恵」
何か悩みやトラブルが起きたときにも、いろんな人と意見を出し合って解決方法を導き出せるとよいと思います。

12月10日 4年生 英語活動

 子どもたちは、これまで英語の音声や基本的な表現に慣れ親しみ、友達や指導者と簡単なコミュニケーションを図る体験を多く積み重ねてきています。

 今日は、前の時間に作ったオリジナルピザを紹介し合う活動を行いました。班で全員が発表した後、選ばれた代表の児童が、クラスの前で友だちとやり取りをしながら自分のピザの紹介を行いました。とてもユニークな名前をつけたり、  "This is for my family."「家族のために作ったよ」と伝えたりしながら、楽しく発表し、また友達の発表を聞く姿がありました。これからも、少しずつこうした発表(スピーチ)に慣れていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ビーフカレー トムジェリサラダ 福神漬 です。

今日は、トムジェリサラダが登場しました。トム(猫)の好物の小魚とジェリー(ねずみ)の好物のチーズが入ったサラダです。ほうれん草、キャベツ、きゅうり、チーズ、小魚をマヨネーズ醤油で和えました。このサラダは、カルシウムをしっかりとってほしいと考えられました。チーズや小魚、ほうれん草などのカルシウムの多い食品がしっかり入っています。

12月10日 ゼロの日 元気に登校!

日差しが心地よい朝です。今日は12月10日、交通事故ゼロの日です。黄色いジャケット姿の地域の皆さんが、朝通学路の交差点に立って、登校の見守りをしてくださいました。旗当番の皆さん、地域の皆さん、通学団の班長さんのに黄色い旗でしっかりガードされ、三条っ子たちは安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日 3年生ブックトーク

画像1 画像1
 司書の先生による「民話」のブックトークがありました。民話には、昔話や寓話などいろいろな種類があることやいろいろな国のお話を紹介して頂きました。最後には「アラビアンナイト」の紙芝居をしていただきました。岩の扉を開ける時は「開けゴマ」で閉める時の呪文もあるよ、と教えて頂きました。

12月9日 5年生 清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の三条小学校でも、紅葉が進み、落ち葉が目立つ季節になってきました。
 5年生は、掃除の時間も元気に外へ出て、明るく清掃活動を行っています。
 これからも、寒さがきびしくなってきますので、暖かい服装をして、元気に掃除をしてほしいと思います。

12月9日 2年生 英語の授業

今日、2年生ではマリア先生の英語の授業がありました。クリスマスに関する言葉を、ジェスチャー付きで発音したり、野菜の名前を「ロンドン橋」のメロディに乗せて歌ったりしました。最後には、動画を見ながら「Do you like〜?」の表現も覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 4年生 清掃の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 水が冷たく、風が冷たい中でも、がんばって清掃活動をしています。
 小さなほうきを使ってほこりを集めたり、ぞうきんをしっかり絞って床や机をきれいにしたりといった姿がみられます。
 ぴかぴかの三条小学校を目指して、「もくもくそうじ」をがんばっています。

12月9日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 豆乳なべ わかさぎとごぼうの甘酢だれ ゆかり和えです。

わかさぎは、冬が旬の魚です。凍った湖に、ドリルで穴をあけて釣る「わかさぎ釣り」は、レジャーとしても人気です。この辺りだと犬山市の入鹿池でも釣ることができるようです。わかさぎは、骨ごと食べられる魚なので、カルシウムをしっかりとることができます。

12月9日 元気に登校!

今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

12月も第2週となり、寒さが増してきました。「早寝早起き朝ごはん」で元気に過ごしたいものです。風やインフルエンザも流行の兆しです。うがいや手洗いをしっかりできるように声かけをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日 三条公民館 三世代料理教室

昨日に引き続き、尾西生涯学習センターの調理室にて、「三条公民館 三世代料理教室」が開催され、たくさんの親子と地域の方々が一緒に、お料理作りにチャレンジしました。

今回のメニューは、栗とさつま芋のおこわ、華しゅうまい、豆腐のポタージュ、ベイクドチーズケーキです。作り方もとても簡単。コツを教えてもらいながらみんな張り切って作っていました。

作っている間も、食べているときも、片付けをしているときも、和気あいあいで、笑顔があふれ、とても楽しい時間となりました。「来年も楽しみ!」という声も多く聞かれました。

子どもたちは、地域での様々な活動を通して、楽しい経験を積み重ね、それが、自分が生まれ育った地域のことを大切に思えることにつながるのではないかと思います。2日間にわたり、企画、運営してくださった三条公民館の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 三条公民館 三世代料理教室

尾西生涯学習センターの調理室にて、「三条公民館 三世代料理教室」が開催され、たくさんの親子と地域の方々が一緒に、お料理作りにチャレンジしました。

今日のメニューは、栗とさつま芋のおこわ、華しゅうまい、豆腐のポタージュ、ベイクドチーズケーキです。みんな張り切って作っていました。

作っている間も、食べているときも、片付けをしているときも、和気あいあい、笑顔があふれ、とても楽しい時間でした。

このような活動を通して、地域の子どもたちは、地域で楽しい経験を積み重ねていきます。それが、地域のことを大切に思える大人に育っていくことにつながるのではないかと思います。企画、運営してくださった三条公民館の皆さま、ありがとうございました。料理教室は明日も企画されています。すてきな笑顔が明日もあふれると思います。
画像1 画像1

12月6日 4年2組 人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教育でDVDを視聴しまし。何気ない一言からいじめが始まることやいじめているつもりはなくてもいじめと受け止められてしまうことに驚いていました。また、嫌なことは嫌と勇気をもって伝えることが大切だと学んだようです。

12月6日 2年生 バスの乗り方教室

本物のバスに乗車して、運動場を周回してもらい、バスの乗り方を教わりました。
実際に乗車券を取って座席に座り、乗車のマナーや、降車ボタンの使い方も学習しました。
エンジンルームなど、普段は見られない部分も見せていただき、みんな目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 人権週間

画像1 画像1
 今週は、人権週間でした。1年生には「人権」という言葉は難しいものでしたが、誰もが幸せに過ごせるように考えることを大切にしようと話し、1年2組のみんなで、「いっしょにわらおう!〜えがお〜」というスローガンを考えました。自分も友達も、誰もが笑顔で過ごせるように、相手の気持ちを考えて、一緒に楽しく過ごしたいという思いが、このスローガンに表れていると思います。

 4日(水)には、「友達のきもち」というDVDを見ました。友達や相手の気持ちを理解することはなかなか難しいことだけど、優しさをもって接すれば、少しずつでも相手に寄り添えるのではないかということをDVDから教わりました。
 人権週間が終わっても、相手の気持ちに寄り添い、みんなで「えがお」になれる毎日を過ごしてほしいと思います。

12月6日 3年生 英語活動

 今日は、前回作ったグリーティングカードを、友達の前で発表するという活動を行いました。最初は班の中で発表をし、次に班の代表になった人が、クラス全員の前で黒板のスクリーンに映しながら発表をしました。どの子も、○や△、◇などの形で作ったもの(クリスマスツリーなど)を英語で説明しながら、自分の作品を一生懸命に紹介することができました。おうちの人や親戚に渡す人は、今日グリーティングカードを家に持って帰ります。"This is for you."と言って、カードを渡せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 1年生 人権週間

画像1 画像1
 今週は人権週間でした。みんなで考えたクラスのスローガンを意識して過ごしました。「友だちの気もち」というDVDを見て、「人の気もちを考えて行動する」「むりやり手伝おうとしない」「みんなと仲よくする」ということが大切だと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 ロードレース激励会 クラブ5(最終)
2/4 避難訓練(業間)
2/6 防犯の日
2/7 三条っ子まつり
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122