最新更新日:2024/06/18



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up36
昨日:91
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/31 割合のグラフをかこう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に、円グラフと帯グラフのかき方を学習しました。それぞれの項目が全体の何%になるかを電卓を使いながら求めて表にまとめ、グラフ化しました。

 社会科の中でよく扱うグラフが自分でかけるようになることで、グラフのどこに着目すればいいのかに気づくことができました。

1/31 教育展の見学に行ったよ(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、一宮スポーツ文化センターで行われている「手をつなぐ子らの教育展」の見学に、名鉄バスを利用して行きました。

他の学校の子の作品を見たり、体験したりしてきました。

手をつなぐ子らの教育展は、
1月31日(金)10:00〜16:30
2月1日(土)・2日(日)10:00〜16:00
2月4日(火)10:00〜15:30
となります。ぜひ、足を運んでご覧ください。

1/31 のってみたいないきたいな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんなものに乗りたいかを考えて、絵にしました。

鑑賞では、友達の作品のいいところをみつけてカードに記入していました。

素敵な作品ができましたね!

1/31 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 クロスロールパン・牛乳・焼きそば・バンバンジーサラダ・ココアパウダー

○ こんだてメモ
 毎月の最後の日は、「そばの日」だそうです。江戸時代に商人が縁起物として毎月 月末にそばを食べていたことに由来して、「もっと多くの人に、おいしいそばを食べてもらう」ことを目的として制定されました。みなさんも1年の最後の月末、大晦日の夜に「年越しそば」を食べた人もいるかもしれませんね。一宮の学校給食では、本物のそば粉を使ったそばは、出ませんが、今日は、久しぶりの「焼きそば」です。
 江戸っ子の縁起担ぎにならって、みなさんによいことがありますように!

1/31 「話し合いのある授業」(4年生)

 4年生では「話し合い活動」に日常的に取り組んでいます。
 話し合いが活性化するように、授業内で話型や反応の仕方などを意識して活動しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 走る!走る!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が冷たい朝でしたが、澄み切った青空の下、黙々と走りました。
 
    苦しくても走りました。仲間と一緒だから走れます。

1/30 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ごはん・牛乳・煮みそ・ちくわの米粉磯辺揚げ・しょうがじょうゆあえ

○ こんだてメモ
 「煮みそ」は、愛知県の郷土料理です。愛知県は、昔から豆みその製造が盛んに行われています。そのみそを使い、ありあわせの野菜を煮込んだ「煮みそ」は、昔から寒い冬を乗り切るための家庭料理として食べられてきました。昔は、自分の家でみそを作っていたため、大豆の形がそのまま残っているものもありました。給食では、大豆を入れて、それを再現しています。今日で全国学校給食週間は、終わりますが、日頃から郷土料理を食べつないでいくことが大切です。

1/29 PTA研修講座〜モザイクタイルでカフェトレイを作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10時から日本間にて、PTA研修講座〜モザイクタイルでカフェトレイを作ろう〜が行われました。ご参加いただいた保護者の方々は、楽しく集中して作品を仕上げていきました。以下に主な感想をのせます。
「目地材やタイルなど、日常で使ったことがないので、おもしろかったです。」
「また、このような講座がありましたら、ぜひ、参加したいと思います。」
「家でも子どもと作ってみたいです。」
「デザインを考える時に集中し、作業が楽しく、完成したものもかわいくて大満足です。」
「タイルをまっすぐに並べていくのが思ったより難しく、まっすぐにできた時はうれしく感じました。」
「役員の方々にはいつも準備をしていただき、感謝します。ありがとうございました。」

1/29 美しいハーモニー(5年生)

画像1 画像1
    ソプラノとアルトに分かれて歌う「大切なもの」

      美しいハーモニーが生まれてきました。

1/29 合同練習(6年生)

音楽発表会のために、学年でリコーダーの合奏練習と合唱練習を行いました。

リコーダーは「カノン」を、合唱は「つばさをください」を練習しています。
来週の公開日に向けて、さらに練習に励んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 体育の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の授業でマット運動の練習に取り組んでいます。

 2年生の時に学習した前転や後転に加えて、開脚前転や開脚後転、そして壁倒立に挑戦しています。

 どの子も積極的に自分のできそうな技に挑戦していました。

1/29 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 かきまわし・牛乳・吉野汁・いわしの梅煮・花野菜のごまあえ

○ こんだてメモ
 「かきまわし」は、愛知県の郷土料理です。鶏肉やにんじん、ごぼうなどの食材を煮た具を炊きあがったごはんに、かきまわしながら混ぜこむことからこのような名前がつきました。「かきまわし」「とりめし」とも呼ばれ、広い地域で親しまれています。昔は、民家の縁側の床下や庭先などを利用してニワトリを飼い、急な来客があるときにかきまわしを炊いてもてなしたそうです。普段の食卓だけでなく、祭りや行事などでもふるまわれることもあります。

1/28 パスを回す(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   だれにパスを出すか  どこに動いてパスをもらうか
  
      声を出して 動いてみて 高めていこう!

1/28 二重とびができたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「二重とびが、5回も跳べるようになりました。」
「私は、冬休みよりもっと跳べるようになりました。」

週の目標は「すすんで体を動かそう」です。
始業前や休み時間になると、多くの2年生が元気よく外遊びをしています。

手軽にできる縄跳びは、人気の遊びの一つです。

1/28 「鬼ごっこは楽しいよ!」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で「おにごっこ」を学習しています。
おにごっこの特徴や遊び方、面白さなどについて読み取る学習です。

休み時間に、早速鬼ごっこで遊んでいる子たちを見つけました。

よくする鬼ごっこは「こおり鬼」「ドロ・ケイ」です。
追いかけたり、逃げたり、汗をかく程楽しく遊びましたね。

1/28 選挙出前トーク(6年生)

今日は、市役所の選挙管理委員会の方々をお迎えして、選挙出前トークをしていただきました。

選挙の目的や方法を説明していただいて、実際に模擬選挙を行いました。
ひとりひとりがよく考え、大切な一票を投じました。

選挙の工夫も知ることができ、理解が深まりましたね。

また、ご家庭でも、今日の選挙について、おはなししてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 五穀ごはん・一宮丼の具・牛乳・沢煮椀・鬼まんじゅう

○ 献立メモ
 今日は、「一宮を食べる学校給食の日」です。「一宮丼の具」には、一宮市でとれた「浮野たまご」「ほうれんそう」、伊吹おろしを利用して生産された「きりぼしだいこん」が、使われています。また、「沢煮椀」には、一宮市産の「はくさい」「ねぎ」が使われています。鬼まんじゅうは、愛知県の郷土料理です。さつまいもと小麦粉を使って作られていて、「飢えをしのぐだけでなく、鬼を封じ込めて食べてしまえ」という願いが、こめられているといわれています。

1/27 プログラミング的思考を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「ものの溶け方」を実験を通して学習しています。

 実験中には、「プログラミング的思考」として、順番に演算する「順次処理」、条件がそろえば演算する「分岐処理」、条件がそろうまで処理を繰り返す「反復処理」などの考え方を使って実験を進めています。今後の実験でも、実験結果を求めるために、どのように実験を進めたらよいかを考える「プログラミング的思考」を大切にしながら、実験を行っていきます。

1/27 手洗い・うがいをしよう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週始めの月曜日。風邪の症状の人が増えています。

風邪予防には、手洗い・うがいが大切です。
休み時間の後やトイレの後、給食前には、必ず「手洗い・うがい」をしましょう!

マスクの着用も必須事項ですね。

1/27  今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 ご飯・牛乳・ひこずり・めひかりフライ・ごぼうのごますあえ

○ こんだてメモ
 1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。「ひきずり」は、鶏肉を使った、すき焼きのことです。愛知県では、昔からニワトリの飼育が盛んであったため、すきやきに鶏肉を使うようになりました。すき焼きなべの上で肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ばれるようになったそうです。めひかりフライは、愛知県で獲れためひかりを使ったフライです。愛知県には、伝統的な郷土料理や新鮮でおいしい食材が多くあります。給食を通して味わいましょう。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp