ようこそ 郡山市立富田中学校HPへ

学校保健委員会 開催

 1月30日(木)には、学校医の山澤先生と学校歯科医の田中先生をお招きして「学校保健委員会」を行いました。保護者代表ではPTAの中島副会長が出席されました。
 会では、身体測定や各種検診の結果、生徒の欠席状況、保健室の利用状況など、本校生徒のからだや健康の実態から意見交換が行われました。専門医や保護者の立場からの意見等から新たな気付きがたくさんありました。今後の健康教育に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子ソフトテニス部 県中地区第1位に輝く!

 1月25日(土)、26日(日)に西部第二体育館で開催された第14回福島県Sリーグテニス大会県中地区予選大会において、本校男子ソフトテニス部は、予選リーグでは、大槻中、郡山一中、決勝リーグでは、船引南中、郡山三中と対戦し、見事第1位に輝きました。3月15日(日)に福島市あづま総合運動公園庭球場で行われる県大会出場を決めました。県大会での健闘を祈ります!そして、来年度の中体連総合大会にしっかりと繋げてほしいと思います。

画像1 画像1

第64回県書きぞめ展 1年加藤君「書きぞめ大賞」受賞!

 第64回県書きぞめ展において、1年加藤葵偉君が見事、最高賞の「書きぞめ大賞」を受賞しました。また、3年鈴木ひかりさんが「書きぞめ準大賞」、2年菅野明里さんが「書きぞめ奨励賞」となりました。3名は市の書きぞめ展特別賞に続く受賞となりました。
 作品は、2月2日(日)から8日(土)まで福島市の県教育会館に展示されます。

3年 最後の定期テスト実施

画像1 画像1
 1月27日(月)、28日(火)の2日間にわたって3年の第4回定期テストが実施されました。そして、今回が中学校最後の定期テストとなりました。私立高校の受験も日大東北高校の一般を残すのみとなり、いよいよ県立高校入試に向かうことになります。残りあと約1ヶ月、直前の準備が極めて重要になります。1日1日を大切にして進路目標の達成をめざしてほしいと思います。

第50回郡山市小・中学校書きぞめ展 開催

画像1 画像1
 本日1月24日(金)から、けんしん郡山文化センター1階展示室において、「第50回郡山市小・中学校書きぞめ展」が開催されています。3年鈴木さんが2年連続最高賞の郡山市長賞を獲得するなど、富中生の力作が展示されています。詳しくは、本日発行しました学校だよりに掲載してあります。
 書きぞめ展は、今日を含め25日(土)、26日(日)の3日間開催されます。時間は午前9時から午後5時(最終入場は午後4時半)までとなります。

学校だより No.39 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.39」を発行しました。
 今回は、過日実施されました1年「働く人々に学ぶ会」、市小・中学校書きぞめ展についての記事を掲載しました。ご覧ください!

特別支援学級児童生徒合同作品展 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山中央公民館において、郡山市特別支援学級児童生徒合同作品展が行われています。
本校のえのき・けやき学級の生徒達の力作も展示されています。自画像(彫塑)、日記、パソコンで制作した作品、習字、食生活に関する資料、年賀状、そして、文化祭で展示した日本全国「富田」の字がつく学校など、様々な分野の作品が顔をならべています。日頃の学習の様子がよくわかります。
 この展示会は、明日1月24日(金)15:30まで、中央公民館1階で行われています。

1年働く人々に学ぶ会 No.3

 写真は、曽根蒔絵工房取締役伝統工芸士の曽根英昭様、株式会社しのや代表取締役の篠原祐太郎様です。そして、美容師伊藤様に対する生徒代表お礼の言葉の様子です。
 生徒達は、きらきら目を輝かしながら講師の方々の話に聞き入っていました。質問も活発に出されていました。今回の学習は、どのような心構えで進路について考え、仕事に就くには、中学校時代にどのような準備をしておかなければならないかを考える機会となりました。講師の皆様には、本当にお忙しい中、講話をしていただいたことに感謝申し上げます。この会の詳細については、後日発行します学校・学年だよりで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年働く人々に学ぶ会 No.2

 写真は、ジブラルタ保険株式会社ライフプランナーの佐々木美華子様、東武トップツアーツアーコンダクターの戸賀澤浩之様です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年働く人々に学ぶ会 No.1

 1月21日(火)には、1年総合学習で「働く人々に学ぶ会」を実施しました。
 その道のプロとしてご活躍されている7名の講師の方々が来校され、それぞれ2回ずつ講話をしていただきました。(生徒は自分で選択した2名の講師の方のお話を聞きました。)写真は、福島中央テレビ報道局アナウンサーの菅佐原隆幸様、イートンクロップガーデン美容師の伊藤昌幸様、のびのび学園長保育士の安田忍様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究推進協力校だより No.3 発行しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の研究推進協力校だより「学びの丘から No.3」では、今年度研究の手だてとして取り組んできた「対話的学び〜グループワークを中心に〜」、「思考ツールの活用」等を中心にまとめました。授業づくりの重要なポイントも併せて掲載しました。

学校だより No.38 発行しました!

 今朝は久しぶりの降雪でした。湿った雪なので、積もる気配はありませんでした。この冬は本当に雪が少ないです。 
 学校だより「手をたずさえて No.38」を発行しました。
 今回は、2学期、保護者の方々に回答していただいた学校評価アンケートの集計結果を掲載しました。この結果については教職員の中で共有化を図り、良い点はさらに伸ばし、改善点は改善に努めるなど、今後の学校運営に役立てていきたいと考えています。
画像1 画像1

富田地区あいさつ運動 1月2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(水)は、1月2回目の富田地区あいさつ運動の日でした。
 湿った雪の降る中でしたが、1年4組の生徒達の元気のよいあいさつが昇降口に響いていました。PTA育成委員会の保護者の方々にもご協力をいただきました。富田地区あいさつ運動の日もあと4回と残り少なくなってきました。元気なあいさつで寒さを吹き飛ばしていこう!

第3回生徒会専門委員会 実施

 1月10日(金)の放課後には、「第3回生徒会専門委員会」が実施されました。生徒会本部、10の専門委員会に分かれ、3学期の活動計画の確認を行いました。生徒会活動(専門委員会活動)が活発な学校には活気があります。活動の現状を見直し、一步前進した活動ができるような自覚と行動を期待します。
 写真は、生活委員会、保健委員会、広報委員会の話し合いの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究推進協力校だより No.2 発行しました!

 今回の研究推進協力校だより「学びの丘から No.2」では、2学期に本校を会場として開催された中教研県大会国語部会と市中教研二次研数学部会での授業について掲載しました。県内、市内から多くの先生方が来校し、授業を参観しました。来校された先生方からは,富中生の学習に真剣に向き合う姿やグループワーク等で活発に学び合う姿などに多くの称讃をいただきました。
画像1 画像1

実力テスト 実施!

 1月9日(木)は、全学年で実力テストが実施されました。冬休みの学習の成果を発揮しようと、どのクラスでも真剣に問題に向き合う生徒の姿がありました。特に3年生は、高校入試に向けた最後の追い込みの時期です。テストの振り返りを確実に行い、自分の力になるよう取り組んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより No.37 発行しました!

 学校だより「手をたずさえて No.37」を発行しました。
 今回は始業式での校長式辞、昨年、県の最高賞を受賞した2作品の表彰式についての記事を掲載しました。今年も、学校だより「手をたずさえて」をよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

第3学期始業式開催!心に届く素晴らしい生徒発表

 令和2年1月8日(水)、第3学期始業式が行われました。
 校長式辞の後の生徒発表では、「3学期の抱負」と題し、各学年の代表生徒3名が発表を行いました。1年遠藤暖太君は、1年間の締め括りとなる大切な3学期を、昨年流行語大賞に輝いたラグビー日本代表のスローガン「ONE TEAM」を引用し、学年全体でまとまっていくことを述べました。2年佐藤唯君は、学習と部活動の両立について、来年の高校入試や中体連総合大会等、先を見通した努力を今の段階から始めていくことを述べました。そして、3年渡部陽夏乃さんは、仲間とともに高校入試を乗り切り、充実感をもって卒業を迎えることができるよう、「継続は力なり」という言葉を引用して、今は努力を続けていくという強い思いを全校生に伝えました。
 3名とも原稿を見ることなく、自分の思いや願いを堂々と全校生に伝えることができました。3名の心に届く素晴らしい発表により、始業式がきりっと引き締まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 スタートしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年あけましておめでとうございます。今年もできる限りHPの更新に努めますので、よろしくお願いします。
 令和2年1月8日(水)、第3学期がスタートしました。
 新年のスタートは、野球部の生徒達による雪かき作業からでした。毎朝、昇降口の清掃活動を続けてくれている野球部員達が、昨晩降ったシャーベット状の雪の除雪作業を行ってくれました。毎朝、昇降口や玄関の清掃に励む野球部の生徒達、野球部の作業後、同じく昇降口や玄関の清掃に取り組んでいる「えのき・けやき学級」の生徒達には感謝します!いつも本当にありがとう!
 さらに、本日は富田中学校区「あいさつ運動」の日であり、1年3組の生徒達が登校する生徒に向けて元気なあいさつをしてくれました。PTA育成委員会の保護者の方々にも協力していただきました。今朝は清々しい気持ちで、3学期をスタートすることができました。


1年志田さん 日本赤十字社長賞 受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社福島支部主催「青少年赤十字 詩・100文字提案」において、1年志田柚季さんが最高賞である「日本赤十字社長賞」を受賞しました。その表彰式が12月26日(木)同支部で行われ、新聞報道もされました。志田さんの作品を紹介します。

  わたしのふるさと

 私は、吹奏楽部
 練習に励む三階の教室
 窓から、抜けるような青空を見る
 西会津のキャンプ場や磐梯山のゲレンデの空
 楽しい思い出が蘇る
 この美しい福島の空を感じ、
 今日も私は、
 クラリネットの音色に思いをのせる

 飾らない平易な言葉の中にも、日常と郷土愛が交錯する志田さんのピュアな感性がひしひしと伝わってくる秀作です。受賞おめでとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/1 オーケストラフェスティバル準備会
2/2 オーケストラフェスティバル
2/3 教育課程編成全体会6 あいさつ運動 1の5
2/4 生活アンケート 生徒会専門委員会
2/6 県立前期・連携型出願〜12日
2/7 新入生保護者説明会 市中体連会計監査
郡山市立富田中学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字細田83-1
TEL:024-938-7521
FAX:024-938-7522