日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

がんばっています!!

3年生から続けている自主学習です。
今は、5年生に向けて一人一人が自主学習をがんばっています!!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

もうすぐ節分

今日で1月も終わり。もうすぐ節分です。
各学年の廊下には、子どもたちが「追い出したい鬼」が掲示されています。
今週は、集会委員の子どもたちが、鬼の出てくるお話や各学年の代表児童の追い出したい鬼をお昼の放送で発表してくれました。
5年生の掲示を見てみると・・・
「おこり鬼」「集中しない鬼」「めんどくさい鬼」「忘れ鬼」「ふざけ鬼」「寝すぎ鬼」
など、様々な追い出したい鬼が書かれていました。
心の鬼をしっかり追い出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はナンの日!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「今日は、給食カレーだ〜!!」
「ナンがでるんだって!!」
そんな会話が給食前に聞こえてきました。

今日の献立は、キーマカレー。ご飯は半分で、ナンがついてきました!!
「うまい!!!!」
みんなでおいしくいただきました(^□^)♪
明日は、どんな献立かな♪
明日も楽しみにしています♪

給食おいしいな!その2

今日は学校給食週間にちなんで、日本で初めての給食で出されたメニューでした。
「おにぎり、塩ザケ、つけもの」が明治22年に山形県の小学校で初めて出された給食だったそうです。
自分でにぎる「セルフおにぎり」に苦戦する様子も見られましたが、形になるとみんな笑顔!今日もおいしい給食をたくさん食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食おいしいな!

子どもたちが楽しみにしている給食の時間の様子です。
給食の時間には、栄養士の矢野先生が「給食室からこんにちは」というお便りを各クラスに1枚、毎日配布しています。
今日のメニューについて、季節の行事や食事について、子どもたちに分かりやすい文章で書かれており、代表の児童が読んでいるクラスもあります。
クイズに挑戦のコーナーでは、子どもたちどうしで答えを予想しながら考え、食に関する知識を広めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島県伝統的工芸品を学んで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「伝統工芸を学んで」の感想をまとめました。
☆児童の感想より☆
★初めは、考えが思いつかなかったけれど、来てくださった橋本さんが「深く考えるといいんだ。」といっていたので、深く考えました。そしたら、考えがたくさんでてきました。おかげで、オリジナルの張り子が完成しました。
 ★張り子には長い歴史があり、それをつぐという重みを背負って張り子職人になった橋本さん。誰かから渡される歴史のバトンは、必ず未来に伝えなければいけないと思いました。
 ★橋本さんから張り子作りだけでなく、生き方も教えてもらったので、橋本さんのことばを忘れず、これからも毎日を楽しく過ごしたいです。


校庭の冬探し

画像1 画像1 画像2 画像2
 少しでしたが校庭に雪が積もり、大喜びの子ども達でした。「もっと雪が降ったらたくさん雪遊びができるのになあ。」と、雪を心待ちにしているようです。

民報号出前授業2

6校時は新聞を読み、興味のある記事を探しました。スクラップブックを一人1冊ずついただき、選んだ記事を左側に貼り、右側のページに選んだ理由や感想を書き込んで使う方法を教えていただきました。朝のスピーチや自主学習などに生かせるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民報号出前授業

今日は民報新聞社の市川さんをお迎えし、音楽室で新聞についてのお話を聞きました。5校時は新聞ができるまでどんな仕事をしているのかを学びました。自分たちの写真入りの新聞をすぐに作っていただき、興味深く目を通していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

張り子絵付け体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵付け体験が終わると、講師の橋本さんが、ひょっとこ・こかめに大変身!!
子ども達も、ひょっとこ・おかめに大変身!!汗だくで踊りました♪

橋本さんから、「やり切る」ことの大切さや、「失敗から学ぶことがある」ことなど、たくさんの人生論を伺うことができました。とても貴重な2時間を過ごすことができました!!

張り子絵付け体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、福島県伝統的工芸品である「三春張子」の絵付け体験をしました。
今年は、子年ということで、子の張り子に一人一人が絵付けをしました。
世界に一つだけの張子ができました!!

4学年なわとび記録会 その3

画像1 画像1
がんばった「チーム4学年」
保護者のみなさま、応援ありがとうございました!!

4年生は、薫のリーダー目指してがんばっていきます!!

4学年なわとび記録会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスで長縄跳びにも挑戦しました!!
心を一つに、仲間を信じて跳び続けました。
みんなの真剣な顔は、キラキラ輝いていました!!


4学年なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第4学年なわとび記録会が行われました。
たくさんの保護者の方の応援を受けて、子ども一人一人が目標に向かって諦めずに跳び続けました!!
跳んでいる児童は、自分を信じて跳び続け!!
回数を数えている児童は、友達を励ましながら数え続けました!!

なわとび記録会2

記録会後半は長縄跳びです。各クラス気持ちを一つにし、5年生で一番いい記録を出すことができました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

24日(金)は5年生のなわとび記録会でした。最初は個人種目。持久跳び3分間、前二重跳び、各自の選択種目(前二重あや跳び・後ろ二重跳び・前交差跳び)に挑戦です。それぞれの目標に向かってがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なわとび記録会に向けて個人種目も長縄跳びも練習をがんばっています。本番まで、練習を重ねて、自分の記録更新を目指します。応援よろしくお願い致します。

風車で遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、生活科の学習で風車を作りました。くるくると回る風車に大喜び!風が吹いてくる方向に向けたり、走ってみたり、冬の風で楽しく遊ぶことができました。

冬の星座観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の「冬の星」について学習しています。
オリオン座と冬の大三角形を観察しました。
夜空を眺めて見るのもいいですね☆=

箏・尺八演奏学習会

23日(木)に4名の先生方をお迎えし、音楽室で箏・尺八教室を開催しました。
前半は高橋先生の箏と鈴木先生の尺八の鑑賞をしました。教科書に出てくる曲やみんなが知っている曲などたくさんの曲を演奏をしていただきました。
後半は楽器の体験の時間です。7台の箏で全員が「さくらさくら」の曲を演奏させていただきました。尺八にも実際に触れさせていただき貴重な体験ができました。
4名の先生方にていねいに教えていただきに子どもたちは大変満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/3 全校集会TV/豆まき集会
2/4 なわとび記録会2年
2/5 なわとび記録会1年/児委員会(10)
2/7 B5/新入生保護者説明会
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308